見出し画像

SDGsって知ってる?

こんにちは🌼

最近”SDGs”というワードをよく耳にするようになってきましたよね🦻
なんとなく『環境に良いこと、人に良いこと』だろうなと、ざっくりとしたイメージはあると思うのですが、詳しくはよく分からないなんて方もいませんか?

本日はSDGsについて簡単にまとめてみました!

SDGsとは?

持続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Development Goals)の略で

17のゴール・169のターゲットから構成され、すべての人々にとってよりよい、より持続可能な未来を築くための青写真です。
貧困や不平等、気候変動、環境劣化、繁栄、平和と公正など、私たちが直面するグローバルな諸課題の解決を目指します。
SDGsの目標は相互に関連しています。
誰一人置き去りにしないために、2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標です。


17のゴールについて

画像1

1.貧困をなくそう
2.飢餓をゼロに
3.すべての人に健康と福祉を
4.質の高い教育をみんなに
5.ジェンダー平等を実現しよう
6.安全な水とトイレを世界中に
7.エネルギーをみんなにそしてクリーンに
8.働きがいも経済成長も
9.産業と技術革新の基盤を作ろう
10.人や国の不平等をなくそう
11.住み続けられるまちづくりを
12.つくる責任つかう責任
13.気候変動に具体的な対策を
14.海の豊かさを守ろう
15.陸の豊かさも守ろう
16.平和と公正をすべての人に
17.パートナーシップで目標を達成しよう

(※内容に関する詳細は🔗国際連合広報センターから確認してみてください!)

みなさんはこの17のゴールのうちで何か意識的に取り組んでいること、または既に取り組んでいたことはありますか?

世界で決めたと聞くと少し堅苦しく感じるかもしれませんが、日頃みなさんの知らないところでもSDGsに関わっていることが沢山あります☝️

例えば、レジ袋をもらわないことでゴールの13に当てはまる行動であったり、好きなブランドがSDGsに取り組んでいることでゴールの6に該当していることもあります👏

私たちができること

私たちができることは小さなことではありますが、その小さなことや意識、行動が持続可能な社会作りや環境作りに繋がります🌍✨
私も微力ながら日常で意識して取り組んでいることがあります🌱

・コンビニなどではなるべくスプーンや箸はもらわない
使えるものは洗って再利用したり、マイ箸を使う様にしています。

・なるべくペットボトルは買わない
蛇口に装着するだけで浄水できるトレリーノを使っているので、家で浄水を水筒に入れて持ち歩いています。

・なるべく出先ではマイカップを使う
時期的に断られてしまうこともありますが、なるべくコーヒーを買う際はマイカップに入れてもらうようにしています。
🔗オススメのマイカップ記事はコチラ

・ハンドソープ、食器洗剤、衣類洗剤はなるべく環境に良いものを使う
特に洗浄力が高く、生活の中でも出番の多い洗剤類は排水しても、なるべく海や環境にダメージがないものを選ぶようにしています。
eco storeでは計り売りもしているので、容器を持って行ってリフィル(中身)だけ買い足すことで、容器のゴミも減り、価格的にも安く済ませることができます!

荷物が多い時やマイカップを忘れてしまった!なんて日もあります。
そんな時は、潔く使い捨てのカップに頼ってしまう日も…💦

大事なのは、何事も続けることです!
無理せず取り組めるところから取り組んで行くことが無理なく続けていけるコツなのかなと思っています✨

是非みなさんもできることからアクションしていきましょう🌼

GOOD HAIR GOOD DAY

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?