見出し画像

コスパ好きな奴はPENTAX買え。

タイトルはかなりの主観と、妄想と思い込みが入っています。
ネットにはよくPENTAXやめとけ、という表現をみますが、ずっぽりPENTAXです。

3回目の投稿となりますが、これまでのところ、パソコンの故障および新しいパソコンの購入に関する話に終始しそうなため、カメラの話題をひとつ。
完全に下手の横好きなので、カメラの機能や撮影技術などについてお話できるようなこともなさそうな気がしますが。汗

初めて買ったカメラ


初の一眼レフカメラはPENTAXのMZ-30。ここからPENTAXとのお付き合いが始まります。選んだ理由はずばりコスパが良かったから。新宿のヨドバシカメラに出かけ、ボディにキットレンズが付いた金額で決めました(記憶が確かなら)。ヨドバシなのでキヤノン、ニコンといった大所をはじめ、一通り販売していたはずですが、PENTAXだったのです。はっきり言って、このころすでに、カメラの撮影機能に関する理解が不足していた気がします。
購入動機
フィギュアスケートのグランプリファイナルが代々木体育館で開催されるのにあたり、チケット買って見に行くことになっていたので、撮影したいなと軽く考えていたからです。(そのあと、友人からスケートとか暗くて動きの速いものを取るのに何も考えずにカメラ決めたことにレクチャーされますが、後の祭りでした。苦笑)


リコーイメージング ウェブサイトより

https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/filmcamera/35mm/mz-30/image/main_image.jpg

K10D購入


その後、購入したのが初めてのデジタル一眼レフとなるK10D。ist Dほしいなぁとは思っていましたが、K10Dが出た際に思い切って新品を購入。レンズ資産をそのまま引き継げる(大したレンズももってないですが)というのもよかったです。そして、PENTAX以外に浮気する気もあまりなかった。

このころ、パナソニックのSDカードを入れていたのですがなぜか紛失。K10D予約特典のSDカード入れになぜか、これだけ入っていないという。デスクトップPCのHDDに保存、引っ越しの際にPCを処分するのに、サーバへ移したはずがなぜかK10Dの撮影データだけごそっとない。写真データの保存については、別にエントリー立てたいですが、皆さんどうされてますか?

リコーイメージング ウェブサイトより

https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/digital/k10d/feature.html

K01を中野にて救出


次にK01を中野の某カメラ屋にて新品で購入。なんちゃってミラーレスで、いまもAPSCのセンサーサイズで撮りたいときはこれを持ち出すことが多い。レンズキット品だったのを、レンズが別売りされ、機体だけアウトレット扱い、特価にて販売されていました。これがAPSCで買った最後のボディです。なんてことだ、K10DもK01もどっちもCCD機じゃないか。CMOS全盛の昨今に。(苦笑)
すんません。K01はCMOSでした。訂正いたします。

リコーイメージング ウェブサイトより(保有機は白です)

https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/k-01/

北千住の某量販店にてQ-S1を救出


Qマウントが事実上、開発中止になった際に、北千住の某電気量販店にてやはり、超特価になっていたQ-S1に遭遇。数日寝かせましたがその後、購入。レンズが通常のカメラに比べて割安で、なおかつ結構楽しいものも出ていたので、レンズを買いそろえる暴挙に出る。ちゃんと扱えばよく撮れます。いまいち、自分に腕がないですが。

リコーイメージング ウェブサイトより(保有機は黒です)

https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/q-s1/

こうやってみると、いまも高給取りというほどじゃないものの、いまより格段に給料が安かった若いころの方が、思い切って買ってたなー。ボディもレンズも。これは買いかも、というのがことごとくPENTAXの特価品。年々稼ぎが増えているはずなのに、金遣いはむしろ渋くなっている……。

親友がポタリングするのにGR3をバシッと買ったのに比べて、なんだか哲学のない買い物のような気がしなくもない……。

新しくミラーレスが欲しいなと言いながら、もう何年経過していることか(それまではPENTAXのKPが欲しかった)。K01で撮れないものを狙っているわけでもない、というのもあるけど。。スマホ連携できるカメラがあるといろいろ便利そうだな、と思ったりもする。

今後、カメラについてはその辺を悩んで、調べて自分用メモとしてまとめていこうかとも思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?