見出し画像

オフコース全曲分析みたいなもの(?) 水曜日の午後

楽曲について

個人的インプレッションみたいなもの

タイトル通りの大変爽やかなイメージの曲で、スタレビのカバーなどもあってか、アルバム内の一曲としては妙に有名だったりします。

私も初めて聴いた時には、一瞬でお気に入りになった曲です。まあ『SELECTION 1973-78』収録曲はほとんど全曲お気に入りなんですがw

やはりサビのメロディとハーモニーはインパクトが強く、コーラスも凝っているので、シンプルな楽器編成にも関わらず、大変印象に残る曲となっています。

基本スペックみたいなもの

アルバム1973年6月5日リリース
『オフ・コース1/僕の贈りもの』A面4曲目に収録
『秋ゆく街で/オフ・コース・ライブ・イン・コンサート』B面1曲目に収録(ライブバージョン)
『SELECTION 1973-78』A面5曲目に収録

作者クレジットみたいなもの

小田和正/作詞・作曲
オフ・コース、重実博、矢沢透/編曲

参加ミュージシャンみたいなもの

小田和正 Lead Vocal, Chorus, Acoustic Piano, (Electric Piano?)
鈴木康博 Vocal, Chorus, Acoustic Guitar, (Congas?)
重実博  Electric Bass
矢沢透  Drums

※クレジットは『SELECTION 1973-78』のものになりますが、後半明らかにクレジットに無いコンガの音が入っています。ここはおそらく鈴木ではないかと。また、間奏は生ピアノと別にローズっぽい音が重なってます。これはおそらく小田かと。

曲の全体構成みたいなもの

ピアノソロのイントロ → Aメロ1 → A'メロ1 → サビ1 → 間奏 → Aメロ2 → A'メロ2 → サビ2 → サビリフレイン → アウトロ

この曲はかなりシンプルな構成になっていて、素直で聴きやすいと言えるでしょう。

リズムみたいなもの

テンポはBPM=80ぐらいの16ビート。『僕の贈りもの』に近いテンポですが、こちらは16分音符が多く、音数が詰め込まれているせいか、かえってゆったりしたイメージです。

調みたいなもの

キーは全編Gメジャー。コード進行もかなり素直な方です。

歌詞みたいなもの

耳障りのいい言葉選びの一方で、よく見ると微妙に意味が分かりにくかったり、文章的につながってなかったりと、まさに小田らしい歌詞という気がします。

誤解しないでください、これ褒めてます。

歌詞というのはメロディと合わせるという制約があるので、その中で省略する単語は当然出てきます。その制約の中で耳障りのいい言葉を選ぶセンスに関しては、小田はかなり卓越したものがあると思います。

とはいえそれでも1番Aメロは難解です。「〜もう少し早く気がつけば」というのが、どこに掛かっているのかわからなくてですね…直後の「〜誇りと自信をなくして」だと解釈すると、「早く気づかなかったおかげで誇りと自信をなくさず済んだ」といった頓珍漢な解釈になりかねなくて…

おそらくここは「〜誇りと自信をなくして」以降、一続きの文で、「〜夢さえあればなんとか生きていける」に掛かっていると解釈した方が納得いくと思いました。

ええ、強引です。

これは深掘りしてもしょうがなさそうなので、この件はここまで。

『水曜日の午後』と言いながら、2番では朝もやに木洩れ日が降り注ぐという晴れた朝で、雨が降っているのは午後、で「〜夕方には晴れるかな」という丸一日の描写になっています。

おそらく朝から丸一日悩んでいて、午後には気持ちも落ち着いて、夕方には希望を持って再度歩き出すという大変前向きな結末です。

曲やアレンジの爽やかさと見事に融合した、希望に満ちた歌詞。これがこの曲が長年にわたって愛される所以なんでしょうね。

各パート

リードボーカル(小田和正)

Aメロ、A’メロ1番はダブリング処理のソロ、2番は鈴木とのユニゾンという気もするのですが、2番もダブリングソロに聞こえなくもないのでちょっと微妙です。

小田作品にしては低音域が続く曲で、サビの最高音もそんなに高くないので、この当時の柔らかさのある声と相まって、かなり落ち着いた、優しいボーカルという感じです。

この曲はファンの間では有名な、というより常識な、スタジオ版とライブ版でリードボーカルが変わる曲でして、ライブ版では鈴木がソロボーカルを取っています。

サイドボーカル(鈴木康博)

サビの部分から下のパートでハモりに入ります。そのまま「〜夕方には晴れるかな」をユニゾンで合わせているのが確認できます。

コーラス(小田和正/鈴木康博)

1番のA’’メロからサビに移るところでまず1発目が入ってきます。ただこれはサビまでは続かず、サビの間はコーラスは入りません。

2番ではA’’メロの部分で、ちょっとビートルズの『Here, There and Everywhere』を思わせる、2拍ごとの上昇コーラス(コード進行は違いますが)が入りますが、これもサビまでは続きません。

そして2番サビの終わりから本領発揮!「〜夕方には」の追っかけコーラスから間髪入れず「ハアアアア〜」と高域のスキャット、リフレインではついにサビのバックにコーラスが重なります。

ここの音の厚み、和音の美しさ、盛り上がりは尋常ではありません。見事です。

キーボード(小田和正)

メインで弾いているのはアコースティックピアノで、イントロはシンバルがカウント的に入っている以外、ほぼソロで弾いてます。なかなか細かい譜割の上に広い音域を移動するので、結構リズムが乱れやすいフレーズです。

歌に入ってからは4分音符のコード弾きが基本ですが、時折イントロのフレーズを織り交ぜたりと、なかなか忙しいです。ライブで鈴木が歌っているのは、この辺の事情もあるのではないでしょうか?

間奏の4小節だけ、ローズピアノっぽい音が重なって、雨垂れを思わせる可愛らしく澄んだ音色を聴かせています。

これ『でももう花はいらない』でクレジットされていながら、まったく影も形も見えない(聴こえない?)羽田健太郎の誤記では?と一瞬思ったのですが、たった4小節の比較的簡単なプレイのために、超絶ピアニストのハネケン呼ぶなんてありえないですね。

ここは素直に小田のオーバーダビングと解釈するのが自然でしょう。

アコースティックギター(鈴木康博)

こちらは『僕の贈りもの』と違って、リズムやコードを担わない、オブリガートに徹したプレイです。アドリブっぽく、幅広く音域を使っていろんなタイプのフレーズを弾いてます。

2番ではかなり高域のアルペジオを弾いていますが、コードチェンジが慌ただしいのか、指が弦を滑るノイズが頻繁に聴こえます。

アウトロはアコギでは結構弾きづらい、高域のフレーズで締めています。

これらはカポタスト無しでももちろん弾けるフレーズ群ですが、アウトロあたりでは高域から低域、また高域と音域が頻繁に飛んで弾きづらそうです。

例えば5カポのDメジャー、または7カポのCメジャーに移調すると、この辺りがかなり弾きやすくなるので、もしかしたらとは思っています。あくまで推測ですが。

エレクトリックベース(重実博)

イントロから歌に入るあたりで印象的なフィルインが入っていますが、歌部分ではサビも含め地味で堅実なプレイに終始しています。ただ終盤のリフレインでは結構動きが激しくなって、盛り上げに貢献しています。

間奏部分では分散和音を2小節弾いたあと、ローズのフレーズの後ろで何かやっているようですが、聴き取りづらくて、ちょっとゴソゴソしたノイズっぽく聴こえます。

『オフ・コース1/僕の贈りもの』は総じてベースを丸い柔らかめの音に調整しているのか、埋もれがちで、細かい動きが聴き取りづらい傾向があります。

ドラムス(矢沢透)

イントロからライドシンバルで静かに入り、歌部分ではきっちり8ビートを堅実に刻んでいます。これが2番になると同じように叩きつつも、バスドラの16分裏拍を織り交ぜて、徐々にスピード感を付けていきます。

基本のリズムは堅実ですが、随所に入るフィルインはなかなか派手なものが多いです。

終盤のサビリフレインでは、かなり細かいバスドラの動きが加わってきます。「〜水曜日」の後にベースと連携した、シンコペーションの効いたリズムがカッコよく入って、スピード感が最高潮になります。

その他

クレジットされていませんが、2番のサビからコンガの音が右チャンネルに入ってきます。初めは目立たないのですが、「〜もう一度はじめよう」の後、伴奏が静かになるあたりではかなり存在感があります。

『オフ・コース1/僕の贈りもの』のクレジットでは、専業パーカッショニストは参加していないし、可能性のあるドラマーもパーカッションのクレジットはついてないので、おそらく「Congas」と堂々とクレジットの付いている鈴木のプレイであろうとアタリをつけています。

まあ散々言っている通り、このアルバムのクレジット信用できないんですけど。

別バージョン

この曲も愛好者の多い初期名曲にもかかわらず、バージョン違いは多くありません。

『秋ゆく街で』ライブバージョン(1974年10月26日・中野サンプラザ)

鈴木康博 Lead Vocal, Acoustic Guitar
小田和正 Vocal, Acoustic Piano

小田と鈴木だけの演奏で、小田がアコースティックピアノ、鈴木がアコースティックギターという、初期オフコースの基本形です。

リードボーカルはもちろん鈴木ですが、サビでの主旋律は上のパートということで小田になっています。

リードボーカルを取る関係で鈴木のギターは控えめ、サビのコードストロークの他は、目立つ部分だけ選んで弾いている感じです。

ピアノとギターのみという制約からか、間奏はスタジオ版と違う、イントロのコード進行をベースにしたものが演奏されています。

TVスタジオライブバージョン(1976年5月9日・テレビ神奈川/ヤング・インパルス)

鈴木康博  Lead Vocal, Acoustic Guitar
小田和正  Vocal, Acoustic Piano
大間ジロー(?)  Drums
ハイファイセット Chorus
ベース奏者不明

これはTVKの「ヤング・インパルス」という番組に、ハイファイセットと共に出演した時の音源だそうで、調べたら1976年の5月9日とのことです。

この4日前に『ひとりで生きてゆければ/あいつの残したものは』のレコーディングが行われて、大間ジローが初めて参加しています。この音源でも『ひとりで生きてゆければ』が演奏されているので、もしかするとドラムは大間かもです。急遽『眠れぬ夜』と『水曜日の午後』覚えたんですかね?

『秋ゆく街で』バージョンに準じた間奏になっている他は、ほぼスタジオ版をなぞっていて、ドラムもベースもしっかり入っています。

もちろんリードボーカルは鈴木です。ちなみにバックコーラスはハイファイセットという豪華版です。

締めみたいなもの

フォークの流れを汲んだ初期曲と言うこともあって、構成も単純、転調も無ければコード進行も特別変わったものはなく、楽器群もほぼ最低限、強いて言うならコーラスが凝っている以外は、至ってシンプルな編成です。

それでもこれだけの名曲になってしまうんだから、音楽ってのは仕掛けや技巧で決まるものではないと、改めて思い知らされた感じがします。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?