見出し画像

細胞性食品ってなーに?①

こんにちは!れなです。皆さんは、最近どうお過ごしですか?
私は先日、SusHi Tech Tokyo2024 に行ってきました!空飛ぶ車やロボットといった新テクノロジーの展示・体験ができてとても楽しかった!!鉄腕アトムが公式アンバサダーのキャラクターになっていたことにも嬉しくなりました笑
色々書きたいことはあるのですが、長くなりそうなのでこのお話はまた今度…。
今回は、「細胞性食品」に焦点を当てていきたいと思います。

では早速!「細胞性食品」とは…

「培養肉」や「培養シーフード」などをまとめて呼ぶときの名前

「培養肉」Q&A 今こそ「培養肉」の正しい知識を身につけよう - JACA | 細胞農業研究機構
(2024/5/23 アクセス)

のことを指します。これは前回の自己紹介の記事でも少し触れました。
細胞性食品は、一つの細胞を培養液で培養して増やし、増やした細胞を組織形成することで作られます。

大きなメリットとしては、環境に優しいことが挙げられます。家畜を育てる必要がない分資源を使わなかったり、温室効果ガスの排出量が少なく済んだりと様々な利点があります。その一方で、生産が低コスト化していなかったり、安全性に不安の声があったりとこれから考えていかなければならない点もあるのも事実です。
現時点(2024/5/25時点)では、アメリカとシンガポールの2カ国で細胞性チキンが販売されていて、米FDAから承認を受けているのはUpside Foods社とGOOD Meat社の2社のみです。

いかがでしょうか…?この記事を読んでくれた方が、読む前と比べて少しでも細胞性食品に興味を持って頂けていたら嬉しいです:) ご意見などございましたら、気軽にコメント・フォローしてください!皆さんの意見が聞けるのを楽しみにしています!
そして実は、、、インスタグラムでも情報発信を行っているので、プロフィールのリンクからインスタのもフォローや投稿を見て頂けると励みになります:))

また次回もお楽しみに〜☺️


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?