つぶやき

子育てをしていく中で自分が子供の頃をよく思い出すようになりました。子供の頃には気づかなかった親の思いに気づくのです。自分自身はできた人間とは思えませんが、両親はとても愛情を持って、大切に育ててくれたのだなと感じます。きっと沢山悩んだと思います。
私が生後半年から母は職場に復帰しました。
保育園には預けれなかったので、ご近所で預かってくれる方のところに3歳まで預かられてました。
保育園に私を入れるときは親戚や周りから「3歳児神話」.を盾に3歳で保育園は可哀想だと母は言われたそうですが、気にせず保育園に入園しました。
最初の頃は行き渋りもあったそうですが、当時母が勤めてた職場の先輩ママさんに話したら、息子さんが年長でいて、一緒に行くかい?と提案してくれ、行くようになったら行き渋りはなくなったそうです。
私は保育園に最後までいることが定番でした。
先生達がが大好きだったので、残ることは何も寂しくなかったし、先生を独占できる嬉しさがありました。
自分が母になったとき、3歳で息子を保育園にいれるか悩んだとき、母は
「絶対子供のためになるからいれなさい」
と背中を押してくれました。
学生時代はとにかく沢山迷惑や心配をかけました。
親の心子知らずとはこういうことなのか!!と自分が親になり痛感してます。
息子も未だにそうなので(苦笑) 
なので子育てしていく上で親も人間だし、沢山失敗したよと息子には伝えてます。親は先に生まれただけで何も偉くないんだと。
だから息子には教えると言うよりかなり教えられてるように感じます。
母が何年か前に何の話かは忘れましたが
「あんたは本当心配かけない良い子だったよ。」
と言ったのです。
絶対良い子供ではなかったはず。沢山叱られたし、迷惑かけました。苦労の末就職しても数ヶ月で辞めたいと泣いたとき、本当はもう少し頑張りなさいと言いたかったはず。それでも病気になりそうなくらいなら辞めなさいと言った母。
でも母にとってはそれはたいしたことではなかったのだなと。凄いな、この人は。一緒叶わないなと思いました。でも私も息子が今の私くらいになったときにこう言えるようになりたい。言えるのかな?
息子は自分の子にしてはもったいないくらい心も身体もスクスク育ってくれてます。
昔から私と息子を知る人達は
「頑張ったからだよ」
と言ってくれます。
頑張ってるのは息子の方です。
生きづらさを抱えてることに気づかずあたったこともありました。本当申し訳ないなと思うのです。
それでも息子は周りに恵まれ、息子の持つ人懐っこさや思いやりのおかげで人間関係が苦手という特性を乗り越えてます。
これからも色々あるでしょう。
何とか笑って過ごしていきたいです。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?