見出し画像

犬の成長は飼い主の成長

叱らないトレーニングを提唱していますが本当にそれで大丈夫なの?て心配になりますよね。
犬を知り、相手を思いやることが当たり前になればできます!

ドッグライフコンサルタントの佐藤です。

叱らないの定義

叱らないと言うと甘やかすことと同じと思っている方も多いと思いますが、甘やかすことは叱らないことではありません。

甘やかすのではなく、やってほしくないことをやらない環境を作り、やってほしいことをちゃんと教えて…
それでも、こちらの想定をはるかに上回る事をやってのける動物たちだから、その行動を止める事が必要になります。

行動を止めるときに脅したり、驚かせたりしないだけです。
例えば、リードを引っ張って相手の犬に向かっていってしまう場合、犬に引きずられずに立ち止まる。
その際にリードを引っ張ったり、引っ張り返したりしないことも大切です。
自分が犬の繋がった杭のようになるだけです。
そうするだけで引っ張らずにリードの長さ分のところで立ち止まります。
これだけ。声かけも必要ないし、リードチェックも必要ありません。
止まったらそこではじめてお利口さんと褒めるだけです。
それが難しいので簡単な方法でもある罰を良くないと思いつつも使ってしまうんですね。

引っ張られるからとついていったり引っ張り返すとより引っ張るようになるんですね。
原理を知ればどのようにすればよいかが理解できてきます。

叱らないこと、行動を止めることが周りから見たらストレスを与えているように見えるかもしれない。
引っ張りの強い犬を止めるときなんかは自分は立ち止まって犬だけぐんぐん動いているのを見たら可哀想と見えるかもしれない。

でも、人間社会で生きていく上でそのような行動はとても生きにくい。
それなら、引っ張らない瞬間をほめて何が正しい行動なのか教える必要があるんです。
正しい行動をマークしてその行動を繰り返すようにする。
道路を歩くときはこうしてほしいということを根気強く教える。

走り回っても大丈夫なところではたくさん付き合ってあげる。
そうすれば犬もどこでどのような行動をすれば良いかわかってきます。
それを教えることもせずにあれもダメこれもダメと罰を与えていては飼い主さんも犬たちも楽しくないですよね。

叱り、罰の影響

罰とは飼い主さん自身にも悪い影響があるんです。
可愛い愛犬に「心を鬼にして」と良く聞きますが、心を鬼にしなきゃいけないなら飼わない方が健全です。

伴侶動物(犬)は、可愛がるために迎えるんですよね。
それなら、沢山愛でればいいんですよ。
そのなかで暮らしやすい行動を教えるんです。

罰を与えることは犬の防衛行動や攻撃的な行動を培います。
優しくて、朗らかなわんちゃんを期待しているのに怖くて手のつけられないわんちゃんに育てているようなものです。

犬には犬の言い分があります。
そして、嫌なことは嫌だと言う権利があるはずです。
それなのに、犬の言い分は無視、イヤだも言うなってひどくないですか?

罰を与えてこちらの思うように行動するようにコントロールするってそういうことだと思いますよ。
一緒に暮らすと言うことは、お互いに相手を知り、譲り合って生活すると言うことです。
動物たちは私たちを観察してどういうとき何をすれば自分に利があるかを学習しています。

学習する動物ならネガティブな行動を出させない取り組みはどのようにしたら言いか?を考えればいいんですよ。
自分だったらどんなことされたらネガティブな行動出ますか?
まずは、そこを考えてみたらどうでしょう。

------------

お散歩トレーニングの予定

2/17 小金井公園

参加申し込みはメールにておねがいします。
smile2happiness@gmail.com

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?