見出し画像

60歳からの続かないアルバイト⑦(就活❶)

ごめんなさい。

私の書く記事は、一話読み切りではない為、
初めて見られる方は、何を書いてるんだと
思うかもしれませんが、興味がありましたら
過去のも含めて、一読してみてください。

基本的には、
①50歳~60歳までの会社員時代
(双極性感情障害)

②60歳からの続かないアルバイト(現在、連載中)
(定年後のアルバイト活動)の当時を思い出
しながら時系列に記載しております。

前回の遺跡整理作業(考古学)のアルバイト
から、一年が経過しました。
体調が悪かったり、骨折したりで、精神的にも
肉体的にも、仕事モードの気分になりませんで
した。

やっと、動き出したのがこのままでは老化を
さらに早く進行させてしまうな という焦りも
ありました。

自宅の近所に、かの有名な100均ショップが
オープンするということで、履歴書を提出し、
面談を受けることになります。

面接当日は、時間が決められていて、面接の
応募に来ているのは、若い女性ばかりです。
そもそも、100均で働いているのは、男の親父なんか見たことないですよね。
完全に場違いでした。

求人に年齢制限を設けてはいけないルールに
なっていますが、来店して働いている人の姿
を見て、空気 読め よって感じですよね。
私から、言わせれば電話申し込みで、年齢の
件も触れて、それでも大丈夫ですか と聞いた
つもりでしたが、その時は、問題ないような
ことを言われました。しかし、年配の男性は
ほとんど皆無だとも言われました。

超、勉強になりました。

日曜日、新聞の折り込みにアルバイトの求人票
が入りますが、よく見ると、年齢不問のなか、

女性、若者、のイラスト、働いている人のメンバーの顔写真が広告欄に掲載されています
これが、企業側が要求する年齢層です

当然、シニアにも同じような掲載方法で入りますが、仕事内容は、警備、交通誘導、マンション清掃、 タクシー介護等、限られたものになります。

今まで、気にもしたことがない求人方法の見方が判りました。

以降、アルバイトの求職活動は、ハローワークやネットでの申し込みに切り替えるようになりました。

次回は、ハローワークに行って紹介された求人ですが、いかにどこも、かしこもいい加減な仕事をしているか ということを紹介します。

この案件は、労働基準局に行くまでの内容になります。
結構、いい加減な仕組みになっていることを多くの皆さんに紹介したいと思います。

ご参考までに、また、次回に・・・



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?