見出し画像

ライトニックスは「蚊の針」に着想を得た医療機器メーカーです。


株式会社ライトニックスは、生体適合性樹脂により「蚊の針を模倣した世界初の針」成形技術メーカーです。

「注射針は金属製である。」
それは金属製の注射針が開発されて以来、医療業界の常識でした。

当社は2002年に「環境と人にやさしい医療機器の開発」を目指して設立され、10年の研究・開発研究を経て、世界初の植物生まれの樹脂製ランセット針を完成させました。

樹脂製だからこそ実現できる蚊の針を模倣した構造により、針と皮膚組織の接触面積が小さいことで傷口が小さく、穿刺による痛みの少ない設計になっています。

当社が開発した蚊を模倣した樹脂針は世界初の技術であり、世界で初めて厚生省や米国、シンガポール等各国の保健当局から承認を受けたメーカーとして、材料からすべてMade in Japanのランセット針の販売を開始しております。

現在は、これまで培った安全・安心な針に関する知見を活かし、開発途上国におけるワクチン接種率向上を目指した簡単に使用できる樹脂製ワクチン投与デバイスの開発を進めております。多くの方がより健康を保てる環境づくりに貢献してまいります。

蚊の針を模倣した針。痛みが少なく傷が残りにくいことが強みです。

会社設立までの経緯(福田萠 創業者・取締役 営業本部管掌)

福田萠 創業者・取締役 営業本部管掌

「抜かずに患部にとどまり、薬剤が浸透する注射針」ができないか―
株式会社ライトニックスの創業者で現会長の父は、会社設立前にそのようなことを毎日考えていたそうです。

父は、医薬品会社で30年近くMRやプロダクトマネージャーを務めた後、医療機器メーカーに転職し、内視鏡等の販売に携わっていました。

内視鏡を利用した手術では薬剤を入れるために長い管をつけた針を体内に刺すことがあるそうです。
その針を抜く際に、薬剤が漏れて腹膜炎になる事例があることを知った父は、問題意識を抱くようになりました。

そして「溶ける縫合糸があるのだから、抜かずに患部にとどめることのできる溶ける注射針があってもいい。その注射針に薬剤を包むことにより、患部に薬剤を浸透させることが出来るのではないか。」という考えに至ったのです。

それは、長年使用されてきた金属製注射針の素材を生分解性樹脂に変える、という新しく壮大な発想でした。その想いを実現させるため2002年に独立し、会社を設立しました。

会社設立後の日々(福田萠 創業者・取締役 営業本部管掌)

当初、金属製の針と同様の形状で樹脂製の針を製作しました。
ところが、同じ形状をしていても全く皮膚に刺さりません。

どのような形状であれば刺さるのか―試行錯誤の日々が続く中で、自然界ではバラの棘、蜂の針、蚊の針など金属製でなくとも皮膚に刺さるものがあることに気がつき、それらの中でも痛みがない「蚊の針」を注射針に活かせないかという発想に至りました。

研究を行っていくと蚊の針は注射針のような円筒形ではなく、左右がギザギザになった板状であることが分かり、その形状を模倣することで皮膚に刺さる樹脂製の針の作製に成功したのです。

入社後の日々(福田萠 創業者・取締役 営業本部管掌)

私は2012年に株式会社ライトニックスに入社しました。

民間の大手企業に勤務をしていましたが、長年、父が苦労し、開発を行ってきた製品が完成したのをきっかけに、今後の販売拡大のために株式会社ライトニックスへの入社を決めました。

製品のコンセプトには非常に共感するものがありましたし、今後の樹脂製針の需要はますます広がってゆくと確信したためです。

入社当初の2012年は、医療機器として樹脂針の薬事申請を行った直後であり、承認が下りるまで2年ほどの見込みでした。

量産体制はその承認までの2年間に整える予定でしたが、申請に必要なデータを戦略的かつ緻密に積み上げていたことから、わずか半年という短期間で承認を得ることができました。

承認が下りた際には嬉しい反面、量産体制が整っていないままの販売開始となり日々落ち着かなかったことを覚えています。

販売当初、現場では「樹脂製の針が本当に刺さるのか?」という半信半疑の声も多く、注射器の針は金属であるという固定観念を崩すことの難しさを痛感しました。

しかし、2015年には「Japan Venture Awards2015」中小企業庁長官賞、2016年には平成 28年度全国発明賞 21世紀発明奨励賞、またその後も第29回中小企業優秀新技術・新製品賞優良賞などを受賞いたしました。長年の苦労が報われる気持ちであると同時に、少しずつではありますが世の中に樹脂製針の良さへの理解が深まってきていると感じています。

今後の事業展開

私たちの夢は採血専用の穿刺針にとどまらず、本来の注射器のように用途を増やし樹脂製針を普及させていくことです。

蚊の針を模倣することで上市された製品はランセット針(皮膚穿刺用針、主な用途は糖尿病患者の血糖値検査用の採血)と呼ばれる微量採血用の針です。

針を樹脂製にしたことで金属アレルギーの方でも利用できますし、蚊の針を模倣することにより金属製の針と比較すると傷の大きさを小さくすることが可能となっています。

さらに医療事故防止の観点から、複数回使用を防ぐロック機能の搭載、製品の個別包装と完全密封による滅菌、全品検査による品質保証を行っています。

また樹脂製であることから焼却処分することも可能となっており、使用後の感染問題、医療廃棄物問題にも配慮しています。

これら私たちがこれまで培った蚊の針に関する知見を総動員して、樹脂製ワクチン投与デバイスの開発を進めております。

これは開発途上国における医療インフラ不足、ワクチンが高価であることなどにより感染症などのワクチン接種が十分でないことから、特別な訓練が不要かつ安全安価に使用できるワクチン投与デバイスにより開発途上国の死亡率を下げることを目指し開発を開始いたしました。

次世代型ワクチン皮内投与デバイスの開発へ

弊社のデバイスが革新的な点は「皮内投与」という所にあります。

注射には、皮内注射のほか「皮下注射」「筋肉注射」「静脈注射」と呼ばれる投与方法があります。このうち皮内注射は、皮膚の最も外側にある表皮からその下の真皮までの1~2mm以内に薬剤を投与します。

皮膚の上層部には免疫細胞が豊富に存在します。このため筋肉注射や皮下注射と比べ、効率的に抗原(免疫反応を誘発するウイルス由来物質。有効成分としてワクチンに含まれ、接種するとウイルスを攻撃する抗体をつくり出す。)を取り込むことができ、インフルエンザで1回の接種に必要なワクチン量を5分の1に削減できることが、WHO(世界保健機関)から報告されています。

このほか多くの海外研究機関から、インフルエンザ、狂犬病、B型肝炎、ポリオなど幅広い感染症に関して、皮内投与ではワクチン投与量を筋肉注射の1/5程度に削減できるとの報告がなされています。

2021年に行われた動物モデルによる研究では、新型コロナのワクチンでも筋肉注射より皮内注射の方が高い免疫反応かつ低いアナフィラキシーリスクが示唆されました。

皮内投与の利点。他の注射法と比較して効率的にワクチンの効果を発揮。

ただ皮内注射は、皮膚のごく浅い部分に投与するため、皮膚に対してほぼ水平に注射針を刺す必要があります。このため、皮内投与を行うには医療従事者にはかなりの訓練が必要とされる課題があり、世界的な普及に歯止めがかかる原因となっています。
皮内注射を広く普及させるには、手技の難しさを解消する必要があるのです。

皮内投与の課題。技術が求められるため実施が困難であり、医療従事者の熟達が必要なため世界的な普及には未だ歯止め。

そこで弊社製品では、はんこのように皮膚へ押し付けるだけで容易にワクチンを皮内投与可能となるデバイスを開発しています。

蚊を模倣するところから始まった弊社の針ですが、これまでの知見を活かして日本発・世界初の技術を用いて世界の医療課題を解決すべく、今後も開発を進めていきたいと考えています。

弊社開発中の次世代型ワクチン皮内投与デバイス。世界の様々な感染症のワクチンへの普及を目指しています。

受賞歴・補助金採択歴

  • 平成24年度 ひょうごNo.1ものづくり大賞 大賞 - 兵庫県

  • 平成26年 がんばる中小企業・小規模事業者300社 - 経済産業省 中小企業庁 

  • 平成27年 バイオ分野のベンチャー企業に対する知財戦略支援事業 - NPO法人近畿バイオインダストリー復興会議

  • 平成27年 西宮市優良事業所顕彰 - 西宮市

  • Japan Venture Awards2015 中小企業庁長官賞 - 独立行政法人中小機構

  • 平成28年 グリーンサスティナブルケミストリー賞 スモールビジネス賞 - 公益社団法人新化学技術推進協会

  • 平成28年度 全国発明表彰第二部 21世紀発明奨励賞 - 公益社団法人発明協会

  • 平成29年 第29回中小企業優秀新技術・新製品賞一般部門 優良賞受賞 - りそな中小企業振興財団・日刊工業新聞社

  • 学術フロンティア推進事業共同研究プロジェクト - 文部科学省

  • 新事業開拓助成金交付事業- 中小企業庁

  • 戦略的基盤技術高度化支援事業 - 中小企業庁

  • 兵庫県最先端技術研究事業(COEプログラム) - 兵庫県

  • 発展途上国のニーズに合わせた樹脂製簡単ワクチン投与デバイスの開発 - AMED(国立研究開発法人日本医療研究開発機構)


(ご質問・ご意見・応援のお便りはこちらまで。)
株式会社ライトニックス
広報担当宛先: 技術企画部 部長 伊純明寛
info@lightnix.jp


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?