見出し画像

学ぶなら今!『カパレタ2期生』募集中!


こんにちは。
レタグラフィー協会事務局の坂田です。



今週末からGWに入りますね!
楽しみな予定にソワソワし始めた人も
いるかな?
お天気のいい日が多いといいですね。


さて、レタグラフィー協会の
4月30日までの資格取得キャンペーンの
締め切りもう目の前です。
気になっている方、
後でしまった~! とならないように
お申し込みはお早めに~!


ということで

今日は、キャンペーンの対象にもなっている
レタグラフィー協会の新講座
「カッパーレタグラフィー講座」の作品を
ご紹介していきます。


レタグラフィーを知ったばかりの方も

レタグラフィー認定講師になると
その先にこんな講座もあるのか~と
見てくださると嬉しいです。


ぜひ最後までご覧になってくださいね。


新講座は、カッパープレート体を学べる講座です!



レタグラフィー認定講師向けの
スキルアップとして
昨年11月新しい講座がスタートしました。


カッパープレート体を学べる講座
「カッパーレタグラフィー」
通称「カパレタ」です。

皆さんは、
カリグラフィーの書体(フォント)の
一つであるカッパープレート体を
ご存知ですか?



はじめ、
この書体に憧れて習い始めたけれど
挫折しました...
それでこれならできそうと思って
レタグラフィーを習いました!


レタグラフィー仲間から
そんな声をよく耳にします。


カッパープレート体は、「ハードルの高い書体」…
そんな印象を持たれている方も
多いのではないでしょうか。



でも、そこは心配はいりません!


レタグラフィー協会が作った
カッパーレタグラフィーですから、
楽しくアウトプットしながら
必ず成長できます♡

一期生が証明済みです!



それでは、まず

レタグラフィーと
カッパーレタグラフィーの違いを
簡単にお伝えしますね。



モダンカリグラフィーを学ぶ
レタグラフィーは、
日常的に楽しく気軽に書ける
カジュアルな文字です。

例えば、こちらの写真は、「レタグラフィー」です。
レタグラフィーの文字習得講座で学べます。
↓↓↓


躍動感がある字ですよね。
自由度も高いので、書く人の個性も出てくるのが
楽しいところです。



一方、今回の新講座「カッパーレタグラフィー」
優雅で美しく高級感を感じる伝統的な文字です。
自由ではなく、きまりのある書き方を学びます。
↓↓↓

写真で見ると、
文字の雰囲気が全く違いますよね。



このカッパープレート体を学ぶ
カッパーレタグラフィー講座、

カリグラファー工藤先生のご指導のもと、
プレ期間も含めて約半年間の学びを終えた
1期生が今月卒業しました。

2期生の募集がスタートです!



4/30までにお申し込みされた方が
2期生となります。


最短でも5ヶ月の受講期間となる
カッパーレタグラフィーですので
長丁場ではありますが、


間違いなくスキルアップできるので
自分の字に自信が持てるようになります!


たくさんの方にご受講いただきたい講座です。



それでは、1期生の作品をご紹介して
いきますね。
カッパーレタグラフィーの魅力を
たっぷりと味わってください♪


カッパーレタグラフィーは奥深い学びかたくさん♡


写真をタップしたら、
その講師さんのインスタグラムに飛べます。

福岡 シュガーラビットさん
https://www.instagram.com/sugar_rabbit_flower/


カリキュラムの最後に書く「長文」です。
文章のレイアウトの仕方について学びます。
長文を書くってこんなに考えることがあるんだ....
と思うほど、たくさんの学びがありますよ。
美しい文字ですね♡
カパレタは、美しさをとことん追求する学びとも
言えます。


香川 plumedoie さん
https://www.instagram.com/plumedoie2010/

Happy Birthday をカードに書く課題です。
デザイン性の高い大文字が入ると、文字の存在感が増しますね。
平筆を使って描く、おしゃれなイラストも学べます。
立体的で美しい絵が、美しい文字を
さらに引き立てていますね。


東京 ベルフルールさん 
https://www.instagram.com/bellefleur_yuka/

2つ、あるいは3つのアルファベットをおしゃれな
飾り線をつけて組み合わせるモノグラム。
このデザインの考え方を学びます。
まわりのフレームも、テキストにあるデザインを使って
手書きします。

このタグがつくと、商品の価値がぐっと上がりそう!
上品でおしゃれですね~♡


広島兵庫 C style Garden*
https://www.instagram.com/c_style_garden/


カリキュラムのはじめは基本のストロークを学びます。
カッパーレタグラフィーは、ストロークの練習が
とても大事であることを感じる学びです。
レタグラフィーにも通じる練習になりますよ。

練習した紙を使って作品を作る課題があります。
どんな作品が生まれるかも楽しみですね。


東京 サロンドグレースさん
https://www.instagram.com/salon.de.grace.shinagawa/


小文字を学んだ後で書く課題は thank you 。
手作りとは思えない素敵さですね♡

カッパープレート体の文字は、
きまりの多い練習必須の文字ですが
レタグラフィー同様に、アウトプットしながら
成長出来るカリキュラムになっています。
作品が出来上がる度に達成感を味わえますよ。


東京 Celesteさん 
https://www.instagram.com/celeste_porcelarts/

長文を書いたフレームをもう一つご紹介します。
文字が揃っていてとても綺麗ですね~♡

カッパーレタグラフィーで大事なことは「揃える」こと。
いろんなところを揃えることで文字が美しくなるんです。
きっちりと揃った文字だからこそ、
上品な雰囲気が生まれるのです。
講座ではどこを揃えるといいのかを知り、
揃っているのかを見極める目を育てていきます。



ここからは
カッパーレタグラフィーの活用編です。

北海道 サロン リラリューヌさん
https://www.instagram.com/lilas.sapporo/

モノグラムを書いたフレームに色付けされて
オリジナルなカードにされました。
カードをグラスに入れて飾るのも素敵ですね~。
自分の作品を格上げしてくれる技を
自分で作って付け足すことができるって
嬉しいことですね♡


広島 violaさん
https://www.instagram.com/viola.flowerworks/

美しいカパレタの文字を添えることで
Valentineのチョコレートもさらに素敵に♡

オシャレにしたい? 上品にしたい?
表現したいイメージに合わせて
モダンカリグラフィーとカッパーレタグラフィーを
書き分けることができるようになると楽しいですよね。



神奈川 Lumiere moreさん
https://www.instagram.com/lumieremore/

こちらは、デザインしたモノグラムを
デジタルレタグラフィーでハンコにされました!
とっても素敵です~♡
シンプルなデザインとハンコのかすれ感が
オシャレ度を増していますよね!
こんな楽しみ方もあり!
いろんなものと掛け合わせて…夢が広がりますね。



一期生のカッパーレタグラフィーの作品を
少しご紹介しました。
写真をタップすると、
その講師のインスタグラムへ飛べますので
その他の作品も、ぜひじっくりとご覧下さいね。


【工藤語録】良いことと言うのはカタツムリの速度で進む...です。



一期生が
カッパーレタグラフィー講座でお世話になった
カリグラフィー歴約20年の
ベテランカリグラファーの工藤先生が

文字について細やかにご指導くださりながら
ことあるごとに
いろんな偉人の名言を使って
励ましの言葉をくださっていました。



言葉の力って大きいですね。


いただいた言葉…たくさんある中から、
少し調べたことを付け加えて
一つご紹介します。


善きことは カタツムリの速度で 動く
Good travels at a snail’s pace.

マハトマ・ガンジー



表面上は大きな変化が見えていなくても
少しずつ少しずつ進んでいる。
かたつむりが進むほどのスピードかもしれないけど
それでいい。

重要なのは、進むことをやめないこと。

長くゆっくり、絶えず、たゆまず
成果を積み上げ続けることが大事。



急激に成果を上げることをついつい
求めてしまいがちですが、
ゆっくりと力をつけていくことがいいのだという
意味もあるようです。

この言葉、カパレタ一期生として
学んだ私もとても心に響きました。



工藤先生には、勉強会などで
これからもお力をお借りします。
カパレタ講師になると
工藤語録が聞けるかもしれません。
それも楽しみにしてくださいね。笑


カッパーレタグラフィー
受講のお申込みがちらほらと
入ってきているようです。

2期生には、特典もたくさんありますので
興味のある方はぜひ
全国の1期生に直接お問い合わせくださいね。


今日はカッパーレタグラフィーについての
ブログでした。

皆様、楽しいGWをお過ごしください!




レタグラフィーについて気になる方は、
ぜひいろんな記事を読んでみてください。



全国のレタグラフィー教室体験会日程はこちらから
 ↓↓↓


レタグラフィーについて詳細を見たい方はこちらから
 ↓↓↓



本日も最後までお読みくださって
ありがとうございました!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?