見出し画像

目標を突破!!!日商簿記2級に合格したご報告と次の目標

こんにちは、まっとです。
先月は日商簿記2級(ここからは簿記2級と記載します)の勉強でnoteの投稿ができませんでした・・・。
先月は受験勉強と、合格後の達成感で魂が抜けてました(笑)
さて、昨年の5月から簿記2級の勉強を開始して、4月30日に再試験を受けたところ無事合格しました!!!
転職をして新たな環境、新たな仕事内容で混乱している時から勉強を始めたため、効率よく勉強をすることが出来ませんでしたが、本当に合格して何よりって感じです。
そこで今回のnoteは、私が簿記2級の勉強をした時の感想や体験談、問題の内容、今後の目標などについて書いていきますのでぜひ最後まで見てください!!!


勉強を始めた経緯

簿記2級の勉強を始めた理由は以下の点です。

➀ 自己資本・価値を高めるため
② 財務・会計の勉強をして損はないため
③ 資格勉強を通じて勉強をする習慣、自信を高めるため

私は数年前に簿記3級に合格しており、そこから簿記の勉強はしていませんでした。ですが、転職を機に上記の理由で勉強をしてみたいと思ったため、簿記2級の勉強を開始しました。

勉強教材

私が簿記2級の勉強をするときに使用した教材は
・すっきりわかる日商簿記2級 商業簿記・工業簿記
・すっきりうかる日商簿記2級 本試験予想問題集
・日商簿記2級関連のYouTube
・CPAラーニング
 です。
基本的に最初は教科書を読み込み、後はテキストに掲載されている問題集を解いたり、過去問を重点的に解いていました。
教科書の読み込みは最初の一回で全体に目を通して、あとは問題をやっている時に分からないことがあればその都度調べる感じです。

4度受験をした試験内容

一回目のテスト

一回目のテストを受験した時の結果はこんな感じでした。
第1問:4/20
第2問:18/20
第3問:14/20
第4問:24/28
第5問:9/12
合計点:69点(合格70点以上)

第1問の仕訳問題は、仕訳ミス(テスト後に気が付く)と計算式の間違いでおそらく3問落としており、そこのミスに気がつけばこんなに簿記のテスト勉強をしなくてよかったのではないかと思います。

二回目のテスト

二回目のテストは、一回目のテストを受けた1週間後に受験しました。
第1問:8/20
第2問:16/20
第3問:14/20
第4問:11/28
第5問:12/12
合計点:61点(合格70点以上)

前回のテストが1点足りずで不合格になっていたため、今回は受かると思い受験をしましたが、知識の理解度が甘かったです。特に、第1問、第4問で正答率が大幅に下回っているため話になりませんでした。

三回目のテスト

三回目のテストは、前回のテストから1週間後に受験をしました。もう三回目を受験をしていると、メンタルはやけくそです(笑)。
第1問:20/20
第2問:8/20
第3問:14/20
第4問:16/28
第5問:10/12
合計点:68点(合格70点以上)

三回目のテストでは、第2問で連結会計(日商簿記2級の横綱級の難しの部分)のノーマークをしていた箇所をつつかれたため、大幅に点数を落としてしまいました。
この受験を機に、勉強の方法を切り替え、積極的に難易度が高めの予想問題集をひたすら解くようにしました。

四回目のテスト⇒合格

四回目の受験でついに合格点に達することができました。合格点ギリギリでしたが、その時の結果がこんな感じでした。
第1問:12/20
第2問:18/20
第3問:18/20
第4問:20/28
第5問:6/12
合計点:74点(合格70点以上)
第2問では、連結会計がまた出題されましたが、奇跡的に9割も正答することが出来ていました。まじで、奇跡です(笑)。
欲を言えば、第5問ももう少し点数が取れる問題だったため、しっかりと点を稼ぎたかったです・・・。
ですが、無事テストに合格をすることが出来たため素直に嬉しかったです!!!

勉強をした時の反省点・改善点

➀教科書は何度も読み返すべき

簿記2級の勉強内容は、商業簿記と工業簿記に分かれています。商業簿記は簿記3級より難易度が上がりますが、3級の応用編みたいな感じです。一方、工業簿記は2級から出題される範囲のため、新しく勉強を開始する分野です。
工業簿記は商業簿記とは異なる分野であり、新しい勘定科目や計算式など覚えることがたくさんありました。
ゆえに、商業簿記・工業簿記共に新しいことを覚えることがたくさんあるため、何度も教科書を読み基礎を作るべきでした。
簿記は手を動かして勉強をする感じだと思いますが、基礎をおろそかにしてはならないと思います。理想は「教科書の一つの項目が終えたら、教科書の練習問題を解く」という形が簿記の学習には適しているのではないかと思います。
しっかりと、ひとつの単元を学んだらその知識を習得して、次の単元に進むべきでした。

②勉強は五感を使うべき

よく、「勉強は五感を使え」といわれると思います。私の場合、視覚情報で物事を理解するよりも、聴覚情報で勉強をした方が記憶に残りやすい特徴があります。
教科書を読む時に視覚情報だけで勉強をしていたため、どうしても知識の習得が遅れた、あるいは、知識のインプットの量が少なくなったのではないかと思います。
Youtubeなどの動画系の勉強コンテンツを取り入れると少しずつ、理解度が深まったため、勉強には五感をフル活用した方が良いと身をもって感じました。

③高額でなければ通信スクールを活用

勉強をすることは自身への投資でもあるため、高額でなければスクールに通うなどを検討してもいいのではないかと思います。特に通信系のスクールは費用がかなり抑えられるのでおススメです。
私は、この費用をケチったため、勉強の効率がかなり悪くなりました。
合格率が低い=試験の難易度が高いため、その分野のプロに話を聞き、勉強することで合格への最短コースで勉強が出来ると思います。

今後の目標

簿記2級に合格できたことは自分の中で大きな達成感があります。ですが、簿記2級に合格することが目標ではありませんでした。
私が今後目指したい目標は「中小企業診断士」の合格です。
中小企業診断は、経営コンサルタントが出来る国家資格です。経営コンサルタントは資格が無くても出来ると思いますが、大手のコンサルティング会社に就職して経験しないとコンサルの勉強はできないと思います。また、大手のコンサルティング会社に就職するためにはそれなりの学歴が必須だと思います。なので、私は中小企業診断士の勉強を通じて、コンサルティングの学問を勉強しつつ、勉強した知識を日々の業務に生かしてスキルアップを図っていけたらと考えています。
正直、資格の難易度がかなり高いですが、少しずつ勉強をして合格できたらと考えています。
今後のnoteでも勉強の内容などについて情報発信していきますので、見て頂けると嬉しいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?