片付けの時に気を付けるべきは

皆さんお久しぶりです。
最近めっきり暑くなってきてしまって、昨日遂に今年初のクーラーを使用してしまいました・・・
この調子だと夏本番が乗り切れるか心配です(´;ω;`)

ところで、我が家ではつい最近、衣替えついでに大きな断捨離を行いました。

↓エコクリアさんに不用品買取をお願いした時の記事はこちら

衣替えのついでにかなり頑張って片付けを行ったのですが、今回はその際に私が重視していた片付けのポイントをご紹介します。
もしこれから片付けをする方がいらっしゃれば、是非読んでみてください。


目標を決める

片付ける範囲や期限を決める。これは私が必ずやっていることです。
例えば、「クローゼットを今日中に整理する」「今日はこの棚の中を整理する」などです。

よくやりがちなのが、思い立ったその日に全てを片付けてしまおうとするパターンです。ほぼ100%、途中で挫折します。

なぜなら、1日で全て片付けられる人は、そもそもまとめて片付けが必要なほどものをため込みません。

私が特にそうですが、片付けに苦手意識がある方ほど、最初にどこまで片付けるのかを明確に決めておく必要があります。

片付けのルールを決める

その日にやる片付けの場所を決めたら、今度は仕分けのルールを決めましょう。
これを決めないと、片付けている最中に「これはどうしようか…」などと悩んでしまい、いつの間にか時間が過ぎ去ってしまいます。

例えば、衣類なら「1年間で着なかった日常着は捨てる」といった基準を設けます。ここで重要なのが、客観的な基準を設けるということです。
「まだ着たいかどうか」「着ようと思うか」といった主観的・感情的な基準で片付けを始めてしまうと、1つ1つの判断に悩んでしまい片付けが進まないことが往々にして発生します。
1年間着ていなければ、そもそも無くて困らない服ということになりますし、実際その当時の自分は着たいと思わなかった、ということにもなります。
また、家族や同居人がいる場合は、全員でルールを共有し、一貫した片付け方法を守るようにします。

他人の手を借りることを厭わない

特に若い方に向けてですが、片付けに他人の手を借りることは恥ずかしいことではありません。
というか、片付けなんて得意な人のほうが少ないんですから、頼れる人がいるならどんどん頼るべきですし、それで片付けのモチベーションが上がるならなおのことです。

私も片付け後の不用品の処分は、エコクリアさんに不用品買取という形でお手伝いしてもらいました。

エコクリアさんに不用品買取をしてもらうことで、片付け=お金に繋がるというモチベーションにもなりましたし、ただ処分するよりはこちらの手間自体も省けて大助かりでした。
片付けの負担はできる限り減らして、ハードルを下げることが非常に大切です。

まとめ

いかがでしょうか。
これから暑くなる中で、汗だくで片付けする羽目になる前に、早めの片付け・断捨離をオススメします。
また、片付けで出た不用品などはエコクリアさんなどの不用品買取業者に依頼するのも1つの手ではあるので、是非覚えておいてください!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?