ダイアローグ

2024.0529 就労移行支援事業所あそライフ 利用者.37

1,就労移行訓練について(今までの認識)
今日は少し寝坊。疲れが溜まってきているのか、少しダルさを感じる。土日の研修が久し振りだったので仕方ない。よくリラックスして今晩は休みたいと思う。

2,講義について(今日の気づき、変化)
今日のダイアローグのテーマは「チームワークでの理想的な自分の役割」
K支援員は自分を発端として賛同者を増やしていき、居心地の良い環境をつくったことがあるらしい。自分が発端になる、それも役割としてはとても大切な事だとかんじる。勿論責任は伴うが、賛同者がいたという事は少なからずそう考えていた人もいた訳で。チームとしての行動へ変わっていったなら、素晴らしいことだと思う。
自分は少し変わって意見のまとめ役の様な役割が理想。強い意見が前面に出された際、それを咀嚼してチーム全体に周知、更には意見が出せない人から意見を吸い上げられるような、全員が一定の納得を得られたうえでの役割を目指したい。そうすればただ参加していた人もその話し合いに参画する事が出来ると思う。
Mさんの発言の際に物事を俯瞰してみる、という言葉があった。個人としては自分の状態を上からみて、第三者視点で見る事、チームとしては状況を把握しどうなっているかを鑑み、決めつけた判断をしない為にチームの人達と向き合う、その事で自分の感情にも気づける、という事だった。
先の研修で、ある場面で言いたいことを言ってしまうことを諦らめてしまったこともあったとの事。あくまでも研修であり、それを踏まえても言い合える関係性の方が正しいと言われていた。私自身も先の研修はコミュニケーションを行うにあたって実体験として経験を積めるいい経験だったと思う。
私への質問タイムの際、「自分の課題と他人の課題を離して考えられるか?」というものがあった。今自分の中で1番ホットな話題だった。自分としては離して考え、自他混在し新しい不必要な新しい課題をつくらないようには努力しているが、周りからみるとどうだろう?また元の状態に戻っていないか、再度考えてみたいと思う。

3,今後について(今日の学び、明日からの行動)
参加から参画へ。何事においても当事者意識を持って物事に対して臨みたい。得てして考えることをやめると面白いものも面白くなくなるため、どんな浅はかな考えであれ、習慣を身につけていきたい。

#福祉
#就労移行支援事業所あそライフ
#アソビゴエ
#感想文

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?