見出し画像

【時事】コオロギ食の情報整理

若干沈静化してきたようにも思いますが、twitterを開けば朝から晩までコオロギ関連のツイートが目に入ります。情報が錯綜していますし、しばらく時間が経てば再燃する可能性もありますので、今のうちに情報を精査しておこうと思います。

目的は「民間企業が風評に悩まされている」のを少しでも払拭するためではありますが、不都合な事実が出てきてもそれはそれとして記載していこうと考えております。

私のスタンスも表明しておきます。

・食べたい人は食べればいい、食べたくない人は無理に食べなくていい
(他の食材と同等。野菜嫌い、生魚嫌いもいるようなもの)
・SDGsには好意的でも否定的でもない。
・私自身は「変わった食材」に抵抗がないため、食べてみたい派
(ただいま、クッキー取り寄せしております)
・本当に危険性があるならそれは周知されるべき
 そうでない事実に基づかない風評はあってはならない。

とまあ、こんな感じです。

◆ 徳島の高校の給食で出た件

1 時系列整理

2022年11月 
・生徒同士が市販の乾燥食用コオロギを食べるゲームをしていた。
・教師が美味しさに驚き、環境を考える契機にと給食導入を考えた。
・ベンチャー企業・グリラス(鳴門市)からパウダーの提供を得る。
・食物科の生徒らがパウダーを使った「かぼちゃコロッケ」を考案。
・在校生のうち約170人が試食に加わった。
・食べるか否かは自身で選択可能。
・給食を考案した生徒「最初は抵抗感があったものの、香ばしくて美味しい食材だと感じた」
2023年02月
・2回目の給食、メニューは「大学芋」
2023年02月下旬
・ネットメディアを中心に話題になる。
(引用元:J-CAST NEWS)


2 徳島県教育課の声

「小中学校のような学校給食ではなく、専門科目の集団給食として実施しています。生徒がみな一斉に食べるわけではなく、希望する一部の生徒だけが試食しています。大学や企業が安全に食材を提供し、アレルギーについても生徒に説明したと聞いています。高校には、どんな意見が来ているか聞きましたが、今後どうするかは学校の判断になります。教育委員会として、このような給食を進めたり、指導をしたりするものではないと考えています」

J-CAST NEWS

3 生徒の声

はじめてコオロギを扱うと聞いたときは、少なからず抵抗感がありました。ですが実際にグリラスパウダーを使ってみると、見た目のインパクトもなく試しやすい、美味しい食材だと感じました。今回考案したメニューでは、かぼちゃの甘さとコオロギの香ばしい風味がマッチしていて、コオロギを入れた方がより甘さが引き立つ一品に仕上がっています。
 実際に自分たちが考えたメニューを学校のみんなが美味しそうに食べてくれて、とても嬉しかったです。また、これから世界的にタンパク質が不足していく中で、コオロギがもっと当たり前の食材になってくるかもしれない。今回は給食という形でしたが、いろいろな商品が一般販売されているので、ぜひより多くの人に試してもらえたら嬉しいです。

PR TIMES

楽しんでいる様子が浮かびますね。今後も、貪欲に新規の食材に挑んでいただきたいなぁと思います。


4 学校側の声

「甲殻類のアレルギーはありますので、体質的に難しければ食べないでほしいと連絡はしていました。小中学校の給食とは違い、調理技術を上げるための集団調理で、生徒と先生が調理実習として給食を作りました。1回目を終えて、生徒も慣れてきており、受け入れられない生徒もいましたが、多くの生徒が受け入れてくれました」

多田教諭は、「新しい食材への風当たりが厳しく、誤解されている状況です。生徒からのクレームはないですが、報道などで生徒の顔も出ていますので、かわいそうに思っています」と漏らす。

J-CAST NEWS

コオロギが甲殻類アレルギーがある旨は告知済みだった事がわかります。

また、ここでわかるのが、誤解を招く要因の一つが「給食」という言葉です。これは食物科の「調理実習」というカリキュラムの下で行われていて、いわゆる小中学校の全員一律の「給食」というイメージで語られるには、少々乖離しているのが実態。また「食べるも食べないも自由」で選択制だったとの事です。

ネットで散見された「選択しなければおかずが一品減ってしまう」を確認してみましょう。


5 実際の給食画像

この右下のカップに入っている分が当該コロッケです。もっと「メインディッシュのような扱い」で考えられていた方も多いと思います。私としても、予想以上に小さくて少し驚きました。

【著者私見】
まず小中学生の給食のイメージからは乖離した「高校 / 食物科 / 調理実習 / 選択制」の要素を勘案しないと正確なイメージが喚起されにくいと思います。生徒考案のメニューである旨、生徒の喫食後の評価も予想と違った方が多いのではないでしょうか?生徒は「満足している」ようです。


◆ PASCOとFUTURENAUTの件

1 時系列整理

2020年12月
・昆虫食の大学発スタートアップ「FUTURENAUT」(群馬県高崎市)と共同で「Korogi Cafe(コオロギカフェ)」シリーズを展開
・パンやフィナンシェなどにコオロギパウダーを配合し、通販限定で販売
・発売開始2日で完売したほど好評を博した
2023年02月中旬
・昆虫食の是非がツイッターで議論となり、敷島製パンにも飛び火
2023年02月下旬
・PASCO、風評被害に対し法的措置に言及


2 PASCOの対応 / 回答

製造ライン
コオロギカフェは専用の施設で製造しており、それ以外の商品とは工場建屋、製造ライン、製造スタッフが異なる。そのため他商品にコオロギパウダーが混入する可能性はなく、使用する予定もないとした。
 
アレルギーについて
コオロギには甲殻類に似た成分が含まれており、えびやかになど甲殻類アレルギーの方にとってはリスクが高いと言われています。そのため、下記のような注意喚起文を赤字でラベルに表示しています。「本品で使用している食用コオロギパウダーは、えびやかになどの甲殻類と類似した成分が含まれています。えびやかにのアレルギーをお持ちの方はお控えください」

販売について
「Korogi Cafe」シリーズ商品は公式オンラインショップ専用の商品であり、スーパーやコンビニエンスストアで販売していることはありません。
また、KorogiCafe商品はコオロギを使用していることが特長であるため、コオロギを使用した商品であることをパッケージにも分かりやすく記載しております。

原料のコオロギについて
Pascoで使用しているコオロギパウダーの原材料となっているコオロギは、専用の農場にて、大豆やトウモロコシから作られた餌を厳密な管理下で与え養殖されています。


3 FUTURENAUTの対応 / 回答

アレルギーの危険性(長文につき抜粋)
食用コオロギは本法令に定める「特定原材料」「特定原材料に順ずるもの」のいずれにも該当しておりません。しかしながら、甲殻類、ダニ、軟体動物などにアレルギー症状を示す被験者に対して交差反応性を持つ可能性があるとの研究報告があることから、弊社では管轄の保健所の助言を受け、一括表示外に「エビやカニに似た成分を含みます」という注意喚起を自主的に行っています。食物アレルギーに懸念のある方は、ご利用をお控えください。

寄生虫について(長文につき抜粋)
弊社でご提供する食用コオロギは、管理された養殖場内で飼育し、その後十分な加熱殺菌、乾燥処理をした加工食品です。よって、寄生虫への懸念については、他の一般的な加工食品と同様と考えております。

発がん性
弊社ではそのような学術研究があることを把握しておりません。ご覧になった査読付き研究論文をご提示ください。

コオロギの菌数や残留農薬が心配
食品衛生法に基づく菓子製造の許可を取得し、管理された設備を使用しHACCPの考え方を取り入れた衛生管理の方法に基づき食品を製造しております。また、加工食品について定期的に食品微生物と残留農薬の自主検査を行い、品質管理を徹底しています。

※他の項目の記載もありますが、後述の事実確認の箇所と重複しますのでここでは割愛します。

【著者私見】
双方、誠実な対応をしておられるものとお見受けします。変な隠蔽や印象操作などをする事もなく、きっちりお答えしているのではないかな。


◆ 事実確認


1 内閣府の食品安全委員会の資料の件

ネットで俎上に上がる2018年の内閣府の食品安全員会の資料、twitterでご覧になられた方も多いと思います。当該資料はこちらです。

(1)総計して、好気性細菌数が高い。
(2)加熱処理後も芽胞形成菌の生存が確認される。
(3)昆虫及び昆虫由来製品のアレルギー源性の問題がある。
(4)重金属類(カドミウム等)が生物濃縮される問題がある。

これは欧州のEFSA(欧州食品安全機関)の2018年資料に記載があり、それを抜粋したものです。が、これは2022年にUPDATEされており、懸念は払しょくされています。(提案された用途及び用量において、当該新食品はヒトの消費に対して安全であると結論していると記載有)
食品安全委員会の資料はこちらで検索可能です。

では個別に確認してまいりましょう。

「好気性細菌数が高い」について
好気性細菌は、動植物すべての食品に含まれており、加熱して殺菌して食べています。加熱殺菌しないことにより、ユッケの食中毒死亡事件とか、鳥刺しで食中毒とか、しばしば問題が生じています。好気性細菌が怖いというのは、昆虫食だけの問題ではありません。

「加熱処理後も芽胞形成菌の生存が確認される」について
芽胞形成菌が生き残っている加熱食品は多数あります。レトルト食品の条件(120℃以上で4分間以上の加熱)であれば、芽胞形成菌は死にますが、そんな加熱をしていない食品は多数あって、私たちは普通に食べています。コオロギだけが、という話ではないのです。

「昆虫及び昆虫由来製品のアレルギー源性の問題」について
甲殻類アレルギーを引き起こすアレルゲンと同じタンパク質やよく似たタンパク質を昆虫も持っていることが多いためです。ただ、アレルギーを持つ人がいるから甲殻類は危険だ、とは言いません。そういう体質の人は食べないようにするが、平気な人は食べる、ということが社会的に合意されています。昆虫食も同じで、これは『危険だ』という主張の根拠にはならないと思います。

「重金属類(カドミウム等)が生物濃縮される問題」について
ほかの生物も同様で、生物濃縮は起きます。どんな餌を食べさせて飼育するか等により変わります。

(食品安全委員会 松永氏)

FLASH

大雑把にまとめると、カドミウムやアレルギーも含めて「コオロギだけが危険という訳ではなく、他の生物同様」というもののようです。

重金属およびアレルギー物質については、英国食品基準庁の見解も記載しておきます。

・有害な微生物または重金属へのばく露の頻度は非常に低い(非常に稀ではあるが、除外することはできない)。
・有害な微生物または重金属に汚染された食用昆虫にばく露された場合の重症度は低い(軽症で、通常は生命を脅かすものではなく、短期間で、自然治癒する)。サルモネラ菌及びその他の高病原性微生物への急性ばく露による病気の重症度は、無症状から重症の場合には入院を要するまで様々である。
・有害な微生物または重金属に汚染された食用昆虫へのばく露の不確実性は低い(複数の文献に強固な証拠が提供されている)。

食品安全委員会 英国食品基準庁関連

2 コオロギ食習慣の件

日本では、新潟県、福島県、長野県、山形県などで食べられてきた記録がいくつかの研究論文で報告されています。概要は「昆虫食文化事典, 三橋淳著」にまとめられています。
日本において、イナゴと比較してコオロギが一般的な食用昆虫とならなかった理由は、大量に捕獲することがイナゴに比べて困難だったことが理由の1つだと考えています。一方、タイやカンボジアなどではイナゴと同様にコオロギは一般的な食用昆虫として食べられてきた歴史があります。

レファレンスデータベースでも記載がありますね。

2-追記 海外でのコオロギ食

110ヶ国で2100種の昆虫食消費
500種がアフリカ、324種が中国 、255種がインド、164種がタイ。
直翅類では、コオロギは世界中で最も消費されているようです。

National Library Of Medicine

3 キチンについて

「人間はコオロギを消化する酵素を持っていない」という主張も目にします。これはどうやら「コオロギに含まれるキチンという成分は人間には消化できないから健康被害が出る」という主張。まず、キチンへの無理解が根底にあるのかなと思います。

キチンはエビ、カニをはじめとして、昆虫、貝、キノコにいたるまで、きわめて多くの生物に含まれている天然の素材です。地球上で合成される量は1年間で1000億トンにもなると推測されている豊富な生物資源ですが、普通の溶媒には溶けないためにほとんど利用されていません。

キチン・キトサン学会

キチンについてはカニやエビの甲殻以外にも、キチンを含む生物はイカ、貝類、キノコやカビなど多岐にわたっています。消化できないものも、人間は普通の食生活で口にしています。コオロギがNGなら、カニやエビ、イカや貝類も同列ですね。


4 漢方の辞典に「妊婦は禁忌」の記載

「コオロギは、微毒。妊婦には、禁忌。 出典:漢方医学大辞典」というツイートも目にします。

これに関してはTAKEOさんの解説を拝借。

コオロギが妊婦に禁忌と言われるようになった経緯を説明します。2023/1/30、twitterにてある人が漢方医学大事典(雄渾社、1983年)という本の中に「蟋蟀(コオロギの一種)」の項目があることに気付きました。そこには薬効とともに「微毒」「妊婦に禁忌」の記載がありました。このtweetが拡散され、コオロギには毒がある、妊婦に禁忌、コオロギで不妊、などの話が独り歩きするようになりました。
「蟋蟀」の項目は本草綱目(西暦1500年代の中国で書かれた本草学の基本書)が出典であると書かれていますが、実際のところ本草綱目には「微毒」「妊婦に禁忌」との記載はないことが別の方の検証で判明しています。先のtwitter発信の当人によると、「微毒」「妊婦に禁忌」は漢方医学大辞典の日本人の編集者が情報を後から付け加えたものだろうとのことでした。

TAKEO ONLINE

東南アジアでは妊婦を含めて日常的にコオロギを食べている地域がありますが特に東南アジアで不妊が多いわけでもなさそうです。特にミネラル分の補給を目的として医師が妊婦にコオロギ食を勧めているケースもあるとの事。

(3/12追記)
判明した事実を整理のため追記しておきます。これは少し複雑なので、極力わかりやすいように…。まず出典の「漢方大辞典」ですが、ここのコオロギの箇所の出典は「本草綱目」となっています。本草綱目とは、1500年代に中国で書かれた、当時の漢方の集大成みたいな書物のようです。

4-追記1 本草綱目の誤訳?(出典との乖離)
実はこの「本草綱目」と、後に日本で出版された「漢方大辞典」に差異があるようなのです。

国会図書館「本草綱目」より

https://twitter.com/oekakimaestro/status/1621420683883601922?s=20


しんじさんのツイートを拝借。整理すると下記のようになります。

・これはそもそもカマドウマの記載との事。
・蟋蟀に関しては別枠で記載があり
・そこの「気味(有毒/無毒等)」には何も書かれていない
・不妊の記載もない

この事から、出典の「本草綱目」と「漢方医学大辞典」の内容がそもそも乖離しているのがわかります。要約すると「本草綱目には毒性についても記載なし、妊婦に禁忌という記載もなし」です。

4-追記2 漢方医学大辞典の中でも乖離がある。
こちらでは「微毒」や「妊婦は禁忌」の記載があります。

漢方大辞典

が、こちらではむしろ効能を大きく謳っているのです。

漢方大辞典の「本草綱目拾遺部」

アップにするとお分かりいただけるかと思いますが、前半は主に「利尿作用」について記載されています。では「妊婦についてはどう記載されているのか?以下、私なりの解釈。

・闘蟲(闘牛や闘犬のように虫を争わせる遊び)では蟋蟀が盛ん。
・その百戦百勝のものを将軍と呼ぶ。
 ※上記漢方大辞典の「別名は将軍」はこの事を指している?
・蟋蟀は冬になると必ず死ぬが、軽々しく捨ててはならない
・保存しておけば産厄を救う神驗(効き目、ご利益)がある
・凡そ産に臨んで分娩せぬには乾いたもの一箇の煎湯を服すれば生まれる
・主に横産、逆産の患がない

これで何故「妊婦は禁忌」となるのかが不明です。大きく効能を謳っているようにしか思えませんね。



5 プリン体について

コオロギはプリン体が非常に多く含まれているという情報の検証です。

M. Sabolová, et al.(2014)

TAKEO ONLINEさんがこれについて検証しておられます。以下引用。

【M. Sabolová, et al. 2014】本文より、プリン体総量は乾燥重量あたり
・コオロギ(Gryllus assimilis)3141.93 mg/100g DM 
 ※うち尿酸2218.81 mg/100g DM
・卵白 322.22 mg/100g DM 
 ※うち尿酸131.34 mg/100g DM
・鶏むね肉 1074.84 mg/100g DM 
 ※うち尿酸263.63 mg/100g DM

ポイントは2つ。
➊上記の通り、ここには尿酸が含まれていた
❷卵白も鶏むね肉の数値も随分高い。

では2021年と2022年のデータはどうなっているでしょうか?

【M. Sabolová, et al. 2021】
 
本文より、プリン体総量は乾燥重量あたり
・コオロギ(Acheta domesticus):♀ 601 – ♂ 696 mg/100g DM
 このプリン体総量には尿酸は含まれておらず、尿酸は
 乾燥重量あたり ♀ 976 – ♂ 1277 mg/100g DMでした。

【M. Sabolová, et al. 2022】
アブストラクト、プリン体総量は乾燥重量あたり
・昆虫(コオロギ含む):323 – 1322 mg/100g DM
・食肉(鶏、豚、ウシ、サーモン):361 – 553 mg/100g DM

TAKEO ONLINE

プリン体総量ということでは「一般的な食肉と比較し、コオロギのプリン体は同等かやや高い」とのこと。

鶏レバーのプリン体総量
湿重量あたり 312mg/100g(水分75%)
乾燥重量あたりに換算すると 1248 mg/100g となります。

鶏レバーと比較すると、コオロギのプリン体は同等(かちょっと少ない?)とも言えるかもしれません。

TAKEO ONLINEでは「痛風や高尿酸血症の方への影響の程度は今後の研究が待たれますし、私たちも注意していきます。でも気にする方は食べないほうが良いかもしれません。いずれにしても結局は食べる量の問題です」と記載されておられます。まあ、その通りですよね。

5-追記1
良く出回る画像について追記しておきます。

糖尿病ネットワークより 比較画像は筆者作成

上図の右側がプリン体について語られるときによく出てくる画像。左側がオリジナルです。元々は「糖尿病ネットワーク」というサイトに掲載されていたもので、これを改変したもののようです。3141.9mgは上記説明のとおり尿酸を含むもの、M. Sabolová, et al. 2022の数値で言うと323 – 1322 mg/100gとなります。同等の算出基準で鶏レバーを計測すると1248 mg/100gです。


6 ドライクリケット表示

乾燥コオロギを原材料表示に「ドライクリケット」と記載すると、知らぬ間に買ってしまうのではないかという声もありました。その表示がこちら。

表面のパッケージがこちら。誤認しようがないレベルで「コオロギ」が前面に出ています。コオロギは現在まだ高値推移していますし、付加価値商品の分野だと思いますので、むしろ隠す理由がないですね。

メーカーのFuturenautさんの回答がこちらです。

弊社では、一括表示(原材料表示を含む)の記載内容については管轄の保健所の助言を受けてへの相談の上、表記しております。
コオロギを使用した製品である旨を商品名、パッケージデザイン、一括表示、商品説明文、商品説明サイトへのリンク等を介して表現しております。

Futurenaut

7 聖書の記述が書き換えられたとの噂

聖書にはイナゴ以外の虫は食べては駄目だと書いてあったのですが、2017年から聖書の記載内容が変更されて「イナゴとコオロギ以外は食べてはならない」に書き換えられたので闇が深い。これ冗談ではないですよ。
(某氏ツイート 2月15日、約5000いいね、17万インプレッション)

昆虫食陰謀。
聖書では「虫を食べてはいけない。但し移住いなごの類、遍歴いなごの類、大いなごの類、小いなごの類は食べてよい」(レビ記11:22)でしたが2017年に新しくなった新改訳聖書はこの部分が「いなごの類、毛のないいなごの類、こおろぎの類、ばったの類」に変更。宗教まで変えてしまうとは…
(某氏ツイート 2月14日、約1600いいね、6.5万インプレッション)

聖書には禁忌の記載項目があって、ここの記載が書き換えられたという噂。ではこれはどこがどうなったのでしょうか?

新日本聖書刊行会、聖書新改訳2017
それらのうち、あなたがたが食べてもよいものは次のとおりである。
いなごの類、毛のないいなごの類、コオロギの類、バッタの類

新日本聖書刊行会、聖書新改訳1970
それらのうち、あなたがたが食べてもよいものは次のとおりである。
いなごの類、毛のないいなごの類、こおろぎの類、ばったの類である

日本聖書協会、新共同訳1987
すなわち、いなごの類、羽ながいなごの類、大いなごの類、小いなごの類は食べてよい

BUZZFEED

これはツイートした方の勘違い、もしくは確認ミスだと思われます。


8 補助金について

これはBuzzfeedさんが既にきっちりと確認しておられたので、そのままお借りします。

「コオロギ事業に6兆円」昆虫食めぐり“血税が使われている”と拡散した情報は誤り。実際の予算額は? (buzzfeed.com)

あれは農業や畜産業全般への補助金なので、コオロギ養殖のために設けられた補助金ではありません。紐解いてみるとこうです。

・SDGs Action Plan2021全体:6.5兆円
※色んな産業を含むかなり多岐にわたったものの総額
・農水省新事業創出・食品産業課題解決調査・実証等事業:2億300万円
・フードテックビジネス実証事業:3,000万円
※これはコオロギに限った補助金ではない

なお、FUTURENAUTさんはこのように述べておられます。

少なくともうちは、国から多額の補助金、助成金、研究費が入ってるわけではありません。(昆虫食の会社に限らず申請ができるような持続化補助金や、そういったものは利用はしていますが、それは昆虫食だからもらえる補助金ではありません)

Yahoo Newsより

6-追記1 補助金情報追加

グリラス
NTTと提携はしている(民間)
2.3億円の第三者割当増資を行う(民間)
国立研究開発法人新エネルギー産業技術総合開発機構から、STS事業としての採択を受け7,000万円の助成金はある(公的補助)

futurenaut
公的補助は受け取っていない

敷島製パン(PASCO)
該当記事発見できず 

各サイトから抜粋、リンク先は各行に

【著者私見】
上記の通り、ほぼ「事実無根のデマが跋扈している」が現状でした。冷静に堅守しておられる方の意見も、多数派に押し流されているイメージです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?