シナリオプランニング


目的


現在視点からのPDCAサイクルではなく、将来視点から課題を洗い出しPDCAサイクルを回すこと

課題感
将来のシナリオを踏まえた課題出しをしないと現時点の延長線上の課題にしか取り組まなくなる。

例)富士フィルム<=>コダック
デジタルカメラやiphoneなどへのシフトに対応しきれず倒産したコダック、化粧品など別事業に乗り出した富士フィルム


補足

VUCA (Volatility, Uncertainty, Complexity, Ambiguity)が高くなる中わざわざ将来のシナリオを決めてプランニングする意味あるのか?
周りの環境変動が激しくなるからこそ、近視眼的な部分ばかりに注意が向いてしまう。しっかり任意のテーマに関係する重要な定数、変数が何か整理して大局的な視点を持つ必要もある


シナリオプランニングの流れ

調査:重要な要素(定数、変数)を決める

  • 考えたいテーマ(要求)を決める

  • テーマに影響を与える要素を洗い出す

    • PEST分析、ファイブフォース、4P(参考サイト)などのFMTを使い色眼鏡にとらわれず情報収集することが大切

  • 影響度の大きい要素を洗い出す

    • 価値観とそれぞれの優先度を明確にしたうえでマトリクス分析を行う

    • 確度の高いものを定数、低いものを変数とする

      • 何年のシナリオを想定するか大切

        • ChatGPTの普及について長期的には普及となるのはほぼ確定だが、一時的に規制が強まったりあるかもしれない

      • 「宇宙人の到来(レベル4)」は変数とするのではなく、ほぼ確定で来ない定数とする(考えても意味ない)

補足

世界標準の経営理論


シナリオの具体化

  • 変数がどう転ぶかをそれぞれ掛け合わせて何パターンかシナリオを分割する

  • シナリオのイメージを膨らませるのが大切


課題の洗い出し

  • 考えたシナリオの中で「どうなっていたい」という理想状態を定義する

  • 現状とのFit-Gap調査

  • 課題について重要度、緊急度をマトリクス分析する

    • 緊急度&重要度高:対策を考える

    • 緊急度低、重要度高:なるべく意思決定を遅らせる。モニタリング指標を設定していつ判断するのか決める

    • 緊急度高、重要度低:やるやら判断

    • 緊急度&重要度低:無視



参考


曖昧さには4つのレベルがあるって知ってた?
確実に見通せる未来を見通す方法
全く予測できない未来へ意思決定していくツール
NRI:用語解説|経営|シナリオ・プランニング
市場分析のテンプレート6選!代表的なフレームワークを解説

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?