見出し画像

職場の教養 1月19日 感謝を伝える

設備会社を経営するSさんは、出張した際、社員に出張先の地域の銘菓をお土産に買って帰るのが習慣となっていました。
ある日、出張先から会社に戻るのが夜遅くなったので、社員たちの机に買ってきたお土産を置いておきました。
ところが、翌朝…(以下略)

出典:倫理研究所 職場の教養2023年1月号より引用

【今日の心がけ】
謙虚な姿勢を大事にしましょう


【1】朝礼のイメージを変える

こちらのページで職場の教養を用いた活力朝礼の感想を述べるためのコツを書いています。まずは朝礼のマイナスイメージをニュートラルに戻しましょう。

【2】 著者の個人的な感想

こんな謙虚な経営者ばかりなら仕事は上手く回るでしょうし、楽しくも感じるでしょうね~。毎日毎日、いつも優しくて謙虚でいられないのが人間という生き物だから、仕事も私生活も上手くいかないんですけどね。

ときに愚痴や不平不満をこぼせる安らぎの場があればそれもなんとか収まるでしょう。Sさんはデキた伴侶を得ましたね。

家族や仲間達がいつも身の回りにいることは当たり前なコトじゃないんです。そのコトに気づかないといけませんし感謝もしなければなりません。

今の環境が当たり前だとは思わずに別の視点で周囲を見渡してみましょう。いつもと違った情景が目の前に広がるかもですよ。


有料記事は30秒から1分程度で話せる
内容で書いています。ぜひ購読をお願いします。
初月無料ですので、まずは1か月お試しください。

↓職場の教養の感想はこちら↓
毎日の朝礼でコメントが思い浮かばない方必見!
これを読めば3分で解決。
朝礼前に緊張でお腹が痛くなる方は
ぜひご登録ください!


【3】 意見を述べてみよう

人に何かをしたとき、別にお礼が言ってほしい訳ではありませんが、そうはいっても心の奥底では…

ここから先は

429字
職場の教養の活力朝礼で、何か意見を述べなくてはならない日にお腹が痛くなる人の整腸剤になれればと思って書いています。 初月は無料ですので、もし感想が役に立ったらそのまま購読をお願いします!

職場の教養を読んで感想を述べなくてはならないすべての方々へ。スピーチのネタになればと書いています。

よろしければサポートお願いします! いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!