ダイアローグ

2024.0528 就労移行支援事業所あそライフ 利用者.37

1,就労移行訓練について(今までの認識)
今日は激しい雨、普段なら体調がおかしくなっても仕方が無いような天気だが、そんな事はなく、朝を過ごす事が出来た。すぐに服薬をしていたとはいえ、案外天気に関しての体調変化が少なくなっているように感じる。もしそうならとても嬉しい、この状態が続きますように。

2,講義について(今日の気づき、変化)
本日は災害時のリスクマネジメントについてのダイアローグ。阪神淡路大震災を経験した身としては、色々と昔のことを思い出した。周りの古いアパートがぺちゃんこになっていた風景、自身の住んでいたマンションも全壊判定だった。あり得ない情報が錯綜したり、デマやボッタクリの食料販売もあった。ただ、自分にとっても福祉職を目指したきっかけでもある。避難先の大学寮にて、大学生が誰ともなく率先してボランティアをすすんで行っていた。あの時の感謝と実際に想いを行動に移されていた美しさは、今になっても忘れることはできない。ちなみに今は自分も防災グッズを持っている。恐らく40〜50歳代の人は常備しているのではないだろうか?
あと、神戸では水害にも注意しなければならない。自分は地震のことばかり頭に浮かんでいたが、他の利用者さんから水害の話も出て、ハッとした。自身は水害を経験したことはないが、土砂崩れや川の氾濫などはよくニュースで耳にする。Tさんが言うには河川のリアルタイム動画も気にしているとの事。水害も想定し、ハザードマップなども今後確認していきたいと思う。
自分の安全を確認できたら自分のできる事をやる、最近はその手の災害復旧に強いボランティアさんもいて、力になれることは少ないと思うが、せめて募金に協力するなど、災害に対しての心構えはしておきたいと思う。

3,今後について(今日の学び、明日からの行動)
もう一度防災グッズの確認をしたい。今まで買ったはいいが放置をしているので…あとはハザードマップの確認もしていきたい。

#福祉
#就労移行支援事業所あそライフ
#アソビゴエ
#感想文

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?