見出し画像

敢えて敢えての途中書き(2024年3月15日)~DAC名古屋…技術向上プログラム  Live2D講座編~

実は…
LITALICOブログ用に加筆修正する予定…

個人アカウントでのnote記事は気軽に書けるのに…
事業所アカウントのLITALICOブログになると…
誤字脱字や投稿するタイミングとかが、
気になって…
なかなか記事が書けなかったりします…

実は…
この記事も…
note記事で一度上げてから…
LITALICOブログ用にエピソードを書き直ししてUPする予定…
(それでも修正部分は最小限になるように頑張って書いていきます…)
だって…
note記事だと誤字脱字があったりしても…
直ぐに自分で修正かけてUP出来ますし…
note記事の場合…
敢えて敢えての途中書きと言うタイトルで上げる事で
書き直し前提で途中経過報告をお知らせできる荒業が使える…

ここまで書いておいてなんですが…
どれだけ私がビビりなのかが分かる…

さて…
DAC名古屋でも技術向上の為の講座プログラムが実施されているのですが…

【Picture: Live2D講座写真①】
【Picture: Live2D講座写真②】

その中で…
今回ご紹介するのは…
DAC名古屋やProjectーR@大須等で講師陣をしているスタッフなどが所属運営している
3rdの方々がLive2Dの講座をした時の光景をお届けします。
写真も
3rdのスタッフの方が公開しているものを利用させてもらっています。

因みに…
Live2Dとは…
アニメーション動画やVTuber動画配信などで使われる動く2Dイラストを描く技術を使ったソフトやそのソフトで作られたものを指します。

↑こちらはLive2Dのソフトウェアを提供している
Live2Dの会社のYouTubeチャンネルです。
どんな風に動画が作られているのか…
どんな事が出来るのかは…
こちらからも勉強になると思います…

アニメーション動画を作ってみたい描いてみたいと思っても…
描き方・動かし方が分からない場合とかありますよね…

流石に一人一人手取り足取りまではいきませんが…
人物・動物とかを描いてどの様に動くのかや…
動かすのかの共通部分をみんなで質問して…
みんなでやってみるなんて感じで講座は繰り広げられていました。

こんな感じで個人の活動とは別に…
事業所の光景も随時お届けしていきます。
(単に自分自身のネタが尽き気味なだけなんですけどね…)
(実は…事業所の活動で…お知らせする事は結構あるのです…)
(単に私が自堕落なだけで…)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?