見出し画像

今日覚えたい文法

ノア、一つもらっていい?

冷蔵庫に友だちの息子(もうとっくに友達だけど、まだ小6)のものと思われるチョコレートがいくつも入っていました。

Noa, (一つもらっていい?)
Noa, je peux _ _ _ _ ?
4単語を使って作文をしてみてください。もちろん縮約形があっても、別の単語と計算します。

すでにチョコの話をしてとわかっているから、無駄なエネルギーは使わなくてよいのです。わかりますよね!?

「ひとつもらっていい」レベルのスーパー日常会話に手こずってはいけませんよ。
日常会話が、何よりも難しいのですがね。

では一分待ちます。
Êtes-vous prêt(e) ? C'est parti.


↓↓
↓↓↓
↓↓↓↓
↓↓↓↓↓

本当に考えてくれました?
では答え合わせです。

「もらう」という日本語は極めて訳しにくいのです。

今回の「もらう」は「取る」のですね。
ちょうだいねと優しく言いながら、人のものを脅して取り上げているのです。

そんな時には動詞 piquer または prendre が適切でしょうね。
voler は本気で盗んでいるので重すぎます。

すでにチョコの話をしてとわかっているから、代名詞を使うべきですね。

いくつもあるチョコ(すでに話題になっている名詞)の中からひとつなので、おなじみに中性代名詞を使います。

Je peux en piquer un ?
う〜ん、なんだか締まりません。

ものの移動がある動詞は、多くの場合間接目的語を必要とします。
「誰(を対象)に」その行為を行うかということを、明確にする必要があるのです。

piquer もの à 人
prendre もの à 人

という訳で、

Noa, je peux t'en piquer un ?
Noa, je peux t'en prendre un ?
がこの場にピッタリな表現しょうね。

まあ、覚えてしまいましょう。
それが近道ですよ。

くれぐれも「書いて覚える」なんて遠回りはしないでくださいね。
だって、書くことなんてないですから。
特に日常会話はね。

ご参考まで

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?