見出し画像

ボディコンテスト各団体の特徴まとめ〜コンテストチャレンジしたい方へ〜

LIFE LOG GYMの畑です。

この記事では、コンテストに挑戦したいけどどの団体に出ればいいかわからない方のために、各団体の特徴を簡潔にまとめています。

まずは参考にして頂き、気になる団体を調べていきましょう。

各団体説明


JBBF

JBBF(日本ボディビル・フィットネス連盟)

https://www.jbbf.jp/

JBBFは1955年に設立され、ボディコンテストコンテスト唯一の公益社団法人です。

ボディビルがメインの団体でしたが、2015年あたりからフィジークコンテストも数多く開催しており、幅広い年齢の選手が在籍しております。

  • 比較的レベルが高いコンテストが多い(ほぼノービス部門がない)

  • 伝統ある団体でトップ選手が多い

  • 唯一ドーピングチェックを実施

  • 世界選手権へ派遣がある


ボディビルが有名だが、フィジークやクラシックフィジーク、女子ではフィットネスビキニ、フィットモデルなど数多くカテゴリー分けされ初心者の方でも出場しやすくなってきている。

ドーピングチェックがあるため、ナチュラルで公平に審査をされる団体。

少し硬派なステージ演出でイベント感というよりも、審査選考会!という雰囲気です。


FWJ(フィットネスワールドジャパン:Fitness World Japan)

https://fwj.jp/


FWJ


FWJはIFBB Professional Leagueのアマチュア団体として日本での活動を唯一許された日本人によるコンテスト団体です。

2020年より、FWJは旧NPCJ(National Physique Committee Japan)から改称して設立され、NPCJは独立チームとしてコンテストを開催しています。

ノービスクラスなど、初心者クラスも数多くあり比較的ハードルが低くフィジークコンテストに出場できます。

  • ドーピングチェックなし

  • ノービスクラス、オープンクラスと分けられている

  • ステージ演出が豪華

  • レベルの差が激しい

いろんなカテゴリーがあり初挑戦の方も多い団体。レベル差がかなり開く大会もありナチュラルでは戦えない大会もある。
登録などの観点から初心者の方でも挑戦しやすく、コンテスト参加人数は大会によっては800人規模の大会もある。

BBJ(ベストボディジャパン)

https://www.bestbodyjapan.com/


BBJ


BBJはBest Body Japanの略称で、ベストボディと呼称することもあります。

2012年に設立され、「日本中・世界中が笑顔で満ち溢れ、心身共に健康的な生活を過ごす」をコンセプトに活動しています。


  • 年齢別や職業別などで区分け

  • 公式レッスンが多数開催

  • ドーピングチェックなし

  • 各県で大会もあり、初心者も出場しやすい

ベストボディ部門、モデル部門、マッスルモデル部門など体格別に細かくカテゴリーが設定されており、初心者の方でも自分のレベルにあったカテゴリーを選んで出場することができます。

開催地域も幅広く、都会や地方で大会が開かれています。

他コンテスト団体に比べ、比較的筋肉量も少なくトレーニング歴が浅くても出場しやすいです。

ウォーキングやポージング、表情や髪型、ルックス立ち振る舞いなどの所作も評価基準に大きく反映させるためMs.Mr.コンテストのような一面もあります。

SSA(サマースタイルアワード)

https://s-s-a.jp/


SSA


SSAはSummer Style Awardの略称で、サマスタと略されて呼称されることもあります。

2015年に設立され、俳優の金子賢さんが主催運営しています。

大会コンセプトは「夏が一番似合う男性・女性を決める大会」で、健康的でたくましく、スタイルが良く、かっこよさを追求することです。

  • 上位者に賞金あり

  • ドーピングチェックなし

  • 若年層が多い

  • 筋肉量が少なくても戦えるカテゴリーが多い

SSAはプロ制度があり、主要大会で優勝するとSSAプロの資格を獲得できます。

サマースタイルアワード、はスポーツモデルというカテゴリーが有名でボディビルのような丸みではなくスタイリッシュな筋肉美を評価します。

選手の年齢層も若く、イケイケな雰囲気の選手が多いイメージです。
ステージも華やかな演出が多く、イベント感のあるような雰囲気です。

その他団体


マッスルゲート

APF(https://apf.inc/
マッスルゲート(https://www.thinkgroup.co.jp/musclegate/
SBC(https://superbodycontest.jp/

その他にも、スーパーボディコンテスト(SBC)マッスルゲート(JBBF提携)、NABBA(ジャパン)、APFなど他団体もあり自分のレベルに応じた大会を選べたり、肌の露出が少ないコンテストがあるので初心者の方でも挑戦しやすい環境となっといます。

まずは自分のなりたい身体はどんな身体なのか?どんな雰囲気でコンテストに出たいのか?スケジュールは合うのか?などイメージを少し固めて出場する団体、コンテストを決めていくのがおすすめです。

わからなすぎて決めきれない。。という方は有識者に相談するのも良いと思います。

Noteを見た方で詳細に質問したい方は、ご相談に乗りますので、
公式ラインから気軽にご連絡ください。

公式ラインID(lifeloggym)
QRコード
LIFE LOG GYMのHP(https://life-size.site/)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?