建築物語1 / プロローグ / 受験生へ
建築ってすごく楽しいんです
就活物語と同時に建築物語スタートします。
まだまだ未熟な建築学生ですが、建築に出会うことが出来たことに感謝し、建築の素晴らしさを発信していこうと思います。
主にこれから建築を学ぼうとしている方に向けて書くので、建築を知っている方からしたら当然の事かもしれませんが、温かく見守っていてください。
同時に、建築が好きな人、学びたい人、興味がある人と繋がれたら嬉しいです。
それでは始まります。「建築物語」
プロフィール(建築学生版)
私の現在に至るまでどのような建築学生であったのかを紹介します。
<大学受験>
理系科目が得意だったので理系に進む。進学先を考えるときに理学部・工学部の選択でなんとなく工学部を選ぶ。学科一覧でなんとなく建築学科が目にとまる。なぜか理由はわからないが、建築学科に固執し、土木などの類似学科は受験せず建築のみで受験し、入学する。
<大学入学>
1年次は教養科目が多く建築の専門科目は少なかった。その中でもこれぞ建築といった設計の授業が始まる。何が正解かわからないまま授業が進み、とりあえずやってみろといった感じの授業形式で今までに感じたことのない世界を感じる。結果設計を嫌いになりかける。しかし、1年の最後の設計の授業で設計のことを理解し始め、設計が好きになる。
2年次からは設計に特化したコースに所属することとなり、常に設計と向き合っている生活が始まる。専門科目の授業も増え、設計・講義・実験など急に忙しくなる。年に1度ある設計課題の学内講評会で賞を受賞し、設計に対する自信がつく。
3年次からは大学の授業に加え、就活(就活物語でも書きますが、私の就活は3年の夏~冬にかけてでした)が始まる。相変わらず設計の授業は続き設計を愛してはいたが、”「仕事」とするときに自分は設計をしたいのか”と考え始める。結果就職先をゼネコンに決め現場監督になることを決意する。
短い期間ですが、ざっくりこんな感じです。
これに加え通年通して学内の建築サークルに所属し、学外では高校時代の建築関係のお仕事をされているOBの方とコンタクトを取り建築業界の現状にアンテナを張っていました。
建築と土木は違う 大学受験を控えるあなたへ
大学受験の時に予備校の先生から「土木も受験したら?」と何回も言われました。ただ断言できるのは、建築と土木は全く違います。
受験生からすると今まで建築を学んだ事がないのでイメージが付きませんでしたが、入学してみると別物でした。
土木はダムやトンネルなどといったインフラ関係のものをメインに扱いますが、建築は住宅・美術館・図書館・オフィスなど人が直接的に触れるであろうものをメインに扱います。
私は土木を学んだ事がないので深くは知りませんが、「建築家」という言葉が知られているのに対して「土木家」という言葉はあまり聞きません。つまり建築というもの自体が芸術性の高い分野でもあるということです。これは土木との大きな違いでもあると同時に、入学するまで認識しずらい部分だと思います。建築はしっかりと安全に建ち続けるだけではなく、意匠的美しさ・空間の在り方・哲学的思考など肌や心で感じ学ばなければいけない部分が多くあります。(海外では建築学科は芸術学部の分野にあるのがほとんどだそうです)
この事を理解したうえで、大学受験を控えている方は建築・土木の選択をしてほしいと思います。
ただ一つ言えることは、建築ってすごく楽しいんです。