やっぱり『おおきく振りかぶって』は最良のチーム論のテキストだと思います。


 別のメディアでひぐちアサ先生の名作(私基準)『おおきく振りかぶって』を題材にチーム論を書かせてもらいました。私自身が野球を教えてもらった作品であると同時に、チームで動くということをすごく考えさせられました。



 今回読み返して実感したのは「間違いを認める潔さ」です。主に阿部さんと監督なんですけど、試合の勝ち負けを繰り返していって、次の段階にいくために自分が間違っていたことを認めて、次の方法を模索していく。もちろん「間違っていた」とチームから追い出されることはないわけです。

声が大きいのはわけがある

 あとこれはあまりにも基本すぎて記事にはかけなかったのですが、運動部出身の人って声が大きいのですよ。私は大学でいわゆる「運動部出身」という人を目の当たりにしたのですが、ずっと「なぜ彼らは声が大きいのか」と疑問でした。 

 これについて『おお振り』で西浦高校の沖さんが阿部さんに指摘してくれるのですけれども、「声が大きいだけで怒られている感じがする」のですよね。相手にそのつもりがないとわかっていても。西浦高校野球部のメンバーも、監督の態度が変わったあとにベンチで話すのですが、監督の「厳しい指摘」を「怖い」と受け止める人と「怖くない」と受け止める人がいる。 私は『おお振り』を読んでやっと、大きな声を出されても必ずしもいつも怒られているわけではないと実感しました。沖さんありがとう。

 で、おお振りを読みながらなんで声が大きくなるのか考えていたのですが、たぶんフィールド上で選手同士呼び掛けたりするからなのではないですかね。『おお振り』でも外野の選手が投手に声をかけたりするのですけど「本当に届くの?」と思ってしまいました。(三橋さんが聞こえているようなので「届くんだ」と思いました)


ということでみんな読みましょう。

この記事が参加している募集

マンガ感想文

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?