見出し画像

存在しないものを理解する能力

文章に書かれてあることを理解するのも、難しい場合があります。
しかし、その文章に書かれていないことの存在を知るのは、とても困難です。

文章が上手い人だと、意図的に文章で説明しているように見せかけて、重要な事実を隠しているのです。
そういう文章に何度も触れていないと、なかなか気がつくことが出来ません。

プロの写真家が風景写真を撮影するとき、微妙に位置調整をして、背後に写したくないオブジェクトを避けるのと同じような技術です。
現実の世界には存在しているけれど、写真からは消えているのです。

例えば、観光地にある電柱を想像してください。
画像を加工して消すことも出来ますが、観光地を歩いている人物の背後に電柱を隠すこともできます。

観光地の様子を知らない人が写真を見たら、電柱が存在することを理解できません。
この分からないものへの理解、別のことでも気になることがあります。

聴覚障がい者が認知している世界、どんな姿なのだろうと考えました。
同じように、視覚障がい者が認知している世界、どんな世界なのでしょうか。

私には他人が世界をどの様に認知しているのか、よくわかりません。
もしかしたら、一人ひとりが微妙に違っている世界を認知して、生きているのかも。

#存在しないもの #理解 #能力 #文章に書かれてあること #文章に書かれていないこと #困難 #文章が上手い人 #意図的 #見せか #重要な事実を隠している #気がつくことが出来ません #プロの写真家 #風景写真 #微妙に位置調整 #背後に写したくないオブジェクトを避ける #現実の世界には存在している #写真からは消えている #観光地にある電柱 #人物の背後に電柱を隠す #聴覚障がい者 #認知している世界 #視覚障がい者 #他人が世界をどの様に認知 #一人ひとりが微妙に違っている世界

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?