犬は動物は人間の為に生きてるんじゃない。犬をしつけようとするよりも人が対処法や犬語を学んだり犬の気持ちを知ろうとしたり寄り添ったり環境を整える事。

2枚目3枚目は去年5月2日の生後3か月頃のごっちゃんとデーツ。かわいい💗

今もかわいいデーツ大好きごっちゃん🐶

すくすく元気に大きくなってくれてありがとう。

生き物はただただ生きてるだけですごいと思う。えらいと思う。

なにもできなくてもいいし、なにもしなくてもいい。

最近「しつけ」と称してワンちゃんが興奮したからといって、ご飯を途中で取り上げてる動画見てしまってショックだった。

生きてるんだもの。

嬉しいと興奮するよ?感情だよ?本能だよ?

「ごはん♪ごはん♪」って嬉しくて喜んでるんだよ?かわいいやん。

もし、その興奮度が高くて何か支障が出てるなら、それは人間が待たせないようにとか色々食事の提供方法を工夫すればいい。

他にも人間に合わせて歩くようにしたり、人間の言うことを聞くように指示に従うようにトレーニングや訓練したり、とか必要?

吠える、他の犬と仲良くできない、人や他の犬を噛むなどの人間から目線での「犬の問題行動」は、犬自身にとっては、それぞれ意味のあるその時の犬にとっては必要な行動。

犬自身のストレスや個性や不安の表れや気持ちや思いの表現方法であって「問題行動」ではない。

その時の犬の気持ちをわかろうとしないで「やめなさい」と叱ったり、やめるように指示するのは、対等の立場として接してないから。

いまどき「人間が犬のリーダーになって~」とか思ってる人はもう少ないと思うけれども、犬の行動や感情をコントロールしたいと思うのは犬と対等な目線でないから。そして支配したいという欲。

「いい子になってほしい」「言うことを聞いて欲しい」とかも人間の支配欲。

人も子どもも犬も思い通りになんてならない。

なんでそんなにコントロールしたいんだろう?支配したいんだろう?そんなにコントロールや支配したいのならロボットでいいんじゃない?

人の顔色を伺うことなく自由にのびのび健やかに楽しいことだらけの人生(犬生)を過ごしてもらえるのがいい。

支配欲やコントロールしようとするのは平和じゃない。愛じゃない。

犬は動物は人間の為に生きてるんじゃない。

まずは全て肯定して全て受け入れる。

日常でコミュニケーションがとれるようにしてたら何も困ることはない。

犬をしつけようとするよりも、人が対処法や犬語を学んだり犬の気持ちを知ろうとしたり寄り添ったり環境を整える事。

#englishcocker #englishcockerspaniel

#イングリッシュコッカー

#イングリッシュコッカースパニエル

#インギー

#GOD #ごっちゃん

#犬のいる暮らし #犬のいる生活

#わんこなしでは生きていけません

#vegan #plantbased #rawfood

#ベジタリアン #ヴィーガン

#youarewhatyoueat #cleaneating

#身体は食べたもので出来ている

#デーツ #Dates #ドライデーツ

#犬のしつけ #カーミングシグナル #犬語

#犬の人生 #犬のトレーニング

https://www.instagram.com/p/CbjVEAbrTzH/


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?