lilacs2039

データサイエンティスト・エンジニアです。十年以上のプログラミング経験があります。

lilacs2039

データサイエンティスト・エンジニアです。十年以上のプログラミング経験があります。

マガジン

  • AI 情報整理術

    AIを活用した情報整理術について解説します

  • 機械学習

  • ChatGPT

    自分のChatGPT関連の記事

最近の記事

  • 固定された記事

📊「一目比較」GPTで 🚀爆速💨 の意思決定を!【AI情報整理】

情報をまとめて意思決定を支援する📊「一目比較」GPTを作りました。 このAIは情報を網羅的で視認性の高い一目比較表にまとめます。 以下から利用できます。 📊「一目比較」GPT 一目比較表とは私考案の一目比較表は、複数の選択肢や案を効果的に比較する情報整理手法です。以下のような表です。 「情報を比較するときは、✅の多い『一目比較表』を使うのが良さそう」だとすぐ分かりますね。 一目比較表の構造 一目比較表は、以下のような構造になっています。 列ラベル:選択肢や案

    • 【A-Frame+GLSL】 Parallax Occlusion Mappingを実装してみる

      A-Frameで利用できるParallax Occlusion Mapping(POM)を実装しました。 これを利用すると、ブラウザ3D環境で画像を立体的に表示できます。 A-FrameとはA-Frameは、ウェブ上で仮想現実(VR)体験を簡単に作成できるように設計されたオープンソースのWebフレームワークです。HTMLに似たシンプルなマークアップ言語を使って、3Dシーン、VR体験、AR(拡張現実)体験を構築できます。これにより、Web開発者は従来のHTMLとJavaScr

      • VR環境での立体感を表現するテクニックの比較【一目比較 事例】

        VR環境での立体感を表現するためのテクニックとして、視差マッピング、ディスプレイスメントマッピング、テッセレーションがある。 計算コストを最も抑えたい場合は視差マッピングが適している。 generated by 一目比較 解説VR環境での立体感を表現するためのテクニックとして、視差マッピング、ディスプレイスメントマッピング、テッセレーションがありますが、それぞれの特性と違いを以下に詳しく説明します。 1. 視差マッピング(Parallax Mapping) 視差マッ

        • 深度情報を保持できる画像フォーマット【一目比較】

          EXRとTIFFは深度情報の保持が可能で、特にEXRはその用途に特化しています。 generated by 一目比較 解説深度情報とは、画像の各ピクセルに対してその画面からの距離(深度)を記録したデータです。このデータは、3D環境を理解するためや、拡張現実(AR)や仮想現実(VR)などの技術で用いられます。深度情報を含む画像形式には以下のものがあります: EXR (OpenEXR): OpenEXRは、Industrial Light & Magicによって開発された

        • 固定された記事

        📊「一目比較」GPTで 🚀爆速💨 の意思決定を!【AI情報整理】

        マガジン

        • AI 情報整理術
          13本
        • 機械学習
          5本
        • ChatGPT
          2本

        記事

          Vue3の状態管理でProvide/InjectとPiniaのどちらを使用すべきか【一目比較 事例】

          Vue公式としては、Piniaを推奨しているようだ。 一目比較Provide/Injectは規模が小さく、特定のコンポーネント間で状態を共有するのに適していることがわかります。一方で、Piniaは大規模なプロジェクトやアプリケーション全体の状態を効率的に管理するための機能を提供し、DevToolsでの追跡もサポートしています。 解説Vue 3での状態管理の選択肢として、`Provide/Inject`と`Pinia`があります。これらは異なるユースケースやプロジェクトの規

          Vue3の状態管理でProvide/InjectとPiniaのどちらを使用すべきか【一目比較 事例】

          WebXR開発に使用される主なフレームワーク【一目比較 事例】

          初心者やHTMLに慣れている方にはA-FrameやReact 360がおすすめですが、高度な3D機能やカスタマイズを求める場合はthree.jsやBabylon.jsが適しています。 ※このGPTsで作成しました。 1. A-Frame A-Frameは、WebVRに特化したフレームワークで、HTMLのようなシンプルな構文を使ってVR体験を作成できます。A-Frameはエンティティコンポーネントシステム(ECS)アーキテクチャを採用しており、HTMLタグとして表現された

          WebXR開発に使用される主なフレームワーク【一目比較 事例】

          FastAPIとFlaskの違い【一目比較 事例】

          「APIを迅速に開発し、高性能を求める場合」はFastAPIが、 「シンプルなWebアプリケーションの開発やプラグインを多用する柔軟性を求める場合」はFlaskが適している。 ※このGPTsで作成しました。 FastAPI FastAPIは、モダンで高速なWeb APIを構築するためのPythonフレームワークです。Starlette(ASGIフレームワーク)に基づいており、非同期プログラミングをサポートしています。これにより、非常に高速なパフォーマンスを実現しています

          FastAPIとFlaskの違い【一目比較 事例】

          意思決定を行う際にデータ分析を行う場合と行わない場合の違い【一目比較 事例】

          このGPTsを使って作成しました。 意思決定におけるデータ分析の有無は、そのプロセスの質と結果に大きな影響を与えます。ここでは、データ分析を行う場合と行わない場合の違いを明確に比較説明します。 データ分析を行う場合 客観性: データ分析を利用することで、意思決定は具体的な数字や事実に基づくため、主観や偏見を排除しやすくなります。 再現性: 同じデータと分析手法を用いれば、プロセスは再現可能であり、一貫した結果を期待できます。 論理的妥当性: 分析結果は統計的手法や科

          意思決定を行う際にデータ分析を行う場合と行わない場合の違い【一目比較 事例】

          h.264とh.265の違い 【一目比較 事例】

          このGPTsを使って作成しました。 H.264とは H.264はビデオ圧縮標準の一つであり、正式にはMPEG-4 Part 10やAVC(Advanced Video Coding)とも呼ばれます。このコーデックは高い圧縮率を実現しつつ、ビデオの品質を保持することができるため、広く使用されています。 キーフレームとは H.264ではビデオは複数のフレームで構成され、これらのフレームには大きく分けて「Iフレーム(キーフレーム)」、「Pフレーム」、「Bフレーム」の3種類があ

          h.264とh.265の違い 【一目比較 事例】

          DCTとFFTの違い【一目比較 事例】

          このGPTsを使って作成しました。 概要 離散コサイン変換(DCT)と高速フーリエ変換(FFT、具体的にはその一つである離散フーリエ変換(DFT)を効率的に計算する手法)は、共に信号処理で重要な役割を果たしますが、それぞれ特徴と使用目的に違いがあります。 基本的な違い 基底関数: DCT: コサイン波のみを使用します。これは信号や画像が実数値である場合に非常に効率的で、対称性や境界条件のおかげでエネルギーの集中が高い周波数成分を得やすいです。 FFT/DFT: 複

          DCTとFFTの違い【一目比較 事例】

          【Cursorエディタ】Interpreter Modeで1コミット分の作業をまとめて指示する

          動機:なぜInterpreter Mode?Cursorエディタの良く使う機能は「Ctrl+K」だと思う。編集したい箇所と編集内容を指示すると、AIがコードを修正してくれる。 しかし、Ctrl+Kでは1ファイルのある部分しか編集できない。 リポジトリを整えて開発体制ができると、1コミットずつ作業単位を分けて考えることが多い。しかし、その作業を実現するために、ファイルのどの部分をどう作業するか自分で考えて、それぞれのファイルを開いてCtrl+Kする必要がある。 できれば、

          【Cursorエディタ】Interpreter Modeで1コミット分の作業をまとめて指示する

          Taichiでscaled_dotproduct_attentionを実装する

          TaichiでのLLM学習・実行に興味があり、scaled_dotproduct_attentionを実装してみました。 TaichiとはTaichiは、GPU並列処理をPythonで記述できるライブラリです。コンピューターグラフィックスでの利用が想定されています。 scaled_dotproduct_attentionとはTransformerで使用されるAttentionメカニズムです。 クエリ(Q)、キー(K)、バリュー(V)を用いて、入力シーケンス内の各位置での重

          Taichiでscaled_dotproduct_attentionを実装する

          TaichiとPyTorchの違い【一目比較GPT事例】

          TaichiとはTaichiは、GPU並列処理をPythonで記述できるライブラリです。コンピューターグラフィックスでの利用が想定されています。 公式サイト ドキュメント ディープラーニング関連では、RWKVやNeRFなどの事例があります。 RWKV RNNとTransformerのいいとこ取りを試みたモデル GitHub https://github.com/ailzhang/blog_code/tree/master/rwkv NeRF(Neural Ra

          TaichiとPyTorchの違い【一目比較GPT事例】

          ChatGPTとキャッチコピーを作る【事例】

          最近、Code-letsというコードスニペット検索WEBアプリを作成しました。 そのとき、AIとキャッチコピーを作ったらいい感じのものができたので、その時にやり取りを事例として共有します。 やりとり🌸あなた ここからコード探しに飛び込もう という趣旨のキャッチコピーを作成してください。 Let'sではじまり、diveというキーワードを含めてください 🤖ChatGPT "Let's dive into the world of code searching!" 🌸あ

          ChatGPTとキャッチコピーを作る【事例】

          【選書】Webアプリの利用規約とプライバシーポリシーの書き方

          最近、コードスニペット検索Webアプリ「Code-lets」を個人開発しました。 公開するために利用規約とプライバシーポリシーを考えたのですが、以下の本が参考になったので、重要だと思ったところを共有します。 良いウェブサービスを支える「利用規約」の作り方 【改訂第3版】 単行本(ソフトカバー) – 2024/2/24 利用規約について利用規約を作る理由:クレーム対応の際の話し合いの土俵 何か障害・トラブルが発生しクレームになった時にサポート対応担当者の唯一の防具となる

          【選書】Webアプリの利用規約とプライバシーポリシーの書き方

          【個人開発】コードスニペット検索WEBアプリ「Code-lets」をリリースしました

          コードスニペットを投稿して、すばやく全文検索できるWEBアプリ「Code-lets」を作ったので紹介します。 なぜ開発したかプログラミングをしていると、コードを探すときに以下のような課題に遭遇します。 コードの書き方を調べる際に、ブラウザがタブで溢れてしまう。 そこで、良く使うコードを技術記事に投稿するが……結局、検索エンジンから探す手間がかかり、タブも溢れる。 生成AIを使えばほぼ1質問で欲しいコードを得られるが、応答が返るまで時間がかかるし、前回と同じコードを得ら

          【個人開発】コードスニペット検索WEBアプリ「Code-lets」をリリースしました