見出し画像

面接授業|放送大学|京都・大阪へ越境!

写真:史跡 森野旧薬園  Google maps 2022


おすすめ授業 4選|

1.京都の歴史と文化|専門科目:人間と文化(320)

京都の諸文化の一部を取り上げ、歴史的な背景を考えていきます。今の京都がどのようにできたのか、過去の京都から学びます。(シラバス)
第1回京都の歴史と文化概観-京都のイメージ-
第2回「洛中・洛外」-京都の範囲-
第3回京都の食文化史
第4回「名所図会」-観光地としての京都の誕生―
第5回京都の年中行事
第6回近世京都の祭礼の諸相
第7回洛中小社が体験した神仏分離と再興
第8回まとめと振り返り

2.伊勢斎宮の歴史と文化|専門科目:人間と文化(320)

660年にわたり伊勢神宮に仕えた斎宮(斎王)という不思議な制度の歴史と文化について、歴史学・考古学・国文学・文化人類学の諸側面から考える。
第1回斎宮概説
第2回斎宮の歴史1
第3回斎宮の歴史2
第4回斎宮の発掘
第5回斎宮と伊勢神宮
第6回斎宮と文学
第7回斎宮と?(お楽しみ)
第8回斎宮と総合討論
※斎王:天皇の代替わりごとに占いで未婚の皇族女性が選ばれ、伊勢神宮に仕える皇女。

3.能の源流を探る|専門科目:人間と文化(320)

様々な芸能の基本、性格等についてプロの狂言師である講師が実技を交えながらDVDなどの資料を使って楽しく解り易く学ぶ。
第1回神々の出現「神楽」「巫女」
第2回荘厳な古代の仏教「声明」「雅楽」
第3回中世遍歴民の祭礼 1 「能」
第4回中世遍歴民の祭礼 2 「狂言」
第5回近世の粋「文楽」
第6回踊る人々・かぶく民衆「歌舞伎」
第7回大道芸と見世物「落語」「講談」
第8回ヨーロッパ伝統芸能と狂言の融合

4.漢方今昔物語:生薬国産化|専門科目:生活と福祉(320)

医療における生薬の役割を取り上げ、「高品質生薬の安定確保に向けた環境共生とEBMに基づく生薬製剤の有効利用」を主題に学ぶ。
第1回漢方産業を知る
第2回温故知新:江戸享保期の薬草施策と森野旧薬園
第3回本草学の新展開:博物館/植物園の機能
第4回生薬国産化のキーテクノロジー
第5回実習① 森野旧薬園の生薬資源~薬草のタイムカプセル
第6回実習② 葛根と吉野本葛
第7回実習③ 森野家文書・松山本草の世界
第8回実習④ 国産生薬のルーツ:生薬栽培の伝統

授業の後半は、奈良県の森野旧薬園(日本最古の私営薬草園)へ
この科目の真骨頂です。

コメント:

ここから先は

104字

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?