見出し画像

本棚に下駄を履かせる

妻から高さ1mぐらいの本棚についての相談がありました。
本にホコリがつくので、10cmぐらい床から浮かせて欲しいそうです。

本棚の下に電源タップを設置できたら便利になりそうです。
そこで物置に置いてある端材で本棚の下駄を作ることにしました。

もちろん、地震に耐えられるような構造にします。
端材、ツーバイフォー木材が2本しかありません。

長さは1mと50cmぐらいです。
本棚の下駄を作るために、合計5本に切り分けると良さそうです。

ツーバイフォー木材を2本組み合わせ、約4cmと約9cmを合体させると丁度よい感じです。
簡単に設計図を書いて、木材をレシプロソーで切り出します。

物置からソーホースを出したら、妻がソーホースを触っています。
そっちはお尻だから嫌がっているよとか、笑いながら切断しました。

木材に下穴を開け、コーススレッドで固定します。
本棚が地震で倒れないように下駄は少し大きめにして、本棚を金具で下駄と固定しました。

本棚は壁に接するので、金具は本棚の背面のみで固定しています。
作業時間は1.5時間、妻も納得の見栄えと工作精度みたいです。

本棚が約13cm高くなったので、ホコリが気にならなくなると思います。
また、本棚の下に電源タップを設置したので、電源タップを隠すことが出来ました。

#本棚 #下駄 #本 #ホコリがつく #床から浮かせて #本棚の下 #電源タップ #端材 #地震に耐えられるような構造 #ツーバイフォー木材 #設計図 #レシプロソー #ソーホース #コーススレッド #金具 #作業時間 #納得の見栄えと工作精度 #電源タップを隠す

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?