見出し画像

企画研究会#1

 

不定期更新企画提案


 今後イベントを打つにあたってのアイデアを皆と共有し、可能性を確かめていくコーナー。

忌憚ない意見をお待ちしております。


 逆順アルバム鑑賞会


“今を生きる我々の特権は、過去の出来事を自在に並び替えることである”

当時リアルタイムで作品を心待ちにしていた人々にとって、作品の楽しみ方というのは発売される順番に聴いていくことしかない。

それは未来の作品に関して我々も同じである。

今やサブスクリプションサービスによって、過去の作品へのアクセスが至極容易になった。

一方で、あまりに無作為すぎて、作品の意図を汲み取れない、まとまった作品の全体を聴くことがない、作者に対しての敬意や配慮に欠けるといった問題も騒がれてきた。


 今回の提案は、その良いとこ取りを考えた結果、過去のものだからこそ出来る聴き方で、最大限の敬意を持って作品を享受しようというものである。

作品群を何回かに分けて、最新作から順に聴いていく。

我々が当たり前のように聴いている最新の音楽が、どのような紆余曲折を経てこのような形にまとまったのか。

それを考察し、またするまでもなく、感じ取れる会になるかと思います。


 音楽は皆等しく時間を消費する芸術であるという認識が大前提であり、それが多くの人にとって、まとまったアルバムという作品を楽しむ機会を損ねている思われる。

しかし、知らないままでいることは本当に勿体無いことだ。なので、このようにあえて機会を用意し、皆で耳と心を澄ませながら能動的に音楽と向き合う時間を作りたいと考えました。


 従来のレコード盤がそうだったように、作品を前半と後半に分けて、間に休憩や意見交換の時間を設けることにとって、より集中して音楽に向き合える状態を確保します。

聴き終えた後に感想などを言い合い、共通で印象的なところや、逆に全く話題に上がらないものが浮かんできたら、そこだけ聴き直してみるなどしてさらに考察する。

意見は白熱するほどいいかと思いますが、明らかな中傷、暴言、他の人が不快になったり意見を言いづらくなったりする発言は控えてください。

受け手もまた、過激な感想が出た際、必要以上にバカにされた、傷つけられたなどとは思い込まないようにしてください。皆の意見の違いも共感と同じように楽しみましょう。


興味があるという方はイイネorコメントお願いします!




この記事が参加している募集

仕事について話そう

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?