見出し画像

朝日焼十六世松林豊斎さんを囲む会@即今南青山

2023\10\20
南青山にある茶懐石の名店「即今」で行われた
朝日焼十六世松林豊斎さんを囲む会に行ってきました。

南青山即今とは
「茶道を知らない多くの人に茶事の楽しさを知って頂く」 より気軽に、誰でも入って頂けるお店を開きたいとの思いから表参道に南青山「即今」をオープンしました。宇田川 宗光(即今HPより)
​宗和流十八代宇田川宗光さんの素晴らしい想いが感じられるとても素敵なお店です。

十六世松林豊斎さんの朝日焼についての講座
献立



​                                                                 松林豊斎さんを囲む会ということなので、おそらく器も朝日焼が沢山使われているのでしょう!!ワクワクがとまりません!

飯 こしいぶき
味噌汁 しめじ、むかご、胡麻、三州味噌
向付 寂鮎、蓮根、諸胡瓜、生姜、防風

むかごに久々出会って感動!!故郷鹿児島にいる頃はよく野山で見かけたものです…
寂鮎(さびあゆ)とはなんぞや…と思い調べてみました。
寂鮎→ 鮎は産卵期になると川を下ってくる(落鮎)が、体に刃物の錆びたような斑点が現れるので錆鮎の名が生まれた。秋の季語。
なるほど、勉強になります。

向付の器も勿論朝日焼

一献 真人白水 舩坂酒造店製
酒器はもちろん朝日焼。
それぞれ好きな酒器を選ばせていただきました。
私の選んだ酒器はこちら!
お酒を入れたら絶対に青が美しくなるだろうとの思いで選びました。
日本酒が注がれた器は本当にキラキラと美しく、その光り輝く様を見たいがためについつい飲みすぎてしまいそうです(と、いう言い訳)

煮物椀 鶉丸、椎茸、印元、柚子

焼物 鱚腹合、長茄子、大根

炊合 飛竜頭、絹サヤ、蕨、柚子

小吸物 大葉紫蘇

八寸 スモークサーモン、松葉銀杏

湯桶、焦飯
香物 鰻山椒煮、沢庵、胡瓜


茶室に移動!!
和蝋燭のほの暗い光の中で儚い美しさ際立つ松林豊斎さんのお茶碗の素敵さたるや…
私ごときの語彙力では表現しきれません!!


別の茶室に移動して抹茶のカクテル[深雪山]と柿のプリンをいただきました。

深雪山 帰るさ惜しき 今日の雪 花のおもかげ いつか忘れん(秀吉)
桜の香りと抹茶の風味がとても美味しいカクテルです!!

朝日焼十六世松林豊斎さんとお茶碗拝見という贅沢……

とてもありがたい事に同じテーブルでお食事させていただきとても勉強になるお話を沢山お伺いする事ができました。

講座も聞けて、美味しいお食事を素敵な空間で素晴らしい器でいただくことができ

なんとも贅沢な時間!!

この日の主催の「はじまりの食卓」の飯塚智啓さんが最後にこの日の隠しテーマを教えてくださいました!!

隠しテーマはなんと「松」……

全然隠れてなかったのでみんなで笑ってしまいました。(写真辿っていただくとそこかしこに隠しテーマが溢れてますー)
そんな和やかな雰囲気の中あっという間に時間が過ぎてしまいました。

即今さんでは定期的に茶の湯に関する講座や、このような会をされているようです。
Instagramなどで告知されていることもあるので皆様も是非一度足を運ばれてはいかがでしょうか!!


講座といえば!!!
11月4日(土)
向ヶ丘遊園駅北口GINZAFOREST2階白いハコにて、わたくしども
「みんなの茶の湯ORI」主催の茶の湯講座
茶碗の見方②唐物茶碗が開催されます。
こちらも絶賛参加者様募集中でございます!!

ご参加お待ちしております!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?