見出し画像

知の技法とは?|東京大学教養学部「基礎演習」テキスト

知の技法の意義

「基礎演習」テキスト 1994年

まとめ:東京大学教養学部の必修科目「基礎演習」で使用されていた教科書『知の技法』は、文科系学問の特徴と大学の使命を論じるとともに、論文の書き方や発表の仕方など、アカデミックスキルを体系的に解説した書籍でした。

知の技法の概要

1994年刊行の『知の技法』は、学問の本質的な目的と意義を示すとともに、論文の書き方や発表の仕方、調査の方法など、学術的な技術や作法を具体的に解説していました。 文系・理系を問わず、あらゆる学問分野に共通する基礎的な「知の技法」を体系化した試みであり、学生に「学びの意味」と「知の歓び」を伝えることを目指していました。

学問の目的は真理の探究にあり、その過程で培われる認識の技術こそが重要です。 本書は、単なる知識の詰め込みではなく、批判的思考力や創造力、表現力を養うことで、学生自身が主体的に「問い」を立て、真摯に「答え」を見つけていく姿勢を促しています。 そうした自由な探究心を持ち続けることが、大学における学びの楽しさと本質的な意義なのです。

知の技法の内容

『知の技法』の本文から、

  1. 学問の目的と意義

    • 学問の目的は真理の探究にある

    • 学問を通じて培われる認識の技術こそが重要

    • 単なる知識の詰め込みではなく、批判的思考力や創造力、表現力を養うことが肝心

  2. 学生に期待される姿勢

    • 学生自身が主体的に「問い」を立て、真摯に「答え」を見つけていく姿勢

    • 自由な探究心を持ち続けることが大学における学びの本質的な意義

  3. 具体的な「知の技法」の解説

    • 論文の書き方

    • 口頭発表の仕方

    • 調査の方法(フィールドワーク、アンケート調査など)

    • 資料の収集方法

  4. 文系・理系を問わず共通する基礎的な技法

    • あらゆる学問分野に共通する「知の技法」を体系化

    • 学生に「学びの意味」と「知の歓び」を伝えることを目指す

『知の技法』は、学問の本質的な目的と意義を示しつつ、具体的な技術や作法を解説することで、主体的な学びを促す内容となっていました。 単なる知識の伝達ではなく、自由な探究心を養うことが重視されていたのです。

ここから先は

441字 / 2画像

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?