見出し画像

【職場の教養】2023年11月10日 聞く姿勢

 若手社員のYさんは、最近、上司の話を聞き漏らすことが増えていました。
 それは業務が増えるにしたがって〈上司の指示を早く実行にうつさなければ〉と気がはやり、パソコンを操作しながら聞いていたためです。
 そんなある日、上司から「聞く時は聞くことだけに集中しなさい。学校の授業でも、先生の説明を聞く時があり、そのあとに問題を解いたり、実技に取り組む時間があるのではないか」と諭されました。
 〈確かにそうだ〉と今までの姿勢を反省したYさんは、話を聞く時には、まずきちんと上司に向き合い、説明を理解することに集中しました。加えて、しっかりと返事をし、相槌を打つことも意識しました。
 その結果、上司から受けた指示の意図が、よく分かるようになり、また、疑問点は即座に質問できるようになったのです。上司も、Yさんの理解の度合いを察知して、必要に応じて事例を挙げて丁寧に説明してくれるようになりました。
 今では仕事の理解度が高まり、生産性も向上しています。

今日の心がけ◆その時するべきことに集中しましょう

出典:倫理研究所 職場の教養2023年11月号より引用


このnoteについて

職場の教養を導入している某サービス業の会社で15年間勤務していました。その15年間で得たノウハウを元に、自分の話したこと、ほかの人が話していたいい話をまとめ、そのまま話せるスピーチ風にして紹介しています。

でもそれってサービス業の会社で
話してた内容でしょ?

と思われるかもしれませんが、有料記事は業種、性別、年代を問わず誰でも話せるような内容に変えています。ですので、

・職場の教養を読んでも感想が思いつかない
・朝礼当番の日が憂鬱
・そのまま読み上げるだけで終わらせたい

という方は読んでみて欲しいです。

朝礼当番が月2回以下→単品購入(100円)
朝礼当番が月2回以上→定期購読(月/299円)

定期購読は初月無料です。まずは無料お試しで!
毎日更新しています。ぜひご登録をお願いします!

#職場の教養 #朝礼 #朝礼が嫌い #朝礼で声が震える #スピーチ #朝礼当番 #話のネタ #相手に伝わる話し方

【1】 著者の個人的な感想

ああ、これは私は大丈夫です。なぜなら人の話を聞きながら仕事ができないから笑。
このnoteを書いてるときもそうですが、本当はラジオを聴きながら仕事をしたいんです。でも人の声に集中していると文章が全然書けなくて…。だから文章を書くことに集中して仕事してます。単純作業+ラジオならできるんですけどね。

あとはそうですね~、車を運転してて駐車場を探したり、バックをしたりするときも思わず音量を下げちゃいます。

これがいいのか悪いのかわかりませんが…。私はそのときにするべきことにきちんと集中してるみたいです😆

さて朝礼では。

今日の内容は自分が話す側のときのことを考えればわかるはずです。作業をしながら話を聞かれたら面白くないですよね。はやる気持ちはわかりますが、人の話はきちんと聞くようにしましょう。

有料記事は30秒から1分で話せるスピーチ風に原稿を書いています。ぜひご購読をお願いします!
読んでもらえることが励みになりますので、ぜひスキ♡とフォローをお願いします!


【2】 意見を述べてみよう

人の話を聞くのもそうですが、そのときにやらなければならない作業に集中したいときは…

ここから先は

439字

¥ 100

よろしければサポートお願いします! いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!