見出し画像

お片付けと最近の気付き

平日バタバタ過ごして休日に部屋に積み上げてしまったものを片付けるという習慣がついていたのですが、ここ最近片付ける物が少ないなと感じる事が増えました。単純に物が減っているとう事もあるんですけれども、物を積み上げなくなったなと気が付いたんです。

そうすると平日仕事に行くとき、帰った時の私の動きはどうなっているのか。そもそも物を積み上げていない、若しくはちょっと積み上げてもその日のうちか翌朝に片付けているという事に気が付きました。朝はバタバタしているし、夜は仕事+家事で疲れている筈なのにそれが苦になっていない事に昨日の朝出社前に鞄から「これは今日必要ないもの」と取り出したものを無意識的に収納棚の定位置に戻していた時に気が付きました。

もうお片付けの先人たちが言っている事でもあるけれども改めて収納って巧みに物を収納に納めるんじゃなくて、出して戻す作業が苦にならないように納める事が大事なんだなって改めて気づかされましたってお話でした。

積みあがらないものは上手に収納出来ていて、積みあがってしまう物は上手く収納出来ていないって事なんだという自分の中での新しい判断基準が出来て更に自分の現在の収納の課題点の洗い出しも出来そうでまだまだお片付けは続く。楽しいね。

余談ですが最近自室のデスクを捨てました。頻度は減ったもののまだ在宅で仕事をする日もあるのに欲望のまま捨てて我ながらヤバいな!と思ったんですけど現状全然困ってないので手放して部屋も更にスッキリしたので大正解でした。
仕事は集中さえすればどこでも出来ちゃう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?