見出し画像

読書感想文 なにかいいこと 自分をほどく知恵の言葉

皆さんこんにちわ。
ライフコーチ ラングめぐみです。



はじめてこの記事に来てくださった方、どうもありがとうございます。
私の紹介はこちらです。宜しければ是非お読みください。




またいつも見て読んでくださる方、今日も本当にありがとうございます。
さて今日は私が読んだ本のなかから気になった言葉を

紹介する日です。


今日の本は


服部みれいさんの

なにかいいこと 自分をほどく知恵の言葉

です。



この本で紹介されているのが

ハワイの問題解決法「ホ・オポノポノ」です。



この本を書かれたイハレアカラ・ヒューレン博士の言葉が多く引用されています。



誰にどんなことが起きようと、それは100%自分の責任である。


すべて自分の記憶の再生である


どんなことに関しても、すべての原因が全部自分の中にあるときづいて、クリーニングする人だけが、自分本来の生きる価値を取り戻すことができるのです。潜在意識の記憶は、誰かがクリーニングしてくれると思って他人任せにしていると、いつまでも消えない。どこかで100パーセント自分の責任だと考える人がいなければ、問題は何一つ解決しない。

ハワイの問題解決法「ホ・オポノポノ」を実践する方法は

クリーニングをしてあなた自身の記憶を消去していくこと。


それは具体的には


ありがとう

ごめんなさい、

許してください、

愛しています


の4つの言葉を言うだけ。

で出来ると博士は述べておられるそうです。



これはアンガーマネジメントの考え方とも通じているのですが

アンガーマネジメントは

怒りは自分の感情である

ということを受け入れるからこそ、コントロールが可能です。


そのように考えると博士が全ての行動は

100%自分の責任である。

とおっしゃるのは、

やはり自分がある行動の結果を受け入れるということをしないと

変わらないんだということを教えておられるのだと思います。


そして自分が受け入れるからこそ

ありがとう

ごめんなさい、

許してください、

愛しています


という言葉を心からいえないのではないかなと思いました。

この実践ではかなり長い期間どんなことが起こっても

この4つの言葉を自分で感情を入れないで唱え続ける。

その過程で自分の記憶のクリーニングが起こり

やがて問題も解決していくということだと思います。


私のコーチングの観点から考えますと、

自分が変わるようにしようと自分を受け入れるという

部分は大変共感しますが、

やはり4つの言葉を修行のように言い続けるのは

なかなか難しいと思います。

そこでいろんな障害が出てくるので、(この言葉は自分には言えないなど)


その部分がうまくコーチング出来たらある程度このクリーニングは実行可能ではないかなと思いました。


今日はここまでです。


この記事を読んでくださった皆様。
何か他の人のサポートをする際ストレスを感じていて、
それを何とかしたいと思っておられませんか?
わたしにお手伝いできることがきっとあります!
是非ボイスマルシェでお話しませんか。
女性限定です。
お待ちしています。





この記事が参加している募集

#読書感想文

189,685件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?