見出し画像

子どもは褒めて育てる!叱らない子育ての落とし穴・・・



おはようございます🌞



今回は子育てのお話


よくここ何年かで子どもの教育や育児本に


"褒めて育てる"

"叱らない育児"という言葉がありますよね



悪いことをしても怒らない

『うんうん、いいよいいよ』


人に迷惑をかけても怒らない

『うんうんそんな事もあるよね』


とにかく褒める

『すごい!』『上手!』『かっこいい!』



はて?

これってほんとうに子どもの為なのでしょうか?


褒めることで自己肯定感を伸ばそう!とか言われていますが


ほんとうに褒めるだけで自己肯定感は伸びるのでしょうか??


褒められるともちろん嬉しいですよね、

いい氣分になりますし、

モチベーションも上がると思います



だけど逆に《褒められたいからする》

《褒められないとできない》


つまり褒められないと何もできない子になったりしないでしょうか?



わたしは褒めるだけに特化するのは違うなぁ〜って思ってて


はたまた叱らない育児も違うなぁ〜って思ってます



やっぱり子どもたちには何がダメで何がいけないのか?

危険なことや善悪の区別はさせるべきだと思うんですよね〜


人に迷惑かけたなら謝ること

人に挨拶されたなら挨拶を返すこと

人の物を壊したりしたら謝ること

人に何かしてもらったら有難うと言うこと


ここの区別は必要だと思います


わたしはよく子どもたちに

自分がされて嫌な事は人にしない、言わない🙅‍♀️

と言っています



もちろん褒める育児というのも

褒める事は大切だと思いますが


ただ、褒めるにしても闇雲に褒めるのではなく


行動の過程を褒めることに意味があるのかなと思います💓

"結果ではなく過程"


100点とったから褒める、

〇〇してくれたから褒める、


ではなくて結果がどうであれ


例えば、、、

テストで100点は取れなかったけど勉強したきたことを褒める

部活や試合で負けても練習してきたことや、本人が頑張ってきたことを褒める


など、その行動を起こし、その過程を褒めることが大切ではないかな?と思うんですよね、


これって子どもだけじゃなくて大人も同じで


結果ばかりに注目するのではなく過程が大切だと思うんですよね


結果を褒めると結果を氣にする子どもになります


結果を氣にすると"間違えてはいけない"

"〇〇しなきゃいけない" そこに視点がフォーカスされてしまい本来のもともと持っているその子らしさが失われていくと思います


自己肯定感も同じで自分のしてきたこと、

失敗しても何しても自分を信じれること

それこそが自己肯定感を上げるものだとわたしは思うんです🥰


子どものしてきた事、やる事に自信の土台をつくる

それが自己肯定感だと思うんですよね



この土台がないと崩れやすい精神になります

家と同じですよね地盤がしっかりあるところで基礎を立て

そこから床や柱などを立てていきますよね


地盤がゆるゆるなところでは不安定でいくら他の素材や内装がおしゃれでもちょっとした地震でも崩れてしまいます・・


人も同じです


過去の投稿"みんな大好き自己肯定感"読んでみてね❣️



そしてその親ですら育児本に影響されて

〇〇しなきゃ、褒めなきゃ、叱っちゃダメ、に拘束されて自己肯定感下げまくりな氣がします🥲



子は必ず社会へ出ます


そして人と人と関わっていき、


たくさんの人の中で生きていきます


人と人と関わって生きていくのは


思いやりや相手を考え、思いやれる氣持ちがあるかないかで生きやすさは変わります


人は人に貢献することでエネルギーを高めれます


そんな人がたくさん増えれば日本の民度も上がり

ほんとうの意味での豊かな国になると思います


そんな日本になれると良いですね(誰?



🔥子育ては日本をつくるのと同じ国育になるどんな国に住みたいのか?それは自分次第🔥


シンプルな話し🧏🏼‍♀️


読んで頂き有難うございます💖

ログインなしでもスキできます😘❣️

Instagram▶︎@lsb__k.s


















この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?