発達障害を祖父母へどう伝えたか

息子の発達障害と支援級在籍をどう伝えたか?
このことで悩む方は多いのではないでしょうか?
我が家は義母には伝えない、私の母には伝えました。対応が違うのは義母は心配性という少々過干渉、障がいに対する偏見があるから。
でも息子がポロっと療育のことを行ってしまい、伝えましたが、案の定見た目じゃわからない、考えすぎだと数日に渡って言われ、ノイローゼ寸前。
夫にこのことを伝え、近くでみてる俺達親が決めたことなんだ。文句があるなら会わせないから。
と言ってくれ、静かになりました。
簡単に考えは変わらないし、今も息子の発達障害は旦那の適応障害が影響してると言ってくる始末。
旦那の発達障害傾向は影響あるだろうけど、適応障害は
きっぱり関係ないと言いました。
息子の発達障害は8年前、旦那の適応障害は4年前の診断ですから。義母は何でも関連つけたがるんですよね。
四年前に母の認知症がわかったときも悪化したのは旦那が心配させたからとしつこく言ってきて、これはさすがに怒りました。
悪い人ではないし、仲は良いんですが、こういうことへの差別や偏見が…。
夫も私も義母のそういう声は特に気にせず息子第一で今もやってます。
私の母は職場の同僚にお子さんが知的障がいを持ってる人がいて、苦労を知ってました。発達障害や支援級在籍のことも療育のことも理解してくれ、あんた達の信じたことをやりなさいと言ってくれました。
母は一切口を出さずに見守ってくれました。
4年前にアルツハイマー型認知症を発症し、このことは忘れてるのかもしれませんが、母のスタンスは本当ありがたいです。義父や父にはさらっとは義母も母も話してるようですが何も言ってきません。
祖父母の反対で療育が受けれないという話を聞きます。
近くに祖父母がいて、理解を得てできてる人も知ってます。近くにいるからこその良さもあるけど、弊害もありますよね。
我が家は両方とも遠方なんで子育ては基本夫と協力しあいながらです。小さい頃はそれがしんどいこともあり、一時保育を利用してました。
私は遠方だからこそ夫と助け合い、知恵を絞ることができたことでたくましくなったし、ちょっとしたことで動じなくなりました。
でも辛いときは遠慮なく助けを求めてますし話したりして心を少し軽くするようにしてます。

自分の両親世代で発達障害のことを理解してもらうのは難しいことの方が多いのかもしれませんが、目に見えるだけが障がいではないこと、躾のせいではなく脳の特性なんだよということはわかって欲しいです。








この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?