見出し画像

「雇用形態はなんでもいい」働くをもっと自由にするために、僕らが作るのは新しいルール

志向ややりがいでつながるプロジェクトメンバー募集サービスTEAMKITに、この度、石倉秀明さんがアドバイザーとして加わりました!

※石倉さんアドバイザー参画についてのプレスリリースはコチラ。
最短翌日!あなたの会社に、月額制でオンライン開発チームを。「ATTEND biz」がサービス開始。

石倉秀明さん プロフィール
株式会社キャスター取締役COO、株式会社bosyu代表取締役。株式会社リクルートHRマーケティング入社、HR領域の営業からスタートし、新規事業や企画を担当。2009年、創業期のリブセンスに入社し、ジョブセンスの事業責任者として市場最年少上場に貢献。その後、DeNAでEC営業統括、新規事業、採用責任者などを歴任し、2016年より現職。

本記事では、かんたん募集サービス「bosyu」を通じて、人と仕事の出会いを滑らかにしている石倉さんに、個人の働き方や社会の変化について聞きました。


雇用形態の垣根をなくす

小谷草志(以下、小谷):石倉さんは、株式会社bosyuの代表を務めながら、今回、TEAMKITにアドバイザーとしてジョインしてくださいました。まずは、どうしてTEAMKITに関わろうと思ってくださったのかお聞きしたいです。

画像1

石倉秀明さん(以下、石倉):bosyuの親会社である株式会社キャスターは、ミッションとして「リモートワークを当たり前にする」を掲げています。現在、仕事をする上での制約は、場所や時間、雇用形態、文化など、多岐に渡ります。そういうものが取っ払われて、リモートワークが普通のことになって欲しいんです。
 
今の社会は、正社員でフルタイムで働くことを前提としたルールになっていますよね。いまはその前提の中で、業務委託などがすこしずつ「認められている」ような状態です。そうじゃなくて、別のルールを作る必要性を感じています。
  
そこに対してアプローチをしている会社とは、一緒にやっていきたいなと思っていて。なので、TEAMKITにアドバイザーという立場で関わらせてもらうことにしました。
 
小谷:石倉さんご自身の働き方としては、フリーランスも経験されていますね?

画像2

石倉:1年くらいフリーランスでやって、「あんまり面白くないな…」と思って法人化しました。いろいろな会社さんに携わらせていただいたのですが、「アドバイスさせていただいて終わり」で、どうしても当事者になれないことが多く…。私自身が達成感を抱くことができませんでした。「これは飽きるよな」と、フリーランスの働き方に対して思っていました。
 
小谷:株式会社キャスターから、株式会社bosyuが分社化されましたよね。bosyuでも、フルタイムではない、フリーランスの業務委託の方が働いているのでしょうか?
 
石倉:世間一般ではまだまだメジャーではないようですが、bosyuでは正社員の方も業務委託の方も、変わらずに働いていますよ。実体験からして、どのような対応をとるかは会社が決めればいいだけのことで、法的な部分だけケアをきちんとすれば、雇用形態に関係なく働くことは可能なはずなんです。でも、多くの会社ではそれができていません。

画像3

たとえば、社員と同じように情報共有がなされていなかったり、プロジェクトの深いところまで参入できなかったり…そういった壁によって「フリーランスって面白くないよね」という気持ちが引き起こされてしまっていると感じます。
 
TEAMKITでは、ここの課題に取り組めたらいいなと考えています。
 
小谷:社会的に、まだまだ契約形態って重視されていますよね。
 
石倉:正社員だと信用できるぞ、とかね。
 
小谷:企業側の切り出しにも問題があると思います。正社員か、もしくは個人でただタスクをこなすだけの仕事を受託するのか…。これだと個人は確かに面白くない。


個人が会社でパフォーマンスを上げるために

画像4

小谷:以前、Twitterでアンケートをとったのですが、約450人のうち、約8割が「ライフスタイルや価値観を重視しており、雇用形態自体にこだわりはない」という回答を選択していました。
 
個人の話だと、こういう価値観は広まっていますが、それに会社や社会ついてこれているのか…。
 
石倉:4年程、キャスターで働いて、働き方の課題は会社側の制度にあると実感しました。
 
たとえば、Aさんは正社員なので会社の全ての情報にアクセスができる。Bさんは業務委託なので、一部の情報にしかアクセスができない。こうなると、AさんとBさんのパフォーマンスには当然、差が出てしまいます。この差は、ふたりの能力の差ではなく、情報格差です。

画像5

コミットメントが高いから、という理由で正社員を選びがちですが、果たして本当にそうなのか。会社側が、正社員以外のパフォーマンスを下げてしまう仕組みを作ってしまっているのではないか。その自覚が会社にはまだないんですよね。
 
小谷:雇用形態にかかわらず、メンバーが瞬時に情報にアクセスできるのは大事ですよね。
 
石倉:週1だけとなると、情報のキャッチアップでその1日を使ってしまうことになりかねません。どんなに優秀な人でも、週1でバリューを出すことは困難です。なので、個人は、一定の時間を用意しておくことは必要だと思います。ただ、アクセスしたいと思った情報への導線づくりは、会社側ができるキャッチアップのためのコスト削減です。
 
時間でいうと、副業の方だと、業務時間がどうしても休日や夜だけになってしまい、正社員のメンバーとの時間のズレ、それによるコミュニケーションのしづらさも課題になりますよね。

画像6

この課題を解決するために、bosyuでは、フレックスタイムのコアタイムをなくし、会社としての休みの曜日も固定せず、フルタイムであれば月間で160時間働いてくれれば良いという制度に変更しました。

これにより、働く日や時間を自由にコントロールすることが可能ですし、今まで以上に副業の人とも一緒にプロダクトを作って行きやすくなります。

小谷:とてもチャレンジングですね。
 
石倉:そうでしょうか?実は就業規則に2行だけ追加すれば叶うんですよ(笑)


働き方を、企業の魅力にする

小谷:スタートアップだと、365日24時間稼動が当たり前だ、という文化が根強いと思います。その中で、週休3日制というのは…。
 
石倉:bosyuは働き方に関わるサービスなので、自分たちも柔軟な働き方を体現して、外に出していこうとしています。

画像7

スタートアップにとって、会社の成長がまず大事で、そのためにお金と組織づくりが必要になります。組織づくりのための優秀な人材は、その人が働きたいと思える会社を作ればいい。それを外に発信すれば、人はやってくる。経営戦略としても、採用コストも抑えられて、注目も集まって、合理的なんです。


働き方の多様化に伴った企業、社会の動き

小谷:働き方の選択肢が増えて、雇用形態の垣根はなくなっていくと予想されます。その未来に向かう中で、個人においてはどんな課題が浮かんでくるのでしょう?
 
石倉:個人の働き方は、グラデーションになっていくでしょうね。いままで100%会社員か、100%フリーランスだったのが、その間も選べるようになると思います。
 
ただ、課題は、仕事があるかどうかです。
 
小谷:仕事を増やしたいとき、ただ企業から発注されるのを待つことになりかねないですね。

画像8

石倉:現状だと、待ちの状態になってしまう個人が多いと思います。それをいかにして仕事を生み出す側になるか。個人であっても、発注側には立てますし、自ら仕事を募集することもできます。それを実現できるの手段のひとつがbosyuですね。
 
小谷:副業解禁を解禁している大企業が続々と増えている一方で、その企業は副業人材を受け入れていない。つまり、圧倒的に発注側が少ないですよね。
 
石倉:そうですね。副業解禁は、企業側が年功序列制で、待遇を上げ続けていく制度に限界を感じてできたものだと思います。「これ以上は上げられないから、他で稼いでね」という。
 
人が足りていないのは、どこも抱えている問題なので雇用がなくなることはないと思います。ただ、終身雇用だったとしても、年々昇格していくのは無理がある。

画像9

小谷:そういった会社側の理由もあって、個人で働くことが促進されるものの、社会制度としては守られていない部分が多いですよね。さらに、信用度という面でも、フリーランスでは賃貸が借りれなかったり、保育園に入りづらかったり…。今後は社会制度自体も変わっていく必要性を感じています。
 
石倉:労働基準法には、事業主と被雇用者しかいないんですよね。それだけだともう成り立たなくなっているのに、です。
 
小谷:フリーランス向けの保証サービスが増えて、すこしずつ契約面は改善されていますが、それでもまだ足りないなあ、と。
 
石倉:会社側も派遣と業務委託とアルバイトの違いを、明確に分かっていないと思うんですよ。もっとシンプルになればいいですよね。個人的には、雇用形態というものを撤廃しちゃって、全員1年ずつ契約になれば解決するのではないかと思っています。

画像10

まだ正社員の割合の方が多い世の中で、正社員と非正規雇用のどちらが悪いか、と比べられる場面をよく目にします。そうではなく、「非正規雇用だと不利になる」という慣習が悪ですよね。
 
小谷:僕自身フリーランスとして5年働いていたので、きっともしどこかの企業に就職しようとなったときに、エージェントに「この期間、何をしていたんですか?」と聞かれて、最悪落とされる可能性もあるなあと思っています。
 
石倉:残念ですが、そのような見方をする会社はまだまだ多いですね。もうその会社がある世界は、違う前提で動いているものだと割り切る方がいいのかな、と思っています。


本音で柔軟な働き方を賞賛できるチームづくり

画像11

小谷:石倉さんは、Twitterなどを通して、働き方に関するご自身の考えを発信していると思いますが、その先にどのような影響を与えることを期待しているのでしょうか?
 
石倉:Twitterを見ていると「これからはリモートワークだ!」というつぶやきが沢山ありますが、実際はslackやZOOMを導入しておらず、リモートワークとは程遠い会社がたくさんあります。今はそういう本音と建前が透けて見える時代だな、と。
 
うちの会社で働くメンバーが「リモート超いいじゃん!」と言っているのは、本当にそう感じているからだな、と。そういう本音の発信ができるチームを増やしたいですね

小谷:TEAMKITの運営も、正社員、業務委託にかかわらずメンバーが柔軟な働き方を体現しているチームなので、一緒にポジティブな発信をしていきたいです。本日はありがとうございました!

画像12



そんな石倉さんにアドバイザーとして参加していただき、準備を進めてきたサービスはコチラ。

画像13

ATTEND biz | 明日からあなたの会社の開発チームになる。


===

かんたん募集サービス「bosyu

聞き手:小谷草志(Twitter
執筆・編集:野里のどか(ブログ/Twitter
撮影:北村渉(Instagram
アイキャッチデザイン:佐藤エリ(Twitter
  

 

 

 


 

 


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?