見出し画像

市川雷蔵『お嬢吉三』(1959年公開)

市川雷蔵(お嬢吉三)、島田竜三(お坊吉三)、北原義郎(和尚吉三)。

吉三は3人出てくるが、タイトルから歌舞伎の『三人吉三』っぽい展開を期待するとがっかりすると思う。

歌舞伎の『三人吉三廓初買(三人吉三)』は河竹黙阿弥作の世話物で、百両が登場人物の間をぐるぐる回り、近親相姦やら義兄弟が刺し違えるやら、なかなかに暗い話なのだが、映画はそれとは逆の、明るく勢いのある3人の侠客ものだ。

簡単なあらすじ

3人の吉三は、旗本の原田と伝法院親分の策略で金をゆすられそうになっていた小間物屋を助けたことから、原田に陥れられてお縄になってしまった。
一年半の刑を終えて出てきた3人は、原田の屋敷に仕返しのため押し込んで、原田と伝法院に怪我を負わせる。
命を狙われるお尋ね者になった3人は江戸を出る。途中の箱根で知り合った男女を借金から救うため、お嬢吉三が女に化けて悪どい金貸しから借金証文を騙し取る。
しかし、ひと足違いで女は借金のカタに江戸へ送られてしまい、3人の吉三は侠客が待ち受ける江戸へ再び乗り込んでいく。

筆者によるストーリー要約

歌舞伎の『三人吉三』の筋はゼロに近い。
大川端の「月もおぼろに白魚の…」のセリフも無い。
知り合った娘(中村玉緒)の借金証文を奪うために、お嬢吉三(市川雷蔵)は振袖を着て金貸しの元へ行くのだが、歌舞伎らしい所作もないに近い。

市川雷蔵のお嬢吉三。借金証文が手に入れば、もう化け続ける必要もない。

それでも、白地に紅葉模様の着物、雷蔵のお嬢吉三はやっぱり美しい。
証文が手に入って、正体を現してからの太々しいさまも清々しくて面白い。

映画の中でお嬢吉三はとにかくモテる。
追い回されて面倒くさそうな雷蔵もまた色っぽいから仕方ない。

八百屋お七の要素を入れ込んでいる歌舞伎に合わせて、衣装には浅葱色と赤の段鹿子の帯が使われている。
振袖をまくって暴れ回る雷蔵のお嬢吉三は痛快。髪を振り乱して完全に男なのだが、それも可愛くて楽しい。
3人で大勢を相手にしての立ち廻りが賑やかだ。

3人の吉三。金貸しを畳んで大笑い。

大詰めも、他人のために火の見櫓で半鐘を打ち鳴らす、という要素だけが歌舞伎に近い。

江戸へお美和(中村玉緒)を追いかけていって、旗本へ引き渡される寸前で助け出したお嬢吉三は、伝法院一家に加えて旗本の手下にも追われて包囲網が狭まる。

女性たちの助けを借りてお美和だけは逃がそうと考えるお嬢吉三。
お美和の着物を代わりに着て再び女に化けると、囮になって討手を引きつけつつ、木戸を開けさせるために櫓へ上がって半鐘を鳴らす。

後から江戸へ駆け戻ってきたお坊吉三と和尚吉三も合流すると、無事に逃げたお美和たちのことを喜び、心置きなく侠客たちと斬り結び、またも江戸を脱出していくのだった。

登場人物が多くて賑やかな展開だし、とにかくモテるお嬢吉三という脇筋が、後半に意外にしっかり絡んでくるのが面白く、飽きずに見られる。

眠狂四郎のような重めの作品もいいのだが、死人が出ない、こういうのもいい。

この記事が参加している募集

映画感想文

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?