見出し画像

手の親指の痛み

「何かのひょうしにすごい痛むんです」

手の親指をこちらにむけるYさん。

いくつかの整形外科テストをしても痛みは誘発されない。

病院では軟骨がすり減ってる為との説明だ。

いろいろ探ってみて

あるポイントを押すと

「あーいたっ」

親指の根本、ツボでゆうと魚際のあたり

圧痛といって痛みを感じる部位によくある

現象だ。

「Yさん、トリガーポイントって知ってますか?」

「何かきいたことあるなー」

トリガーポイント自体のエビデンスについては少しおいといて、

体の圧痛箇所の骨ではなく、筋肉や軟部組織の状態をなどとまたくどくど説明してると

ええからはよ治してよ!

といわれそうなので

お風呂であたためたり

よく揉んでたら治りますー

お灸もね

とセルフケアをおすすめ

「ふーんそうなんだ、あー今日はスッキリした」

Yさんが満足げにお帰りになったあと

鍼灸師にとっては自明であるが

患者さんには馴染みの薄い

トリガーポイントについてふと考えてみたくなった

トリガーポイント - Wikipedia
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%83%9D%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%88

TravellとSimonsが提唱したのたが、

keywordとしては

筋筋膜性疼痛症候群(MPS)

関連痛

交感神経優位

内臓体壁反射

なんかがあげられて

これだけでも本当にしっかり理解すれば

かなりの痛みに対応できる。

しかし私にとって当たり前でも

世の中で当たり前というわけでなく

いまだにワンパターンな

整形外科での骨や関節に原因パラダイム

に引っ張られすぎも

患者さんにとっても不利益だと思うのだが

どうだろう?

痛みについて話し出すと

これまたたいへんなのだが

もしこれを読んでいる方で

慢性痛を

大なり小なり抱えている方がいたら

是非知っておいてほしい。

急性期の過ぎた 

慢性痛は

もう急性の疼痛とは別物の

現代の医学でもその機序がはっきりしない

わけのわからないものなのだ。

(それをいえば本態性高血圧だってそうだが)

はっきりいってわからないということは

魔物であり、化け物であり

自分のからだに住みついた

なのだ。

鬼滅の刃ではないが

過去のトラウマであったり

脳内のケミカルな話だったり

心身医学的なアプローチも含んだ

集学的な対処が

たいへん求められる

本当にそうなのだ

○○で治る腰痛

✕✕で治る膝痛

○○✕✕にトリガーポイントを

入れてもよいのだが

治らないー治ったの2元論を超えた

withコロナならぬ

with慢性痛・・・・・

おっと

どこかからYさんの

エエからはよ治してやの声が

聞こえてきそうなので

今日はここまでとする。











もしサポートしていただけたら、とってもとっても励みになります