〇歳になったら この額持っていたい

一応 私は
「〇歳になったら この額持っていたい」、という
((不変の))目標を掲げてやっていはいるわけです。
目標設定についてはわりかしオーソドックスな行為なんですが
凡人からすると
「そんな目標を立てても現実は上手くいかない」
「貯められるときに貯めていけばいい」、と
敬遠されがちな事柄でもあります。
・・・
この行為に何の意味があるのか?
てか、
みなさんは ちゃんと「目標設定」を お持ちでしょうか?
それは「カネ」のことだけの話ではありません。
例えば
野球の大谷・イチロー、サッカーの本田△など
小学生?の頃の「将来の夢」みたいな提出物に
わりかし「具体的」に時系列を据え置いています。
何歳までにこうなっている。
そして、
何年後の何歳までにこうなっている。
結果、私の人生はこうなっている。と
予め物語のストーリーを書いておくわけです。
これにより、
逆算で方向性(ベクトル)が変わってきたら
適時、省エネで軌道修正が可能となります。
もしも自己設定が出来ていなかったら
「何が正しいのか(どうしたらいいのか)分からない。」、と
時間(と労力・精神力)のリソースを無駄に使うわけです。
「人生はRTAじゃあない」
「人生に無駄なことなんてひとつもない」とか
そういうカテゴリの お話ではありません。
「軌道修正が楽」、と
そういうことを言っています。
・・・
「軌道修正が楽」とのことですが
「楽」のメリットは甚大です。
まず、
「精神面」がフラットな状態でいられます。
余計なことを考えずに目標に向かって集中できるわけです。
「時間」も確保できます。
道筋(方角)が分かっていると無駄な時間消費を軽減できます。
「コスト」が掛かりません。
やるべきことも解るので
有料のハウツーコンテンツに頼ることもなくなります。
年代ごとの目標があるので早期の軌道修正は低コストで済みます。
文字を書くのがメンドクサイので省略しますが
「順序だてた目標設定」することの意義、恩恵について
ご理解頂けたら幸いです。
・・・
さて、
そんな私の今年の目標額が「1200万円」です。
正確に言うと
「1263万円」です。^^
この目標額は7~8年前の2017年に設定しました。
60歳で「5870万円(6000万円くらい)」になってたら
ゴール、ということです。
勿論?
1年ごとの目標額を設定していますが
上回ることも、下回ることもありました。
しかし、
足りかなかったら就職したり
足りてたら無職になったり(笑)して
年ごとに微調整できるわけです。
・・・
バカは「1億円欲しい」とか
ぼんやり思うわけですが
じゃあ今年は「何をしたら何処まで行けるのか?」とか
そういう具体性は何も持っていないわけです。
つまり、
短絡的に一発を狙いに行きます。
若しくは、目標に対して足らなくても
ペースも上げずにズルズルと時間を消費するわけです。
・・・
短期毎の目標設定には以下のメリットもあります。
「乖離が少なく、超えられる(超えられそうな)ハードルは
挫折することなく火が付く」といったメンタルが期待できます。
「成功体験」というのはカンフル剤として有用です。
目標のハードルが低ければ
ストレスも少なく(年ごとに設定してるなら)毎年
「成功体験」を味わうことが出来ます。
これは
「自分の力量(スペック)」を俯瞰で理解できる行為です。
「実績」は「思い込み」や「勘違い」の理解を正します。
何年も「(同じ目標設定で)続ける」ことで
「自分を信じること」がナチュラルに出来るようになります。
これは、有事に於いて命運を分ける「事前準備」かと思います。
・・・
画像にあるとおり
現在の資産は1181万円となっており
目標額1263万円には80万円ほどショートしています。
勿論、
投資もしているので「暴落リスク」も抱えています。
つまり、
今年1000万円を下回って終わる可能性もあるということです。
そうなると どうなるか?
私は
来年、地道に仕事を頑張る(堅実に稼ぐ)。と
そういうことです。
「じゃあ目標設定を下げよう」、とか
そういうアレではないわけです。
勿論、
「株で取り返してやる」、とか
コンコルドも発動しません。
今年1000万円を下回って終わると どうなるか?
私は
来年、地道に仕事を頑張る(堅実に稼ぐ)。と
そういうことです。
私は働くのが何よりも嫌いなので
そうならないために毎日 真面目にグータラしているわけです。
・・・
あらかた伝えたいことは言えた感じでしょうか。
このように 皆様にとって「有益」な情報をたまには公開しますが
YOUTUBE(現代社会)はゴミなので
「一過性」のものに成りがちです。
こういう情報を読んで
「ほえー」となっても
10分後には全部忘れているのが私らニワトリなわけです。
アーカイブスにすることで
私も同じことを何度も言う手間が省けるわけです。
そういうことをやるには「時間」が必要です。
しかし、私には時間がありません。
ゲームしたり、アニメを見たり、ダラダラしたり、、
そういう時間のほうを優先してしまうからです。。
情報のアーカイブス化はずっと考えていることなので
そのうち実現出来たらいいな、と
一応は頭にあるということで 今回はおしまいです。
ご視聴ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?