見出し画像

今日覚えたい語の使い方

gare

"gare" ってどういう意味ですか?
ー 「駅」です。

ほんと?それだけ?

知っていると思っている単語を調べてみると「おぉ〜、知らなかった!」と驚かせてくれるのが、そう「辞書」なのです。

では、辞書で "gare" を調べてください。
その時に大切なのは「持っている知識の確認=知っていることの確認」ではなく、「知らないことがあるはず、それを知りたい」という気持ちです。
(ぼくが予習を禁じているのは同じ理由です)

まず gare は別項目で2語ありますね。gare1 と gare2 となっているはずです。

gare1
1. (鉄道の)駅
これは大丈夫ですね。

2.  (乗り物・貨物の)発着所,待避所
gare routière
長距離バスターミナル;長距離トラック発着所
gare maritime
港湾駅;港湾事務所
gare aérienne
エアターミナル
ちょっと怪しくなってきましたか。

そして gare2 です。
間投詞(叫ぶ時の言葉)で
「気をつけろ,危ない」という用法があるのです。

Gare! Range-toi!
危ない,わきに寄れ
Gare à la peinture.
(塗りたての)ペンキに気をつけて

そういつも同じことを言っている気がしますが、
「辞書を引きましょう」
「辞書を読みましょう」

こんな安い数千円の書物は、他にはない気がしますよ。
ところで、「駅のホール・コンコース」って言えますか?

今日は祝日なので、意地悪をしないで答えを書きます。
le hall de gare

発音は、「辞書を引いて」ください。
驚きが待っていると思います。

ご参考まで

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?