見出し画像

予防するということ

お久しぶりでございます☺️
こちらの投稿は久々な気がしますが…
GW真っ只中、皆さんはいかがお過ごしですか?

GW初日、二日目はイベントスタッフしてました。
そこで学生さんとお話しさせていただく機会がありました。

ドッグライフコンサルタントの佐藤です。

なにか起きてから対処するより予防

ドッグランの片隅でタイムアタックをやっていたのですが…
ドッグランということもあり犬たちはノーリードで自由。
飼い主たちも自由😅に飼い主同士おしゃべりに花が咲いてます。
犬を見ていない人もいるのですが…
見ていても犬のヘルプの声が見えていない人も多いです。

そんななか…
あるわんちゃんがおもちゃをめぐってトラブルに…
ここのドッグランはおもちゃ使用OKなようでです😱
おもちゃをとられたら引き下がる子ばかりではありませんから予測できることです。
結局飼い主が納めてましたけど…

学生さんにこの状況どうすればよかったと思う?
と聞きました。

学生さんの答えは…
「もっと早い段階で止められたらよかったのかも…」
間違いではないし、今の日本ではそうなのかもしれません。

でも、私の答えは違います。
「おもちゃをここで使うべきではなかったのでは?」
といいました。
学生さんたちはちょっと驚いたような表情でしたけど…
予防という観点で環境を整える方が犬にはいいと思うんですよね。
余計な争いを生まないだけでなく飼い主さんが怒鳴ったり叩いたりする機会も生まれないから。

学校ではまだまだ、対処療法というか行動を変える方法がメインなんだろうなぁという印象を持ちました。
行動についてもできないのは犬種のせいにしていたり…
ちょっとばかだからみたいな発言があったり…

行動の原理をちゃんと学べばそんな発言にならないと思うんですよね~
行動ができないのはワンコたちが理解していないからだよ。
というのもお喋りのなかで話しましたけど…
どこまで伝わっているかなぁ~

学生さんと関わりを持つことは私にとっても学びになってます。
その機会をいただけることに感謝をします☺️

さてさて、今日は犬のウェルフェアについていろんな人の考え方や想いを聞いてきます。

いつもより長くワンコと過ごしていると思いますが…
ワンコも飼い主も幸せであるってどういうことなのかな?を少しでも考えていただけたらなぁと思います。

-------------
お知らせ

5/18 小金井公園でお散歩トレーニングを予定しています。

夏前最後のお散歩トレーニングになります。
皆さんのご参加お待ちしております。
詳細はFacebookのイベントページをご確認ください。
https://www.facebook.com/events/353110878630200/?ti=cl

参加申し込み、お問い合わせはメールにてお願いします。
メールアドレスは
smile2happiness@gmail.com 
です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?