最近話題の「永代供養」とは?
お墓のことを調べていると、「永代供養」という言葉をよく聞くかもしれません。
けれど「永代供養」って何のこと?と問われると、正直よくわからないという人も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、永代供養の意味や、永代供養のお墓のメリット・デメリット、費用相場、選ぶ際のポイントついて徹底的に解説していきます。
永代供養とは?
永代供養とは、様々な事情でお墓参りができない人に代わり、寺院や霊園が遺骨を供養してくれる仕組みのことです。
近年では少子高齢化によって、後継者がいなかったり、墓守が高齢でお墓参りができなかったりするケースが増えています。
このような場合に永代供養のお墓であれば、お寺や霊園が遺骨を供養してくれるため、遺骨が誰からも供養されない状態は避けられます。
永代供養は「霊園・お寺が存続する限り」続く
永代供養は霊園・お墓が存続する限り続くものです。そのため一度永代供養にすれば、期限に関係なく遺骨の供養を任せることができます。
ただし倒産してしまうと供養は保証されません。「未来永劫」ではないので注意しましょう。
永代にわたり「遺骨を個別に管理」してくれる訳ではない
また永代供養でよく誤解される点があります。
それは、永代供養は永代に渡り供養してくれるとはいえ、遺骨を個別に安置して供養してくれるわけではない、ということです。
遺骨を個別に安置してもらえる期間は一定の期限が設けられており、17回忌・33回忌などがよく見られます。
一定期間が経過した後は、合葬・合祀(他の遺骨と一緒に埋葬されて供養)されます。
また供養・管理の仕方に決まりはなく、それぞれの寺院・自治体によって異なります。なお、供養という言葉は仏教用語になるので、宗教儀礼が伴います。
永代供養 と 永代使用 の違い
「永代供養」という言葉に似たもので「永代使用」という言葉があります。しかしまったく意味の異なる用語です。
「永代供養」・・霊園・寺院が続く限り遺骨の供養をしてくれること
「永代使用」・・霊園・寺院が続く限り墓地の区画を使用できること
また「永代使用」という言葉単体で使われることはほとんどなく、「永代使用料」や「永代使用権」といった使われ方をするケースが多いです。もう少し詳しく解説します。
永代使用料とは?
永代使用料とは、墓地を借りる際に支払う料金のことです。すなわち「墓地代」と捉えることができるでしょう。
永代使用料を支払うと、霊園・寺院が続く限り、契約した区画を使用することができます。
永代使用料について詳しく知りたい方は「【3分で解説】永代使用料とは?永代供養料や管理料との違い」の記事も参考にしてみてください。
永代供養のメリット
永代供養のメリット3つあります。
メリット①:お墓の維持・管理の負担が軽くなる
「お墓参りに行って供養するのが難しい」
「承継者がいないため、将来供養してくれる人がいなくなるかも」
上記のような不安を抱えている人にとって、将来的に寺院や霊園が代わって供養してくれることは、大きなメリットとなるでしょう。
管理ができないお墓を持って「無縁仏(供養してくれる人がいないお墓)」にしてしまうのは、身体的にも精神的にも負担となります。
メリット②:一般的なお墓よりも費用の負担が軽い
一般的なお墓よりも費用が安くなることもメリットの一つです。
お墓を建てるとなると100万円~350万円ほどのお金が必要となります。
反面、永代供養のお墓であれば5万円~70万円/1体ほどで納骨が可能です種類によっても金額は異なりますが、金銭的な負担も軽くなるケースが多いでしょう。
メリット③:宗派や宗旨が問われない
永代供養墓は宗派や宗旨が問われないため、誰でも利用することができます。
お墓探しをしていて、宗旨・宗派を気にせず探せる点でもメリットと言えますが、例えば、観光で訪れる人が多いような有名なお寺。
これらの寺院に納骨する場合、墓石を用いたお墓であれば、そのお寺の宗派などを問われるケースが一般的です。ただし永代供養墓であれば、誰でも納骨できるところがあります。
有名なお寺で眠ってみたい、でも宗派を問われると厳しい…という人とって、永代供養という選択は合っているかもしれません。
永代供養のデメリット
続いてデメリットを2つ紹介します。
デメリット①:個別に安置される期間が決まっている
永代供養は、一般的に33回忌など一定の期間しか供養されません。
申し込んだ世代にとっては問題ないと思っても、次世代が「ずっと供養していきたい」という考え方があるとトラブルに発展しやすいです。
家族や親族とも今後お墓や供養をどうしていくかきちんと相談したうえで検討しましょう。
デメリット②:合祀すると遺骨を取り出せなくなる(改葬ができなくなる)
合葬・合祀(他の人と一緒に埋葬)をすると、その後遺骨を取り出すことは難しくなります。
そのため、合祀後に改葬したい(遺骨を他の場所に移したい)となったとしても、実現することはできません。
永代供養のお墓を購入すると、最初の一定期間は個別に安置され、期限を過ぎると合祀されることが多いです。個別安置されている期間であれば遺骨は取り出せまずが、合祀されると後戻りができないので、注意してください。
メリット・デメリットをお伝えしたところで、次の章では「永代供養のお墓とは具体的にどんな種類があるのか?」を見ていきましょう。
永代供養墓の「種類」と「費用相場」
永代供養がついたお墓の種類は大きく2つに分けられます。
その①:合葬タイプ
合葬(合祀)タイプは、最初から遺骨を他の人と一緒の空間で埋葬する形式です。遺骨を個別に(家族単位で)安置される期間は全くありません。
合葬タイプの永代供養墓は、お墓のなかで最も価格が安いことが特徴です。1人当たり5万円~30万円程度で納骨することができます。
そのため、墓じまいをした後の遺骨の供養先としても選ばれています。
安さが魅力的な合祀タイプですが、注意点として納骨するスペースが区分されていないため、一度合葬すると2度と遺骨を取り出すことができなくなってしまいます。
その②:個別納骨タイプ
個別納骨タイプとは、従来のお墓と同じように、個別(家族単位)で埋葬が可能なお墓のことをさします。
ただし個別安置をされる期間は定まっており、その期間を過ぎると合葬(合祀)されます。
期間は17回忌、33回忌などのタイミングで設けられていることが多いですが、各霊園のプランによって異なります。
費用は20万円~70万円/1人が相場となります。個別に安置するスペースが設けられるため、合祀墓よりは費用が高くなります。
個別安置できる期間や、墓標(お墓の目印)、霊園の立地などによって金額は変わります。
永代供養がついたお墓の料金について、さらに詳しく知りたい方は「永代供養の費用は安い?実例をもとにした相場・費用を抑える方法を解説」の記事をご覧ください。
樹木葬や納骨堂も「永代供養墓」のひとつ
近年人気が高まっている「樹木葬」や「納骨堂」というお墓も、個別安置期間がある永代供養のお墓に該当します。※中には初めから合祀されるプラン・継承プランもあるのでご注意ください。
樹木葬(相場:40万~100万円)
樹木のもとに遺骨を収蔵するお墓。墓標(お墓の目印)が樹木です。
メリット
・自然に還ることができる
・墓石のお墓より費用が安い
・永代供養のため後継者が必要ない
・一定期間は個別の石がある場合が多い
デメリット
・合祀墓と比べ費用が高い
・継承できないことが多い
樹木葬のスタイル(桜の下に納骨なのか、西洋ガーデニング霊園なのか)などについては、霊園ごとに異なります。興味がある人は「樹木葬のトラブルはある?メリット・デメリットや種類を紹介」をご覧ください。
納骨堂(相場:20万~150万円)
納骨堂とは建物のなかで遺骨を保管してくれる場所のこと。
メリット
・室内の施設が多くお墓参りがしやすい
・永代供養のため後継者が必要ない ※一部継承するものあり
・アクセス良好な場所に多い
・一定期間は個別のスペースが設けられる
デメリット
・合祀墓・樹木葬と比べ費用が高いことが多い
・継承できないことが多い
納骨堂にもスタイルがさまざまあり、「ロッカー型」「仏壇型」「自動搬送型(参拝スペースに自動で遺骨が運ばれてくるもの)」などが存在します。詳しく知りたい人は「納骨堂の費用・種類・特徴を比較!お墓との違いや注意すべき点とは?」をご覧ください。
なかには見た目が「一般墓」で永代供養がついたお墓もある
個別納骨タイプの永代供養墓のなかには、見た目が和型墓石そのもの、というものも存在します。
17年・33年といった一定期間は一般墓に個別で納骨され、その期間を過ぎると合葬されるのです。
以前は珍しい形式でしたが、ここ最近オープンした霊園などでは、時代に合った「永代供養がついた一般墓」が増えてきているのです。
金額は100万円~350万円と、一般墓を購入する場合と同じぐらいかかります。個別の墓地区画と、墓石が必要になるためです。
金額はそれなりにしますが「承継者はいないけど伝統的な和型墓石のお墓がいい」という人にとっては、お墓の維持・管理に気を揉むこともないので、向いている形式といえるでしょう。
永代供養の選び方・ポイント
永代供養がついたお墓を探すときは、以下のようなポイントを抑えながら候補を絞っていくとよいでしょう。
✔遺骨を個別に安置する期間が必要かを決める
✔【個別の場合】個別安置する期間の長さを決める
✔【個別の場合】個別安置する遺骨の人数を決める
✔永代供養のお墓の形式・スタイルを決める
✔実際に希望エリアから霊園を探す
✔まず個別に遺骨を安置する期間が必要かどうかを判断する
まず決めるべきは、「遺骨をすぐに合祀して良いか?」それとも「個別で安置する期間がほしいか?」です。
先祖代々のお墓を墓じまいして、その遺骨の埋葬先に悩んでいる方は、いきなり合葬を選択してもよいかもしれません。
しかし、自分の親の遺骨をどうしようか悩んでいる、でも子供はいないからお墓を建てることはできない、といった方は、ご自身が生きている間は個別で安置できる方を選んだほうがよいでしょう。
✔【個別の場合】個別安置する期間の長さを決める
個別タイプを選択した場合、個別に埋葬してもらう期間の長さを考えましょう。
霊園によっては、1年・3年・5年といった短い期間を選択することもできます。一般的には17回忌、33回忌のタイミングを目安にする霊園が多いです。
期間の長さによって金額が変わってきますから、家族と話し合って決めるとよいでしょう。
✔【個別の場合】個別安置する人数を決める
個別で供養する遺骨・骨壺の数も決めておく必要があります。
永代供養がついたお墓のプランは、1人用、2人用(夫婦用)、3人~4人(家族用)といった形で、人数に制限がある場合がほとんどです。
同じお墓に入る人数を決めた上で、お墓を探し始めるとスムーズでしょう。
✔永代供養のお墓の形式・スタイルを決める
続いて、どんなスタイル・雰囲気のお墓が合っているか?を判断しましょう。
個別で遺骨を安置する期間が無くて良い方は、自動的に「合葬墓・合祀墓」を選ぶことになるでしょう。
一時的に個別で遺骨を安置したい場合は、「樹木葬」「納骨堂」「永代供養付き一般墓」から選ぶことになります。
墓じまい・改葬をして「永代供養」する場合
永代供養がついたお墓について知りたい方の中には、今あるお墓を処分して、永代供養がついたお墓に移したい、という方もいらっしゃるでしょう。
墓じまいをして新しく永代供養墓に移す場合は、新しい永代供養墓を決めるのに加えて、墓じまいもしなければいけません。
墓じまいから永代供養に移す詳しい手順については、「墓じまいの具体的な流れ5ステップ」をご覧ください。
では続いて、実際に永代供養がついたお墓を利用している方の声を見ていきましょう。
永代供養を利用する人の声
永代供養を利用している3名からお話をお伺いしました。
Aさん(女性・60代)
人が亡くなって3年になります。お墓を建てようか迷ったのですが、私たち夫婦には子供がいません。葬儀社が手配してくださったお寺様がとても素晴らしい方で、永代供養の施設もあるとのことで、遺骨を預けることにしました。私が亡くなった時もそのお寺様に預けるように親族には伝えてあります。
お墓を建てるのに比べて費用も安く済みましたし、お掃除などの手間も省けますが、なにより私たちのように途絶えてしまう人間にとって頼れる寺院の本堂の中で供養してもらえるという安心感が、永代供養を選ぶ一番の動機となりました。
Bさん(男性・30代)
私の両親は50代で亡くなり、ともに一人っ子だったために、母方の家は途絶え、祖父母の供養を私が見ることになりましたが、住職と相談して永代供養することになりました。
東京から広島まで帰省するのも大変ですし、お墓はどうしても荒れてしまう。ですからお寺の中で住職に供養してもらうことにしました。帰省の時には必ず立ち寄り、お参りしています。墓が荒れる心配がないので、ほっとしています。
Cさん(男性・50代)
先祖代々の墓が鹿児島にあるのですが、私たち家族は父の代からずっと東京で暮らしています。鹿児島のお寺も廃寺になり、ご先祖様だけが取り残された形になったので、意を決して、中の遺骨を取り出し、近くの寺院に預けることにしました。
お墓を建立するべきかどうかも、これから先私たち家族がどのようになるのか分からないので、「とりあえず遺骨を永代供養として預けてください。あとから返却することももちろん可能です」と言われ、遺骨をお預かりしてもらってます。都内にきちんとお墓を建立して供養すべきかどうか、これからじっくり考えたいと思います。
最後に、さらに永代供養について知りたい方に向けて、永代供養の成り立ちと歴史をご紹介します。
【コラム】永代供養の成り立ちと歴史
永代供養とは、死者や先祖の供養を、家族に代わって寺院に任せることである、とこの記事ではお伝えしました。
では昔からこのようなお墓の管理の仕方はあったのか、どうやって永代供養が成り立ったのか、を見てみましょう。
かつては、子孫が先祖を供養するという大前提があった
日本人は、先祖を大切にするという死生観を持つ民族です。
これは仏教の考え方というよりは、仏教が日本にやって来るよりもはるか前からのものだと思われます。
山口県下関市にある土井ヶ浜遺跡は弥生人の人骨が出た場所として有名です。
この土井ヶ浜遺跡の面白いところは、渡来人の末裔だと言われている彼らが、死者をすべて北西に向けて埋葬していたということです。
自分たちの故郷である大陸を偲んでいたのではないかと言われているのです(諸説あります)。
仏教の発祥はインドですが、仏教は基本的に”出家主義”です。
これは、”先祖祭祀”とは相反する考え方です。
家とのつながりを絶ち、仏道に入り、悟りの境地に向かったのはなによりも仏教の開祖のゴータマ・シッダールダ(釈迦)です。
真逆に、中国などの東アジアは儒教の影響が強く、こちらは先祖のつながりを絶つどころか、何よりも先祖や親子の関係を第一に考えてきました。もちろん日本もこの影響を強く受けています。
日本は仏教国だと言われますが、厳密には儒教と仏教と神道と、その他もろもろの習俗が混ざり合った宗教観や死生観ができあがった、とてもユニークな国です。
日本社会の中では…
永代供養ではなく子が親を供養する、その繰り返しが先祖関係につながっていき社会を支える。
…こうした考え方が大前提としてあったのです。
永代供養は昔からあった
永代供養と聞くと、ここ最近のもののようにも思われますが、実は昔から行われていました。
ただし、今と違うのは、永代供養を任せる先が、かつてはあくまでも菩提寺だったという点です。
あとが続かなくなった家の先祖供養をその家の菩提寺が受け入れるというのは、とても自然な流れです。
遺骨や位牌も菩提寺が預かり、墓地への埋葬や本堂への安置など、お寺が続く限り責任を持って檀家の祖霊を供養をしたのです。
現代の永代供養は寺院探しから始まる
現代の永代供養が昔と違うのは、そもそも檀家と菩提寺というつながりがない点です。
ですから、まずは永代供養してくれる寺院探しからしなければなりません。
また逆に、寺離れや檀家離れが深刻な寺院側も、宗旨宗派を問わず、広く永代供養の利用者を募るようになりました。
檀家制度が崩壊し、新たな供養の形が登場していると言っても過言ではないでしょう。
地方から都会に出て長い年月が経つ人は、先祖を供養してきた故郷の寺院と疎遠になっています。
また、自分たちの子もこの先どうなるか分からない、違う土地で生活するかもしれないし、結婚しないかもしれない。
こうした社会状況では、先祖関係をつなぐという従来の供養の方法は難しくなってきているのです。
「永代」とは、お寺が続くまでのこと
「永代」とは、永久の意味ではありません。
あくまでも、「お寺が続くまで」の意味だと思えばいいでしょう。
筆者は、「永代って、いつまでのこと?」と、すごく疑問に感じました。
そして、永代供養を受け入れている寺院や業者に電話で尋ねました。
どの場合も回答は実に曖昧でした。
寺院側も、永代の定義なんて考えたことがないのですね。
筆者「永代とはいつまでのことですか?」
某寺「いつまでもずっと、という意味ですよ」
筆者「もしも貴院が廃寺などになったらどうなるのですか?」
某寺「このお寺は江戸時代から400年も続く由緒あるお寺ですから、そんなことはありません!」
…と、半ば不服気味に答えられてしまったことありました。
しかし、現実問題、廃寺の問題は深刻です。
『寺院消滅』という本が世間をにぎわせたほどです。
この本では、7万7000ある寺院の内、すでに2万程度が空き寺だと書かれています。
さらに2040年までにはさらに1万カ寺が空き寺になるだろうと。
永代供養を託すべき寺院の先行きも、なんとも不透明な時代なのです。
菩提寺が廃寺になった時は、近隣の寺院が兼務する
万が一、永代供養を任せているお寺が廃寺になってしまった場合は、近隣の同じ宗派のお寺が兼務するので安心です。
なぜなら、寺院側の主張であり、そこに安心感を得られるかどうかはこちら側の問題です。
しかし、どこかで諦めが肝要だというのが、筆者の考えです。
そもそも家族の関係が続かないために、供養を寺院に任すのですから、その寺院だっていつかは途絶えてしまうということは、充分に起こり得ることでしょう。
仏教の教えの中に「諸行無常」という言葉があるほどですから、どんなに長く続く仏教寺院ですら、「常」はないわけです。
未来永劫のことは分からない。
だからこそ、33年という区切りが大切になるのではないでしょうか。
33回忌は弔い上げですが、世代が交代する周期でもあるのです。
一定期間供養したあとは合葬にする
永代供養の方法はいくつかあります。
最も多いのは、一定期間は個別に供養して、33回忌を経て合葬にするというものです。
これは弔いの本質を見事に突いています。
というのも世代が交代するのが大体33年周期だからです。
弔う側も亡くなっていくことで、死者の弔いはゆっくり終わっていくのです。
親の弔いは子がしますが、その子が亡くなることで、いよいよ親の供養は完成されていくという考え方です。
最近の永代供養でも、13回忌や33回忌を一定期間として、それを過ぎると合葬にするところがほとんどです。
まとめ
最後まで読んでいただきありがとうございました。
永代供養は承継者がいない人だけに留まらず、将来子供に負担をかけたくない人にも選ばれています。
永代供養について正しい理解をして、納得のいくお墓選びをしてください。
引用:
本記事は Life.(ライフドット)が公式サイトにて公開している情報です。
引用元の記事:https://www.lifedot.jp/eitaikuyou-meaning/
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?