見出し画像

出産後、入院中の話

私は長男の出産時、総合病院の4人部屋に入院した。
個室にしようか、少し悩んだけど...

同じ部屋の人と気が合わなかったらしんどい

私が気になってたのは、この1点だけ。
例えば終始喋っていたい人と一緒になったら、こちらは休みたいのに休めないかもしれない。
すごく雰囲気が怖い人と一緒になったら、挨拶するべきか悩むかもしれない。

でもあっという間に選択する日がきて
あー、個室高いし4人部屋でいっかー。
と最後は適当に決めた。

4人部屋に案内されると、みんなカーテンしめてるから、挨拶なんかする感じじゃなく。
しかもまだコロナ禍だったから、余計なことしないほうがいい空気もあり。
よかったーラクかもー。
そろっと入り口側のベッドに入り、カーテンを閉めた。みんなすごく静かだから、音を立てないように荷物をしまったりするのは気をつかった。

先に部屋にいるのはもう出産したママたち。
どんどん退院していくから、入れ替わり激しい。一度も顔を見ることなく退院された方も。
半日だけだったけど1人部屋になったタイミングもあった。

出産してからは、お部屋で赤ちゃんと話したかったけど声出しづらくてあまり話せなかった。

授乳の時間になるとみんな授乳室に集まってくる。授乳室に入る時、私は挨拶しないと気まずくて、毎回小声でコンニチワー言いながら入った。
誰からもコンニチワはかえってこなかった。
授乳室は凄く静かだった。みんな全く喋らなくて、黙々と赤ちゃんのオムツをかえ、授乳して戻っていく。なんか息が詰まるなーって思った。誰にも聞こえないくらいの囁きで赤ちゃんに話しかけた。

翌日、私の次の日に出産したママが授乳室にくるようになった。その方は授乳室の空気に飲まれず、赤ちゃんととてもよく話した。
「よいしょ!おむつ かえようねー。はーいできたー!」
授乳室ではその方の声が響いた。
私は、赤ちゃんと喋るチャンスだ!と思った。
私も声を出して赤ちゃんに話しかけ始めた。
すると、周りの人も少しずつ声を出すようになった。
そりゃそうだよ。みんな、生まれたばかりの可愛い我が子と話したいに決まってる。
でもみんな空気に飲まれてたんだなー。

元気なママのおかげで授乳室の空気がよくなった。授乳室に入る時、こんにちはーというと返してくれる人も増えた。
一貫して返さない方もいたけど、それはそれ。私は挨拶したいからするけど、その人は挨拶したくないからしないんだから、お互い無理してなくて良い。
3時間おきに会うんだから毎回めんどくさいよね。それもわかる。でも私は気まずいからするね。そんな感じ。

「眠いですねー」「あ、赤ちゃん起きてるねー」「お先にー」ほんの一言二言交わすだけで後は自分のことをこなす。
私にはちょうど良い量のコミュニケーション。
話してもいいし、話さなくてもいい空気。

授乳室に看護師さんと2人きりの時間があった。看護師さんが言ってた。「授乳室の空気はターンごとに変わるんですよ。今のターン、とてもいい空気です。」
○さんが空気をかえてくれたんですよー。なんて話した。

廊下に販売カートがきた。お菓子や小物などを売ってくれる。見に来たママは3人。
私と、空気を変えてくれたママと、私の前日に出産したママ。
私「ふりかけ...買お」
2人「分かる...!ここの病院食、米の量すごいですよね!」
「チョコ食べちゃお」
「分かる!」
ちょっとしたやり取りが楽しかった。
その2人のママと仲良くなり、授乳室でちょろっと悩み相談しあったり、挨拶以外の会話もするようになった。
赤ちゃんのうんちがママの入院着にべっとりついちゃって大騒ぎの大笑いしたり、思いっきりミルク吐き戻ししちゃって慌てて看護師さん呼びに行ったり。

産後ボロボロの体で寝不足、3時間ごとに授乳、それ以外は横になる。後半は頭がボーーーっとして、疲労困憊を感じた。
求められてるのは赤ちゃんのお世話をすることだけ。食事はベッドに準備されるし入院着は毎日交換してくれる。コロナ禍で夫すら面会できず、誰とも会わない。
何もしてないのに、めちゃくちゃ疲れてたな。

部屋から授乳室まで15歩くらいを行ったり来たり。もの凄く狭い世界。
日常からかけ離れた、凄まじく濃い入院生活を共に過ごした戦友。
2人のおかげで、ただ淡々と授乳をこなすだけの日々にならず、ちょっと会話をしたり笑ったり、人間らしい行動が取れたなって思う。

退院は私が1番早かった。
2人に手紙を書いて選別にふりかけを添えて渡した。
「ここで1番必要なもの!笑」
喜んで受け取ってくれた。
LINEを交換してバイバイした。

息子には同じ産院で生まれた、誕生日1日違いの友達が2人いる。
個室にしてたら出会えなかった。良かった。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?