見出し画像

capdog α版事前募集受付開始しました!

みなさんはじめまして!
私たち株式会社Liboraは

個人の学びをサポートし、明日を作るチームを創出する。

をMISSIONに掲げ、チームでの活動をサポートする事業を展開している企業です。


capdogとは?

capdogはソフトウェアエンジニアのチームを対象とした、チームカイゼンのきっかけを提供するサービスです。
チームサーベイによってメンバーの認識や志向性を明らかにし、日常的に使用しているツール郡を解析する事でチームの抱える課題を見つけ出します。

サービス利用開始時と利用開始後毎週毎に、チーム専用のカイゼンレポートが届くので、
それらのレポートを活用しながら、振り返りや議論をしていただくことで、チームをより早く成長させる事ができます。



『capdog』は12月上旬にα版のリリースを予定しております。
下記URLから事前登録を募集してますので、是非応募ください。
(※ 1チームにあたり1,000円の費用が必要となります。)


どんなチームで使えるの??

ソフトウェア開発を行われているエンジニアチームであれば、全てのチームに使っていただけます。
また、エンジニア以外の役割の方が含まれるチームでもご使用いただけます。
(※ 1チームあたり最大8人までとなります。)

ただ、ツールの性質上から振り返り等を定期的に行っている、アジャイル開発を実践しているチームの方がより有効に活用していただけるかと思います。


連携ツールについて

capdogは、
・ Slack等のコミュニケーションツール
・ GitHub等のコード管理ツール
・ Jira等のプロジェクト管理ツール
等の開発チームが多く利用しているツールと連携する事で、capdog独自のアルゴリズムがチームの状況を解析し、レポートを作成致します。

多くのツールを連携していただく事で、より詳細な解析を行う事ができるようになりますが、1ツールから導入していただく事ができます。
(※ ツール1種類につき1ツールまでとなります。)


capdogの思想

capdogの開発を行っているLiboraでは、
チームに対して以下の大きな思想があります。

・ チームの主役はチームメンバーである
・ チームのあり方に絶対的な正解はない

capdogはこれらの思想を反映して作成されたツールとなっています。
そのため、チームや個人の状況・スキルの可視化を提供されている他のツール等と比べ、大きく異なる点が存在しています。

1. 見れる情報は全員同じ
2. 目指すゴールやスコアをcapdogが決めない

それぞれの特徴と目的について詳しく説明していきます。


1. 見れる情報は全員同じ

capdogで可視化される情報は、チームメンバー全員が見れる情報となるように設計されています。
そのため、サービスを利用して頂く際には、チーム全員にレポートを届けさせていただく事をお願いしております。

但し、今後リリース予定の個人用のレポートに関しては、対象の個人のみが見れる情報を作る事を想定しております。

また、チーム内のメンバーだけでなく、
マネジメント層や人事の方等の一部の人のみが見れる情報も作っておりません。
これは、capdogがマネジメントツールや評価を行うためのツールではなく、メンバー1人1人が当事者としてチームを成長する事をサポートするためのツールであるためです。


2. 目指すゴールやスコアをcapdogが決めない

capdogではチームの課題を解析し、改善するための提案を行う事で、チームの目指す姿をサポートするものの、
capdogが絶対的に正しいチームを規定・提案し、導く事はありません。
利用前に行っていただくTeam Surveyを通じて理想のチーム像を明らかにしていきます。

これは、チームの置かれた環境やコンテキストによって理想とすべきチームは異なっていると考えており、
その理想に対して如何にカイゼンサイクルを回していく事ができるかが重要だと考えているためです。


α版事前登録募集中!!

現在、capdogではα版を使用してくださるチーム、企業の方を募集しています。
興味を持っていただけた方は、是非下記URLからお問い合せください!!

https://www.info.capdog.io/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?