見出し画像

笑う門には福来る?

突然ですが、おたずねします。

「日常的に笑っていますか?」

子どもの頃は、泣いたり笑ったり

喜怒哀楽を表に出すのが、大得意だったのでは?

大人になるにつれ、感情を表に出さないのが大人だと。
喜怒哀楽の表現が苦手になっていく人が殆どだと。

私もそうです。

そこで、今日は健康ネタを1つお伝えしますね!

画像1

【笑わない人 死亡率2倍】

日経新聞朝刊より

山形大学医学部が、笑う頻度と死亡や病気のリスクを分析した調査結果を発表しました。

山形市など7市に住む、40歳以上の一般住民2万人の健診データをもとに分析したそうです。

ほとんど笑わない人は、よく笑う人に比べて死亡率が約2倍もあり、脳卒中など心血管疾患の発症率も高かったそうです。

この研究以外にも、欧米などでは、笑わない人の心臓病や脳血管疾患になるリスクが高いといいます。

どうやら笑いと健康は、結びついているようですね☝

画像2

どうやって笑えばいいか

以前、高齢者向けのセミナーに
60代後半.一人暮らしのおひとりさま男性が参加していました。

ひげの剃り残しもあり、服はグレーでよれよれ

口角は下がりら見るからに幸せそうではありませんでした💦

お話をきくと、60歳の定年退職後、一人で家でいることが多く、ほとんど人と話さないとのこと。
そのせいか声に張りがなくぼそぼそと話すのが印象的でした💦

たぶん、その男性は、ふだんあまり笑わないだろうと思います。

そこで、ひとり暮らしで、誰とも話さない人は
いつどうやって笑うんだろうって考えてみました。

①テレビのバラエティー番組やお笑い番組を見て強制的に笑う状況を作る!

一人でいるときにニュースしか見なければなかなか笑えないと思います。
そこで笑える要素のある番組をみて強制的に笑う状況をつくってみては?

②たまには友人と飲みに行ったりランチ会をする!
やっぱり、人と会話して笑いたいですよね^^

画像3

③鏡を見て笑う練習をする!
これはときどきコミュニケーションや、セールスのセミナーで指導されますよね。
どうしても笑えないときには心などの内面からアプローチするのではなく外側からのアプローチ。

つまり笑っている顔を作っているうちに心もついてくるようになる。
形から入るってことで、いつの間にか笑えるようになるというものです✨

自分にとってどの方法が効果があるか実際に試してみるといいかも!?

笑って楽しく人生を送れるといいですね^^


いつも応援してくださりありがとうございます❤ サポートしていただけると、とっても嬉しいです🎵