そういうのは犬に対して失礼なふるまいだし「しつけ」じゃなくて種差別 MAY I HELP YOU WOULD YOU LIKE?I WANT YOUいつまでもI WANT YOUそばにいて君の喜ぶ事をしてあげたい

「犬」だからと平気で命令や指示したり。
「しつけ」と称して、ソファやベッドに乗ってるのをどかせたり、自分の前に出ないように歩かせたり、咥えてるものを無理やり離せさせたり。呼べばいつでも来るように訓練や練習したり。いうことをきかせようとしたり。
挨拶も説明もなく何かをしたりさせたり。

そういうのは犬に対して失礼なふるまいだし「しつけ」じゃなくて種差別 。

友達や家族にそんなことしない。
犬も家族。
「犬」にも失礼なことはしない。

トリミングする時も洗う時もお手入れをする時もおもちゃを洗濯する時も散歩時もごはんの時も寝る時も掃除する時も、その他いろいろする前(時には後にも)には声をかける。
いきなり、突然にしないようにこころがけてる。
失礼なふるまいはしないようにこころがけてる。
一方的にならないように、なるべく納得してもらうようにしてる。
「大事にされてるなあ」「尊重されてるなあ」とわかってもらえるように心がけてる。

「犬」としてだけじゃなくて家族や友達や自分の子どものように、そして対等に接するようにすると犬との関係がもっと楽しくうまくいく。
問題なんてなくなる。

わたしは犬と暮らすというより幼児と暮らしてるという感覚。
「しつけ」じゃなくて成長のお手伝い。
成長のお手伝いをさせてもらってる、という感覚。
機嫌よく生きている犬の邪魔をしないように。

実際に犬の知能は人間の幼児と同じくらいとスタンレー・コレン氏とか学会で発表されていますね。

「叱る」とか「しつけ」とかするよりも、対等に接してひたすら優しく優しく理解してあげて受け入れてあげて尊重してあげて楽しくしてあげる方がいろいろうまくいく。
いつもいつだってひたすら喜ばせてあげてたらいいと思う。

昔「しつけ」方法で「犬を擬人化しないこと」といわれてたけど、わたしの幼児と暮らしてるという感覚は「犬を擬人化」とは全然違う感じです。

#englishcockerspaniel
#イングリッシュコッカースパニエル
#インギー
#GOD #ごっちゃん
#犬のいる暮らし #犬のいる生活
#犬がいる暮らしは幸せ
#犬のしつけ 不要
#犬のトレーニング もいらない
#主従関係 なんてない #上下関係 はない
#犬のしつけのコツ
#飼い主がリーダー 論は嘘
#権勢症候群 は嘘
#アルファシンドローム はない
#犬語 #カーミングシグナル
#動物福祉
#アニマルウェルフェア
#Animalwelfare #種差別

MAY I HELP YOU WOULD YOU LIKE?
I WANT YOUいつまでも
I WANT YOUそばにいて
君の喜ぶ事をしてあげたい
GIRLIE #THEYELLOWMONKEY

https://www.instagram.com/p/ClvrCmgy1W7/


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?