見出し画像

河村悟「ヴィデオはわれわれ詩人のチビた鉛筆だ」

詩人 河村悟 Poet Satoru KAWAMURA
舞踏 森繁哉 Dancer Shigeya MORI
監督 宮岡秀行 Director Hideyuki MIYAOKA
編集協力 熊谷和彦 Editor Kazuhiko KUMAGAI
協力 十田撓子 Associate Tohko TODA

河村悟さんの一回忌に、黒枠を外して、改めてアップロードします。
先行版のURLは、ほとんど公表していないものの、529の人が、私の喪のしるしを訪ねてくれました。 河村さんが、森繁哉さんの場面の撮影のあと、"初めて死者になった。すごく気持ちよかった"とおっしゃっていたのを思い出します。 そのカットを覆う風の声、その誘いがそれを物語っているのかもしれません。 死は肉体的には苦痛にみちた(通過儀礼)ですが、一方で、それは生という苦痛から解放される(歓び)でもありましょう。
この私の初期短編は、ロシアでアレクサンドル・ソクーロフの助監督を務めたあとの、最初の作品であり、Edgeシネマトグラフ篇の出発点になります。 そして、このシネマトグラフ篇6本とは、私のメンターから学んだものを反映したものであり、それは他でもなく、河村悟さんから学んだものだったと、今にして思うのです。
よろしければ、是非、これらSD時代のEdgeをすべてご覧ください。 そこかしこに河村悟という不世出の詩人の影響が浸透しているこの世界を。
永遠の記憶。
2024年2月2日 宮岡秀行

On the first anniversary of Satoru Kawamura's death, I will remove the black frame from pre-release "Video Enpitsu" and upload it again. Although that URL is hardly public, about 529 people visited(as of today) my mourning sign. After Mr. Kawamura filmed Shigeya Mori's scene, he said, "I became a dead person for the first time. It felt so good." I remember him saying. Perhaps the voice of the wind over the cut, its invitation, speaks for itself. Death is a painful "rite of passage" physically, but on the other hand, it is also a "joy" of being released from the pain of life. This is my first short film after working as an assistant director to Aleksandr Nikolayevich Sokurov in Russia, and it is the starting point for "the Edge cinematograph". And these six cinematographs are a reflection of what I learned from my mentor, who I now believe was none other than Satoru Kawamura. If I may, please take a look at all of these Edges from the "SD" video era. There, you can see the influence of the inimitable poet Satoru Kawamura permeating this world. Eternal memory. 2024/2/2 Alexandre Miyaoka Hideyuki


河村悟 1948年青森生まれ。詩人。 詩の朗読のほか、ポラロイド・光画作品など、既成のスタイルやコンセプトを破壊する数多くの作品を発表。 また、自身が考案した「迷宮舞踊」メソッドによるダンスワークや舞台活動を行う。 詩集に『スピリチュアルタイクーンの為の舞踏メモ』(メルクリウス社)、『黒衣の旅人』(書肆あむばるわりあ)、『裂果と雷鳴 ある天使刑の破片』(テテクイカ)評論に『舞踏、まさにそれゆえに 土方巽』(現代思潮新社)、『肉体のアパリシオン――かたちになりきれぬものの出現と消失――土方巽『病める舞姫』論』(クレリエール出版) ほか

森繁哉 1947年山形県大蔵村生まれ。現代舞踏家、東北芸術工科大学教授、民俗学者、舞踊作家、「巫座」代表など。身体芸術論、東北文化論。大蔵村を本拠地に活動し、村人と「すすき野シアター」を運営。日本古来の身体技法を現代芸術に昇華した数多くの舞台作品で、現代日本の最高の舞踏スタイルを確立したとして、フランス、ドイツなどに招聘される。映画に『大蔵村、踊る男』(1999年)、著書に『踊る日記』(新宿書房)、入澤美時氏との共著に『東北からの思考〜地域の再生、日本の再生、そして新たなる協働へ』(新泉社)『生命と舞踏』(れんが書房新社)などがある。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?