マガジンのカバー画像

ライフリンク・メディア報道

65
運営しているクリエイター

#自殺対策強化月間

ライフリンク・メディア報道・2018年・2019年・2022年3月

ライフリンク・メディア報道・2018年・2019年・2022年3月

2018年、2019年、2022年の3月、自殺対策強化月間の報道を見ていきます。2018年3月、鹿児島市で自殺対策を考える講演会が開かれました(2018年3月19日、読売新聞鹿児島版)。講師を務めた清水康之代表の発言「個々の要因に対応する相談機関をつなぎ、面としてのセーフティネットをつくらなければならない」などが紹介されました。

2018年3月、長野県諏訪市でゲートキーパー研修会が開かれました(

もっとみる
ライフリンク・メディア報道・2014年3月

ライフリンク・メディア報道・2014年3月

2014年3月の自殺対策強化月間の報道を見ていきます。根岸親・副代表の寄稿が掲載されました(2014年3月2日、上毛新聞)。根岸親・副代表は「10代後半から30代の死因の最上位を自殺が占める状況は依然として変わらず、中高年よりも減り幅も少ない。現状を打破するためには教育現場の力が必要だ。悩んだ時に人に助けを求める大切さ、具体的な相談機関や解決策を伝える『ライフスキル教育』を学校教育に取り入れ、子ど

もっとみる
ライフリンク・メディア報道・2016年3月

ライフリンク・メディア報道・2016年3月

2016年3月の「自殺対策強化月間」では、自殺対策基本法の改正が行われました(施行は4月1日)。自殺を個人ではなく、社会の問題としてとらえた画期的な自殺対策基本法が制定されて10年。自殺対策は「生きることの包括的な支援」と明確に位置付けられ、さらに強力な法律になりました。
 神戸新聞の社説(2016年3月7日)は、ライフリンクが進めてきた自殺対策の取り組みを評価する形で「改正案でも強調されたように

もっとみる
ライフリンク・メディア報道・2012年3月

ライフリンク・メディア報道・2012年3月

2012年は、3月が「自殺対策強化月間」に位置づけられて3年目にあたります。官民の連携はより強くなってきました。3月1日、東京都からの告知広告が新聞に掲載されました。「3月は東京都の自殺対策強化月間です ひとりで悩まないでもっとあなたの声を聞かせてください」と呼び掛けた広告紙面には「電話相談」と「対面相談」の実施計画がそれぞれ示されました。「対面相談」は「東京都こころといのちの総合相談会」と題され

もっとみる
ライフリンク・メディア報道・2011年3月

ライフリンク・メディア報道・2011年3月

2010年から、3月が「自殺対策強化月間」と位置付けられ、官民あげての取り組みが始まりました。その内容は年々充実しています。2年目の「自殺対策強化月間」となった2011年3月のメディア報道を紹介します。
ライフリンクは3月1日、東京都とともに街頭で「自殺相談ダイヤル」の電話番号を記載したティッシュを配布しました(2011年3月2日、東京新聞)。

さらに、ライフリンクは3月5日、大規模イベント「い

もっとみる