見出し画像

勉強を続けるコツ

皆さんご無沙汰しております。最近就職活動やレポート依頼等がありましてnoteから離れておりました。今日はご質問を頂いたものがありましたので、それについてお話ししたいと思います。

【勉強を続けるコツ】

これって本当に難しいことかと思います。ブログ紹介欄にもある通り、私は大学を卒業してから飲食店でずっと働いていたので勉強という習慣がありません。更に、大学自体も俗にいう〇流大学にすら当てはまらないような大学でした。

仕事においてもたまに衛生関係の勉強、マニュアル暗記等々はありますが、何かを覚える習慣はないので勉強を習慣化するにはかなり苦労しました。

そんな中で私が意識して行っていたことは以下の通りです。

①毎日寝るときに【耳勉】をして法律用語を馴染ませる

②一日の終わりに必ず翌日の勉強道具を出しておく

③計画を常に細かく調整し、大きな穴を絶対に空けない

④自習室を活用する(カフェで代用も可)

⑤SNSで頑張って勉強している人の記事を刺激にする


①は、私が最初に実践したことです。法律用語はとにかく聞き馴染みがないので全然頭に入ってきませんでした。そこで、まずは耳に馴染ませる作業から始めました、英語と一緒ですね。その時に聞いていたのが、以前ご紹介したYouTubeにあるLECの椛島先生の労働基準法でした。

②これは意志の弱い私にとっては一番大事な継続方法だったかもしれません。毎日頑張らなきゃとは思うのですが、その日は頑張ることができてもそこでリセットされてしまうんです。それを防止する為に、なるべく色々なものを目に付くところにおいてやる気を起こす努力をしました。その中で一番大事だったのが【翌日の勉強道具を机に置いて寝る】でした。

③私は一年間社労士の勉強をする中で、【計画性】というものを一番大切にしてきました。元々持っている知識や法律へのアプローチでは勝てませんが、物事を計画する、ダメなら再構築して達成するという【PDCA】には自信がありました。

飲食店の店長は、常にたくさんの人をまとめながら組織を構築していく、お店をまとめていく作業の繰り返しです。私はこれまでに15店舗近くのメンバーをまとめてきた経験がありました。店舗ごとに課題は違います。売上・従業員・利益等々で、その中にも店舗ごとに全く違うアプローチが必要となります。なので、イレギュラーの修正には慣れているのです・・ということに社労士の勉強をしていて気づきました(笑)

そのおかげで、予定をこまめに組み替えることには全く抵抗がありませんでした。

私は一日のノルマを2週間おきベースで手帳に書き込み、毎日それを実行していましたが、終わらない日は必ずその日のうちに明日以降の調整を行っていました。遅れを貯めてしまうとどんどんやる気が落ちてしまうので、それなら当日の課題を今日やったものにしてしまい、翌日以降に分配してしまうのです。

そうすることで、遅れが貯まることはなく、気持ち的に前向きに勉強し続けることができました。


④他人からモチベーションを分けてもらうことも、一年間継続する為にはとても大事なことだと思います。通学であれば自習室はお勧めです。自習室に行くと色んな資格の勉強をしている人がいるので、私はやる気が出ない日は大抵自習室に向かってました。

自習室が使えない方にはカフェ勉も有効な手段かと思います。私は妻と一緒に仕事や勉強をする時にはよくカフェに行きますが、スタバ等でやるときは大テーブルにアクリルの仕切りがある席にいつも行きます。その方が、周りの1人カフェ勉の方と心のつながりができるような気がするからです。

カフェに一緒に行ってもお互いパソコンやテキストに向かう時間がほとんどですが、お互い目標を持ってやっているのでモチベーションに繋がりました。(これは余談ですね)

⑤現在は、実際に移動しなくてもSNSで刺激をもらうことも有効な手段かと思います。私はTwitterで目標とする数人のツイートは毎日追いかけていました。Twitterだと色々他に目移りするつくりになっていますので、もし見つかるようであればFacebookやブログならより個人を追いやすいのかなと思います。ただ、SNSは気を抜くと全然違うサイトに行っていたり、YouTubeはゲームアプリに夢中になっていたりするので、時間を決めて遊びすぎないようにしましょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?