見出し画像

奥深いお茶のセカイ

フローライト(蛍石)を拾いに良く行く場所が有ります。

フローライト

こんな石が拾えます

そこの近くのお茶屋さん
マル信 緑香園


トップ画像のように
蛇口からお茶が出ます
新茶の季節は

玉露体験

玉露体験ができます
玉露体験は一度やってみてください。
近くのCAFEでやってしまったために嵌ってしまい

浜名湖ガーデンパーク
古民家カフェ

何度も何度もやってしまうほど
煎茶セットを中古で買ってしまうほど嵌った
上のマル信緑香園さんの玉露体験セットは初めに一番美味しい甘露の所は淹れて出してくれます。
あとは自分でお湯をついで飲んで最後はだし醤油でお茶の葉を食べます。
やべぇ旨いです。
お菓子は抹茶かりんとうでした。

今の時期なら

冷たい抹茶と麩饅頭

ビコニャはお抹茶も好き

庭にチャノキを植えたいと思っている。
前職でお茶農家さんが居たのでそんな話を振ってみた
ーーーー彼女はプロだった
ごめんなさい、私には無理かもしれないですぅと平謝りしたくなりました
思うよりずっとハードルが上がってしまったけれど、チャンスが有れば庭に植えてやろうと思っています。

本日の薬用植物
お茶

お茶はツバキ・サザンカと同じツバキ科の多年生植物で、学名を「カメリア シネンシス L.」といいます。茶の木は、中国種とアッサム種の2種に分けられますが、Cambod種や、中国種とアッサム種の交雑種も多く見られます。日本の緑茶は中国種に分類されますが、来歴にアッサム種をもつ品種も多くあります。

①緑茶=不発酵茶
摘んできた生の茶葉に「煮る」「蒸す」「炒める」など熱を通すことで酸化酵素の働きを止めて作られるのが不発酵茶(=緑茶)です。
ちなみに!発酵しないで作られる緑茶には、エピガロカテキンガレードという抗酸化作用の強いポリフェノールが含まれています!

②烏龍茶=半発酵茶
しおれさせながら軽くかきまぜて酸化酵素を進め、そのあとに炒るのが中国などで作られる烏龍茶です。
ちなみに!「お茶の葉を竹かごに入れて運んでいたら、発酵して偶然美味しいお茶が出来上がった」というのが、半発酵茶の起源と言われています。

③紅茶=発酵茶
しおれさせた後に揉み込み、その後に酸化発酵を進める工程を設けるのが紅茶です。
ちなみに!紅茶は、中国が起源で、緑茶や烏龍茶より香りの強い紅茶を気に入ったヨーロッパ人がインドに持ち込み栽培を始めることで広まりました。
(富士の茶娘だより より)

茶の渋み・苦味成分
カテキン
Catechin
強い抗酸化作用があって、動脈硬化、がん、高血圧など最近増えている生活習慣病の予防に効果があります。また、殺菌作用も強く、口臭予防、虫歯予防、食中毒の予防にもなります。

お茶の苦味成分
カフェイン
Caffeine
眠気を飛ばしたり、脳や心臓の働きを活性化する効果があります。カフェインは取りすぎると頭痛が起こり易くなると言われているため、過剰な摂取には注意が必要です。

お茶の甘味・うま味成分
テアニン
Theanine
お茶の葉だけに含まれているアミノ酸で、心と体をリラックスさせる効果があります。

ビタミンC
Vitamin C
がん、風邪の予防に効果があります。1日に必要なビタミンCの量は大人で約50mg。お茶10杯分に相当します。

ミネラル
Mineral
フッ素・亜鉛・マンガンなどのミネラルもお茶には含まれています。なかでもフッ素は歯の表面を強くして、虫歯にならない抵抗力を付ける効果があります。

(お茶の街静岡 より)

お茶の効用 お茶の効用の多くは、お茶独特の渋みのもととなる成分でカテキンによるものです。 発がんを抑える作用、血液中のコレステロ-ルを低下させる作用、老化を防止する作用、血圧の上昇や血糖値の上昇を抑える作用、抗ウィルス作用、虫歯を防ぐ作用、口臭を予防する作用など実に多くの効きめを持つものです。

宵越しの茶は飲むなと言われますが前日に使用した“茶葉”でお茶をいれてはいけないという意味です。
お茶に含まれるタンパク質が腐敗し、消化不良や下痢の原因になる可能性があるためです。

そういえばオオモニョニュシが園児だった時にお母さんと離れる辛さに泣いてばっかりいた時にお茶を飲ませて
「カテキンパワーが付いたからオオモニョニュシは強くなったから大丈夫」
と送り出していた
その時はお腹痛いのも哀しいのもカテキンパワーで撃退してた
幼稚園の先生にもオオモニョニュシはカテキンパワーがあるから大丈夫と力説していた
こんなにかわいいエピソード
嘘つきのお母さんを許して欲しい

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?