見出し画像

「俺たちがこの場で見たいのは、思考力(インテリジェンス)なんだ」

https://alu.jp/series/アオアシ/crop/kDgKqM5DYa5eXfqnKKnY

福田監督によるセレクションの評価ポイント。「どうしても身体能力と技術力に目が奪われがち。もちろん大事な要素だ。」と前置きしたうえで「この不自由なフィールドで自分は何をすべきか」という言葉が続く。



マルセイユルーレットの思い出

君が、マルセイユルーレットをやってみたいと思い、
はじめて教わったときのことを鮮明に覚えている。

コーチの足がボールを踏んだりまたいだり、前に後ろに忙しく動いている間に、
上半身はいつの間にかくるっと一回転していた。

このお手本を見たときの君の顔は「絶望」だった。
たぶん、「とても自分にはできそうにない」と思ったんじゃないかな。

次の日、パパと二人でやってみたよね。
それでも最初はちんぷんかんぷん。

でも、君は少しずつながら「こうかな?」と試しながらやっていった。
自分の身体も思った通りには動いてくれない。
それでも少しずつ身体の動かし方を工夫していったら
最後にはできるようになった。

くるっと回った後の「うれしさ」と「どや」が混ざった君の顔は、自信に満ち溢れていた。


サッカー(人生)はカオスで困難だ

サッカーをしていると、たくさんのカオスで困難な状況が待っている。

マルセイユルーレットも、最初、絶望的な気持ちになったよね。
どこをどうしていいか、わけわからんと思ったはずだ。

どこからどう始めていいかわからない。
練習してみても、自分の身体がお手本のように動いてくれない、
やっと身体が動いてくれても、ボールがついてきてくれない…。

自分で回れるようになったけど、今度は相手をうまく抜けない…。


試合だって一緒だ。
ボールはいつだって思った通りにいくものではない。
相手と味方のそれぞれの意図がぶつかって、どこに動くかわからないボールを、
君はチームメートと力を合わせたり君の技術でなんとか思い通りに動かそうとするけど。
思い通りにいかず、困難の連続がサッカーなんだ。

実は、人生だって一緒。
上手くいかないなと思うことは、君の人生、これからいくらでも起こるだろう。



君の頭がカオスや困難を解決してくれる

そんな、サッカーや人生につきもののカオスで困難な状況、
もしもその流れに身を任せるだけだったらどうなるだろう?

きっと、カオスで困難な状況からは抜け出せない。
抜け出せたとしてもそれは自分の力でではなく、誰か人の助けを借りてか、
たまたま抜け出せただけといったところだろう。

そんな状況を自ら抜け出すためには、君は賢くならなければならない。
カオスや困難を解決する方法はいろいろあるけど、
状況を自分の目でしっかり観て、その状況を評価・分析し、
次に何が起きるのか予測し、数ある選択肢からどんな行動をとる(プレーをする)のか考えなければならない。
逆に言うと、一人の人間(選手)の一つの行動(プレー)の裏にはそんなプロセスが必ずある。

スペインではこのサイクルのことを
Percepción(認知・状況把握)
Análisis(予測を含めた分析)
Decisión(判断・決断)
Ejecución(実施・プレー)

の頭文字をとってPAD-Eというそうだ。

みんな、サッカーのテクニックや身体が大きい、足が速い等でサッカーが上手い下手を決めがちだ。
たしかに、それはサッカーにおいて大事な要素だ。
鬼のようにうまいテクニックの持ち主やフィジカルモンスターがプロの世界でも評価されるのは事実だ。
でも、サッカーはテクニックや体の大きさ、足の速さを競うだけのスポーツではない。

22人が広いピッチで入り乱れる中で、冷静に状況を把握し、
次に起こることを予測しながら分析し、よりよい判断を重ねることで、
君は君よりテクニックに優れた選手や体の大きな選手、
足の速い選手にだって先回りして勝てることだってある。

PAD-E…、君の思考力、賢さが、カオスに秩序を与え、困難を乗り越えさせてくれるだろう。

冒頭のマルセイユルーレット、できるようになるためにも、
また、試合で成功させる…いや、その前にマルセイユルーレットを
その場面で使うべきかどうかの判断も、PAD-Eのサイクルがとっても重要だ。

今日からできる思考力のある選手

・プロの試合を、常に次のプレーを予想しながら観てみよう
・できれば選択肢を2個以上あげて、よりよい方を選んでみよう
・その際になぜそう思ったか、言語化してみよう
・当たるようになってきたら、次の次のプレーを読んでみよう
・練習や試合でも、常に次に何が起こるのかを考えながらプレーしよう
・顔をしっかりあげて、状況をできるかぎり把握しよう
・考えたことを指示や自分のプレーとして周りに伝えるための声を出してみよう
・日常生活でも周りを観ながら次にやるべきことを考えて、先回りしよう

この記事が参加している募集

#サッカーを語ろう

11,144件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?